はじめに
歩行・走行・跳躍といった動作の基盤を支えるのが**下肢屈筋群(ハムストリングス)**です。大腿二頭筋・半腱様筋・半膜様筋からなり、股関節伸展と膝屈曲を担います。スポーツ動作だけでなく、立位姿勢保持や日常動作にも欠かせない筋群であり、腰痛・坐骨神経痛・肉離れなどの臨床症状と深く関連します。鍼灸では、殷門・委中・承扶など下肢経穴がこの筋群の走行上にあり、ツボと筋を重ねて理解することで施術効果が飛躍的に高まります。本記事では、ハムストリングスの解剖、触診法、関連ツボ、臨床応用について詳しく解説します。
下肢屈筋群(ハムストリングス)の解剖学的特徴
1. 大腿二頭筋(Biceps femoris)
- 起始:長頭=坐骨結節、短頭=大腿骨粗線
- 停止:腓骨頭
- 作用:股関節伸展・膝屈曲・下腿外旋
- 臨床意義:スポーツ障害(肉離れ)の好発部位。
2. 半腱様筋(Semitendinosus)
- 起始:坐骨結節
- 停止:脛骨内側(鵞足)
- 作用:股関節伸展・膝屈曲・下腿内旋
- 臨床意義:膝内側痛・鵞足炎に関連。
3. 半膜様筋(Semimembranosus)
- 起始:坐骨結節
- 停止:脛骨内側顆
- 作用:股関節伸展・膝屈曲・下腿内旋
- 臨床意義:半月板障害や膝内側障害と関係。
触診のポイント
- 坐骨結節を起点に:殿部下方でハムストリングスの起始を確認。
- 大腿後面で腱を確認:膝裏で二分する腱=外側が大腿二頭筋腱、内側が半腱様筋・半膜様筋腱。
- 収縮確認:膝を曲げさせると大腿後面で筋腹が明瞭。
ハムストリングスと関連する代表的なツボ
- 殷門(BL37):大腿後面、殿溝と膝窩横紋の中点。坐骨神経痛に頻用。
- 承扶(BL36):殿溝の中点。腰痛・坐骨神経痛に。
- 委中(BL40):膝窩中央。腰痛の特効穴。
- 承筋(BL56):下腿後面。筋緊張の調整に。
- 承山(BL57):腓腹筋下部。足のだるさ・こむら返りに。
👉 ハムストリングスと膀胱経のラインはほぼ一致するため、解剖と経絡を重ねやすい。
臨床応用
1. 坐骨神経痛
- 殷門・承扶・委中を基本に取穴。
- 阿是穴を加え、圧痛点を重点施術。
2. 腰痛
- ハムストリングスの短縮が骨盤後傾を引き起こす。
- 承扶・委中・承山で柔軟性改善。
3. スポーツ障害(肉離れ)
- 大腿二頭筋長頭に多発。
- 発症直後は刺鍼を避け、回復期に殷門・承扶を利用。
4. 膝関節障害
- 半腱様筋・半膜様筋が膝内側安定に関与。
- 膝痛には委中とともに鵞足部の圧痛点を治療。
学び方のステップ
- 骨盤の坐骨結節を触診:ハムストリングス起始部を確認。
- 膝裏の腱を触診:外側=大腿二頭筋、内側=半腱様筋・半膜様筋。
- ツボをマッピング:殷門・承扶・委中をライン上にマーキング。
- 症例を想定:腰痛・坐骨神経痛・肉離れのケースで配穴を組み立て。
まとめ
下肢屈筋群(ハムストリングス)は股関節・膝関節の運動を担うだけでなく、腰痛や坐骨神経痛、スポーツ障害と直結します。大腿二頭筋・半腱様筋・半膜様筋を正確に触診し、殷門・承扶・委中などのツボと重ね合わせることで、施術効果が格段に向上します。鍼灸師は「筋の解剖と経穴の位置」を一体的に学ぶことで、臨床応用の幅を広げることができます。
👉鍼灸学校で解剖学と生理学を学ぶ重要性:鍼灸師としての基礎を築く知識とは?
👉鍼灸師の先輩が実践!経穴を楽しく覚える8つの効果的な学習法
👉鍼灸師のための生理学総論─恒常性維持と鍼刺激の生理学的理解