鍼灸院で始める環境配慮|省エネ・再利用・廃棄物管理の具体策

はじめに:鍼灸院とエコ活動

環境問題は企業や行政だけの課題ではなく、小規模な鍼灸院にも関係しています。
日々の施術の中で使う電気や水、使い捨て器具や紙資源。これらの「ちょっとした積み重ね」が、環境への影響を生んでいます。

「小さな鍼灸院だからできることは少ない」と思うかもしれませんが、むしろ規模が小さいからこそ柔軟に取り組みを始められるのが強みです。


省エネの工夫:電気・空調を賢く使う

  1. LED照明の導入
     従来の蛍光灯からLEDに変えるだけで消費電力は半分以下に。長寿命なので交換の手間も減ります。
  2. 空調の効率化
     冷暖房の設定温度を1〜2度見直すだけでも年間の電気使用量を削減可能。サーキュレーターを併用すると空調効率もアップ。
  3. 待合室の自然光活用
     日中はカーテンを開け、自然光で明るさを確保。照明使用時間を減らせます。

再利用・リユースの工夫

  1. タオル・リネンの長持ち活用
     質の良いタオルを選び、適切に洗濯・乾燥することで寿命を延ばせます。古くなったタオルは掃除用に再利用。
  2. 紙資源の削減
     問診票は電子化し、同意書なども電子署名に切り替え。どうしても紙を使う場合は両面印刷を徹底。
  3. 備品のシェア・再利用
     使い捨てでない備品はメンテナンスを行い、長く使う。地域の鍼灸師同士で備品をシェアする取り組みも有効です。

廃棄物管理の工夫

  1. ディスポ鍼の正しい廃棄
     必ず専用容器に入れ、医療廃棄物処理業者に依頼。違法廃棄は環境汚染につながります。
  2. ごみの分別徹底
     紙・プラスチック・医療廃棄物を分けて処理し、地域のリサイクルに協力。
  3. 過剰包装の見直し
     備品や施術用品の仕入れ時に、可能なら簡易包装の製品を選ぶ。

患者さんと一緒に取り組む環境配慮

環境活動は「院内だけ」で完結させるのではなく、患者さんと共有することも大切です。

  • ペーパーレス領収書を選んでもらう
  • マイタオルやエコバッグの持参を呼びかける
  • 院内掲示で「当院のエコ活動」を紹介する

こうすることで「患者と一緒に取り組むSDGs」が実現できます。


他業種から学ぶ環境配慮

  • 飲食店:食品廃棄を減らす工夫 → 鍼灸院でも「無駄な消耗品を減らす」参考に。
  • ホテル:連泊時のタオル交換不要制度 → 院でも「タオル持参OK」ルールが可能。
  • オフィス:ペーパーレス会議 → 院でも「電子問診」で応用可能。

異業種の工夫を取り入れると、鍼灸院でもできることが広がります。


経営メリットとブランディング効果

環境配慮はコスト削減や効率化に直結します。

  • LED導入 → 電気代削減
  • ペーパーレス → 印刷費削減
  • タオルの長期使用 → 備品費削減

さらに「環境に配慮している鍼灸院」というブランディングは、患者からの信頼を高めます。特に子育て世代や環境意識の高い層に好印象を与えることができます。


まとめ:環境配慮は未来を守る鍼灸院経営

鍼灸院でできる環境配慮は次の3つに集約されます。

  1. 省エネの工夫:LEDや空調効率化で電力を節約
  2. 再利用・リユース:タオルや紙資源を長持ちさせ、無駄を削減
  3. 廃棄物管理:医療廃棄物を適切に処理し、地域リサイクルに協力

これらはすべて、環境だけでなく院の経営にもメリットがあります。
「地球にも体にもやさしい鍼灸院」であることは、患者から選ばれる理由にもなり、持続可能な社会への貢献につながります。

さらに環境配慮の姿勢は、患者や地域との信頼関係を深め、鍼灸院の社会的価値を高めます。小さな改善の積み重ねが、院のブランディングや長期的な経営安定につながるのです。未来を見据えた鍼灸院の一歩は、地域社会と地球の両方を元気にする力を持っています。」であることは、患者から選ばれる理由にもなり、持続可能な社会への貢献につながります。

👉日本鍼灸大学はコチラ

関連:鍼灸の基礎知識:日本鍼灸の進化と現代医療における役割
関連:鍼灸師のための開業手続き完全ガイド|保健所・税務署への申請方法
関連:鍼灸とSDGsの意外な関係|サステナブルな医療を考える

開業鍼灸師のためのお役立ちメディア「カルテラス」へのリンク
鍼灸関連学会・セミナー・イベント
鍼灸師・あんまマッサージ指圧師・柔道整復師を目指す全国養成校 大学・専門学校一覧のバナーリンク

この記事を書いた人

アバター

日本鍼灸大学

日本鍼灸大学は「世間と鍼灸を学問する」をコンセプトに有志の鍼灸師とセイリン株式会社が立ち上げたWebとYouTubeチャンネルです。普段、世間話と鍼灸学のお話しを井戸端会議的に気軽に楽しめる内容に仕立て日本鍼灸の奥深さを鍼灸学生に向けて提供します。
※当サイトは学校教育法に則った大学施設ではありません。文部科学省の指導の元、名称を使用しています。

2023年より鍼灸柔整キャリアラボを試験的にスタート!鍼灸柔整キャリアラボは『詳細はこちら』ボタンからアクセス。