-
鍼灸小話
正気と邪気とは?中医学における健康のバランス理論と病気の原因を解説|未病を防ぐ鍵とは?
正気と邪気とは?|中医学の健康観の中心にある2つの力 中医学では、健康か病気かを決定づけるのは、「正気(せいき)」と「邪気(じゃき)」という2つの力のバランスとされています。 ➡️ 正気が強ければ邪気をはねのけることがで […] -
鍼灸小話
内湿・内熱・内風とは?中医学における体内に生じる邪気と慢性不調の関係|症状・原因・養生法を解説
内因化した邪気とは?|外邪が「慢性化」する中医学の見方 中医学では、本来「外から侵入する邪気(六淫)」が、体内で処理しきれずに長期間とどまると、体の中に“内在する邪気”として残り、慢性不調の原因になると考えられます。 こ […] -
鍼灸小話
火邪とは?中医学で考えるイライラ・のぼせ・ニキビの原因と対処法|熱を冷まし心身を整える養生法を解説
火邪とは?|中医学における“熱の邪気”とは何か 中医学でいう「火邪(かじゃ/ねつじゃ)」とは、六淫の一つであり、過度な熱(熱邪)が体にこもって不調をもたらす外因性の邪気です。 強い日差し・高温・精神的ストレスなどで「内火 […] -
鍼灸小話
燥邪とは?中医学における乾燥による不調の原因と対策|秋の咳・肌荒れ・便秘への養生法を解説
燥邪とは?|中医学で読み解く“秋の乾燥トラブル”の正体 中医学では「燥邪(そうじゃ)」は、秋に多く現れる乾燥性の邪気(六淫のひとつ)として知られています。 空気が乾いてくる秋の時期、特に肺や皮膚、喉、腸など“潤い”を必要 […] -
鍼灸小話
湿邪とは?中医学で読み解く梅雨・夏の不調の原因と対策|重だるさ・むくみ・胃腸不良への養生法を解説
湿邪とは?|中医学で考える“梅雨の不調”の根本原因 中医学では、「湿邪(しつじゃ)」とは六淫(ろくいん)のひとつで、過剰な湿気が体内に侵入し、気血の流れや消化機能を妨げる邪気です。 特に梅雨〜夏の高温多湿の季節に強く現れ […] -
鍼灸小話
暑邪とは?中医学で読み解く夏の体調不良と予防法|熱中症・倦怠感・発汗トラブルの原因を解説
暑邪とは?|中医学で見る「夏バテ・熱中症」の正体 中医学において「暑邪(しょじゃ)」は、六淫(ろくいん)に分類される夏の強い熱や湿気による外邪です。 暑邪は、陽性で上昇しやすく、熱性・乾燥性を持つ邪気として知られ、気を消 […] -
鍼灸小話
寒邪とは?中医学における冷え・痛み・巡りの悪さの原因と対策|冬の体調不良を防ぐ方法を解説
はじめに|寒邪とは?中医学で考える「冷えの根本原因」 中医学では「寒邪(かんじゃ)」とは、六淫(ろくいん)と呼ばれる自然由来の邪気のひとつで、体を内外から冷やし、気血の巡りを滞らせる邪気です。 寒さに長時間さらされたり、 […] -
鍼灸小話
風邪とは?中医学で見る頭痛・悪寒・ふらつきの原因と対策|季節の変わり目に起こる不調の正体とは
風邪とは?|中医学における「百病の長」 中医学では、「風邪(ふうじゃ)」は六淫(ろくいん)と呼ばれる6種類の外的邪気の中でも、最も侵入しやすい邪気とされ、「百病の長」とも呼ばれます。 風は動きが速く、変化が激しいため、風 […] -
鍼灸小話
中医学における「邪気」とは?六淫の種類と体への影響、季節ごとの不調と予防法を解説
はじめに|「邪気」とは?中医学における不調の根本原因 中医学では、健康とは「正気(せいき)=体の免疫力や生命力」と「邪気(じゃき)=病気の原因となる外的刺激」のバランスによって保たれていると考えられています。現代でいうウ […] -
鍼灸小話
梅雨の体調不良を防ぐ中医学の知恵|湿邪によるだるさ・むくみ・胃腸不調への対処法とおすすめ食材
はじめに|梅雨の不調は「湿邪」が引き起こす 梅雨になると、「なんとなく体が重い」「頭がぼんやりする」「食欲が落ちる」といった不調を訴える人が増えてきます。中医学では、この季節の体調不良の主な原因を「湿邪(しつじゃ)」と捉 […]