ゲートコントロール理論と鍼灸|痛みの脊髄制御メカニズム

はじめに:痛みの「入り口」に注目する

痛みの伝導は単純な反応ではなく、身体と脳をつなぐ複雑な神経調整系によって制御されています。
鍼灸の鎮痛作用を科学的に説明するうえで、最も影響力のあるモデルの一つがゲートコントロール理論(Gate Control Theory)です。

この理論は、脊髄後角に存在する神経回路を「ゲート(門)」に見立て、侵害刺激と非侵害刺激の競合によって痛覚信号が調整されるとするものです。
本記事では、鍼灸刺激がこのゲートにどのような影響を与えるのかを、神経生理学の視点から詳細に解説します。


理論の背景:MelzackとWallによる提唱(1965年)

ゲートコントロール理論は、1965年にMelzackとWallによって『Science』誌で初めて提示されました。
彼らは、「痛みは末梢から脳へ直線的に伝わるのではなく、脊髄後角でフィルタリングされる」という革命的な視点を示しました。

核心的な仮説:

  • Aβ線維(触圧覚)の活動が高まると、「ゲート」が閉まり、C線維からの痛み信号を抑制する
  • 逆に、Aβの入力が少なく、C線維(鈍痛)が優勢なときはゲートが開き、痛みを強く感じる

このモデルは、マッサージ・温熱・経皮的電気刺激、そして鍼灸の痛覚抑制作用を説明するうえで現在も基本理論とされています。


痛覚の伝導経路とゲート機構の位置

感覚神経線維の種類と機能

線維名太さ・有髄性機能
Aβ線維太い・有髄触覚・圧覚・振動
Aδ線維中等度・有髄鋭い痛み、温度
C線維細い・無髄鈍い痛み、温熱、情動的苦痛

脊髄後角の役割

  • Rexed層 II(膠様質)において、C線維とAβ線維は異なる介在ニューロンにシナプス接続
  • 介在ニューロンの興奮/抑制バランスによって、投射ニューロン(T細胞)への伝達量が調整される

この部位こそが、Melzackらが「ゲート」と表現した神経制御ポイントです。


鍼灸刺激が作用する生理学的メカニズム

① Aβ線維の優位刺激によるゲート閉鎖

鍼灸刺激(特に皮膚表層や筋膜付近への手技刺激)は、Aβ線維を優先的に活性化させます。
これにより:

  • 介在ニューロンの抑制系が活性化
  • C線維入力による投射ニューロンの興奮が低減
  • 結果として、痛みの伝達が減弱(=ゲートが閉じる)

特に低強度・繰り返しの鍼刺激(雀啄法など)は、持続的なAβ優位の入力を形成し、安定した鎮痛反応が得られやすいとされます。


② 電気鍼・低周波刺激の併用効果

  • 低周波(2–10Hz)の電気鍼は、Aβ線維の周期的な刺激を保ちつつ、内因性オピオイド系の活性化も誘導
  • ゲート機構と下行性疼痛抑制系を同時に活性化できるため、急性痛・慢性痛の双方に効果

臨床応用:どんな痛みに向いているか?

疾患・症状鍼灸の適応根拠(ゲート理論)
慢性腰痛・筋筋膜性疼痛症候群局所Aβ線維の刺激による介在ニューロン活性化
緊張型頭痛・肩こり表層筋群へのAβ刺激で痛覚のブロックと筋弛緩
変形性膝関節症関節周囲の触覚刺激で投射ニューロンの活動を抑制
術後の神経過敏C線維感作の緩和、皮膚刺激による中枢入力制御

理論の限界と補完すべき視点

  • ゲート理論は末梢—脊髄レベルの抑制に限定されたモデルです
  • 内因性オピオイド(中脳—延髄系)や情動性疼痛(扁桃体、前頭前野)の関与は別の枠組みで説明が必要
  • 鍼灸による鎮痛は、多重階層的(末梢/脊髄/中枢)な作用を持つため、統合的理解が求められます

今後の研究と臨床的展望

  • 脊髄後角における抑制性介在ニューロン(GABA作動系)の詳細な解明が進行中
  • 鍼灸刺激による脊髄fMRI・中枢活性パターンの変化を可視化する研究が登場
  • 「鍼刺激→Aβ線維→抑制性ネットワーク」の定量的・定位置的モデリングが進めば、個別化鎮痛戦略にもつながる可能性

関連記事リンク

開業鍼灸師のためのお役立ちメディア「カルテラス」へのリンク
鍼灸関連学会・セミナー・イベント
鍼灸師・あんまマッサージ指圧師・柔道整復師を目指す全国養成校 大学・専門学校一覧のバナーリンク

この記事を書いた人

アバター

日本鍼灸大学

日本鍼灸大学は「世間と鍼灸を学問する」をコンセプトに有志の鍼灸師とセイリン株式会社が立ち上げたWebとYouTubeチャンネルです。普段、世間話と鍼灸学のお話しを井戸端会議的に気軽に楽しめる内容に仕立て日本鍼灸の奥深さを鍼灸学生に向けて提供します。
※当サイトは学校教育法に則った大学施設ではありません。文部科学省の指導の元、名称を使用しています。

2023年より鍼灸柔整キャリアラボを試験的にスタート!鍼灸柔整キャリアラボは『詳細はこちら』ボタンからアクセス。