陽虚体質とは?冷え・むくみ・疲労感を改善する中医学的セルフケアと薬膳

陽虚体質とは?——“体を温める力”の不足で起こる冷えと不調

中医学でいう「陽虚体質(ようきょたいしつ)」とは、体を温め、活力を生む“陽気”が不足している状態を指します。
陽気は体温・新陳代謝・血流・臓器の働きを活発に保つエネルギーです。これが不足すると、冷え性・むくみ・下痢・倦怠感・頻尿といった冷えに関する不調があらわれやすくなります。


✅ 陽虚体質セルフチェック

チェック項目✓例
手足や腰がいつも冷たい✓ 夏でも靴下が手放せない
むくみやすく、体が重だるい✓ 特に下半身に水分がたまる感じ
お腹がゆるく、下痢しやすい✓ 朝や冷えた日によく腹痛になる
トイレが近く、夜間尿も多い✓ 冬場に特に顕著になる
疲れやすく、気力が出ない✓ 朝からボーッとしていることも
舌の色が淡く、舌苔が白い✓ 舌がむくんで歯型がついている

✔ 3つ以上当てはまる方は、陽虚の傾向があるかもしれません。


✅ 陽虚体質の原因とは?

原因内容
生まれつきの体質胃腸が弱く、熱を作る力が弱い
過労・睡眠不足陽気の消耗が激しく回復が追いつかない
冷たい飲食の摂りすぎ気血の巡りが悪化し、脾胃が冷える
冷房や寒冷の過剰曝露体内に「寒邪」が入りやすくなる
加齢による腎陽の低下中高年になると自然と陽気が減少する

特に「脾陽虚(ひようきょ)」や「腎陽虚(じんようきょ)」というパターンが多く見られ、脾(胃腸)や腎(生命力)の働きが低下することで全身が冷えていきます。


🍽 陽虚体質におすすめの薬膳食材

体を内側から温め、陽気を補う「温性・熱性」の食材を中心に選びます。

食材効果活用法
シナモン(桂皮)温め・巡り促進・冷え性改善お茶・煮物・薬膳スープに
生姜(しょうが)内臓を温め、代謝を促す味噌汁・紅茶・炒め物に
羊肉強力な補陽食材、疲労・冷え対策に◎シチュー・鍋・スープに最適
くるみ腎陽を補い、腰痛や頻尿にも◎おやつ・和え物に活用
山椒胃腸を温め、消化力を高めるうどん・炒め物にピリ辛アクセント
ニラ陽気を活性化、冷えによる腹痛や生理痛に◎餃子・炒め物・卵とじで使用

📝「寒性の食材(スイカ・緑茶・トマトなど)」は避け、温活を意識した食事にシフトしましょう。


🍲 陽虚体質向け薬膳レシピ例

1. 羊肉と生姜のぽかぽか薬膳スープ

  • 材料:羊肉、生姜、ニラ、クコの実
  • 効果:補陽+補血、体の芯から温める

2. シナモンとくるみの黒糖おかゆ

  • 材料:もち米、シナモン、くるみ、黒糖
  • 効果:腎陽を補い、疲れた体を回復

🧘‍♀️ 陽虚体質の生活養生法

習慣内容
冷たい飲食を避ける飲み物は常温以上、夏でも氷は控える
足元を冷やさない特に朝晩の靴下+レッグウォーマーがおすすめ
入浴はシャワーでなく湯船に毎日10〜15分の温浴習慣を
腰とお腹を冷やさない腹巻やカイロ、服装の工夫を意識
睡眠時間をしっかり確保陽気は夜に回復するため早寝が大切

💡 冬に悪化しやすいため、季節に応じて「防寒・補陽」の強化が必要です。


💡 陽虚体質におすすめのツボ

ツボ名位置効果
命門(めいもん)腰の中央、へその真裏あたり腎陽を補う・疲労・冷えに
関元(かんげん)おへそから指4本分下補陽・婦人科系の不調にも効果
足三里(あしさんり)膝下の外側、指4本分下胃腸を強め、気血の生成を促進

お灸や温灸と組み合わせると、さらに効果的です。


✅ まとめ:陽虚体質は“温める力”を取り戻すことが改善の鍵

陽虚体質は、冷えが根本にある不調が多く、放置すると慢性的な疲労や体力低下を招きやすい体質です。
中医学では「陽気を補い、巡らせ、体を芯から温める」ことが根本治療とされています。

✔ 陽虚体質改善のポイント

  1. 補陽作用のある温性・熱性食材を積極的に
  2. 生活養生で冷えから体を守る工夫を
  3. 睡眠と温活で「腎陽」をしっかりチャージ

自分の体質に合った薬膳を生活に取り入れて、無理なく自然に整えていきましょう。

✅ 関連記事リンク

▶️ 中医学における「邪気」とは?六淫の種類と体への影響、季節ごとの不調と予防法を解説
▶️ 瘀血体質とは?血の巡りが悪い体の特徴と中医学的改善法・おすすめ薬膳
▶️ 湿邪とは?体にたまる“湿気”の正体と梅雨の体調不良対策
▶️ 気虚・血虚・陰虚・陽虚とは?体質別セルフケアと薬膳アドバイス
▶️ 中医学とは?自然治癒力を高める中国伝統医学の基本理論と効果

鍼灸関連記事はコチラ:
関連:鍼灸とは?鍼灸の基礎知識
関連:鍼灸師と助産師の他職種連携は可能か?
関連:ことわざ「お灸をすえる」とは?意味や使い方

開業鍼灸師のためのお役立ちメディア「カルテラス」へのリンク
鍼灸柔整キャリアラボへのリンク
鍼灸関連学会・セミナー・イベント
鍼灸師・あんまマッサージ指圧師・柔道整復師を目指す全国養成校 大学・専門学校一覧のバナーリンク

この記事を書いた人

アバター

日本鍼灸大学

日本鍼灸大学は「世間と鍼灸を学問する」をコンセプトに有志の鍼灸師とセイリン株式会社が立ち上げたWebとYouTubeチャンネルです。普段、世間話と鍼灸学のお話しを井戸端会議的に気軽に楽しめる内容に仕立て日本鍼灸の奥深さを鍼灸学生に向けて提供します。
※当サイトは学校教育法に則った大学施設ではありません。文部科学省の指導の元、名称を使用しています。

2023年より鍼灸柔整キャリアラボを試験的にスタート!鍼灸柔整キャリアラボは『詳細はこちら』ボタンからアクセス。