-
鍼灸小話
湿邪とは?中医学で読み解く梅雨・夏の不調の原因と対策|重だるさ・むくみ・胃腸不良への養生法を解説
湿邪とは?|中医学で考える“梅雨の不調”の根本原因 中医学では、「湿邪(しつじゃ)」とは六淫(ろくいん)のひとつで、過剰な湿気が体内に侵入し、気血の流れや消化機能を妨げる邪気です。 特に梅雨〜夏の高温多湿の季節に強く現れ […] -
鍼灸小話
暑邪とは?中医学で読み解く夏の体調不良と予防法|熱中症・倦怠感・発汗トラブルの原因を解説
暑邪とは?|中医学で見る「夏バテ・熱中症」の正体 中医学において「暑邪(しょじゃ)」は、六淫(ろくいん)に分類される夏の強い熱や湿気による外邪です。 暑邪は、陽性で上昇しやすく、熱性・乾燥性を持つ邪気として知られ、気を消 […] -
鍼灸小話
寒邪とは?中医学における冷え・痛み・巡りの悪さの原因と対策|冬の体調不良を防ぐ方法を解説
はじめに|寒邪とは?中医学で考える「冷えの根本原因」 中医学では「寒邪(かんじゃ)」とは、六淫(ろくいん)と呼ばれる自然由来の邪気のひとつで、体を内外から冷やし、気血の巡りを滞らせる邪気です。 寒さに長時間さらされたり、 […] -
鍼灸小話
風邪とは?中医学で見る頭痛・悪寒・ふらつきの原因と対策|季節の変わり目に起こる不調の正体とは
風邪とは?|中医学における「百病の長」 中医学では、「風邪(ふうじゃ)」は六淫(ろくいん)と呼ばれる6種類の外的邪気の中でも、最も侵入しやすい邪気とされ、「百病の長」とも呼ばれます。 風は動きが速く、変化が激しいため、風 […] -
鍼灸小話
中医学における「邪気」とは?六淫の種類と体への影響、季節ごとの不調と予防法を解説
はじめに|「邪気」とは?中医学における不調の根本原因 中医学では、健康とは「正気(せいき)=体の免疫力や生命力」と「邪気(じゃき)=病気の原因となる外的刺激」のバランスによって保たれていると考えられています。現代でいうウ […] -
鍼灸小話
梅雨の体調不良を防ぐ中医学の知恵|湿邪によるだるさ・むくみ・胃腸不調への対処法とおすすめ食材
はじめに|梅雨の不調は「湿邪」が引き起こす 梅雨になると、「なんとなく体が重い」「頭がぼんやりする」「食欲が落ちる」といった不調を訴える人が増えてきます。中医学では、この季節の体調不良の主な原因を「湿邪(しつじゃ)」と捉 […] -
鍼灸小話
中医学における問診のコツと質問例集|患者との信頼を築き、証を見極める聞き方ガイド
はじめに:問診は“症状を聞く”のではなく“背景を掘る”ための対話 中医学における問診は、単なる情報収集ではなく、患者の心と体に寄り添うコミュニケーションです。 このように、具体性・丁寧さ・共感をもって質問することで、より […] -
鍼灸小話
問診とは?—中医学における体質・証を見極める質問のポイントと診断の進め方を解説
はじめに:中医学の問診は“体と心”の全体像を探る対話 「今日はどんな症状がありますか?」「夜は眠れていますか? 食欲は?」「便の状態や冷えの有無はどうですか?」 中医学における「問診(もんしん)」は、単なる症状の確認にと […] -
鍼灸小話
脈診の基本とは?—中医学における左右6か所の脈の読み方と証の見分け方をわかりやすく解説
はじめに:脈をとるだけで体の内側がわかる? 中医学の診察では、患者の手首にそっと指を当てて、じっくりと脈を感じる場面をよく見かけます。これは、「脈診(みゃくしん)」と呼ばれる重要な診断技術で、脈の状態から五臓六腑の働きや […] -
鍼灸小話
舌診とは?—中医学で舌からわかる体のサインと健康状態の見方を徹底解説【写真なしでもわかる舌チェック】
はじめに:「舌を見るだけで健康状態がわかる」は本当? 「朝起きたら舌に白い苔がついていた」「なんだか舌の色が赤っぽい…」「先が割れてるのは体調が悪い証拠?」 こうした“舌の変化”は、実は中医学ではとても重要な診断材料です […]