院内転倒事故を防ぐための安全対策チェックリスト|鍼灸院が取るべき環境整備とスタッフ対応

はじめに

院内での転倒事故は、患者の健康被害だけでなく、鍼灸院の信頼失墜や損害賠償リスクにも直結します。高齢者や身体機能が低下している患者は特に転倒しやすく、施術後のふらつきも要因となります。安全対策は物理的整備とスタッフ対応の両面で行う必要があります。本記事では原因分析から具体的な設備改善、日常点検までを網羅した実践的なチェックリストを提供します。安全文化を育てることが、患者満足度と院の信頼向上に直結します。


1. 転倒事故の主な原因と特徴

床の滑りやすさや段差などの物理的要因、照明不足、家具配置の不備、患者自身の身体的要因が重なることで事故が発生します。特に鍼灸施術後は血流が良くなり、筋肉が緩むためふらつきやすくなります。こうした特徴を理解しておくことで、事故を未然に防ぐ環境整備が可能になります。患者層や来院時間帯に応じた対策も重要です。


2. 待合室の安全対策

待合室は患者が最初に滞在する場所であり、事故防止の基礎となります。椅子は立ち上がりやすい高さと安定性を確保し、床には滑り止め加工を施します。雨天時には吸水マットや傘袋スタンドで水滴持ち込みを防ぐことが大切です。家具の配置は動線を確保し、転倒リスクを低減させます。定期点検を行い、破損や劣化も早期対応します。


3. 施術室内の安全対策

施術室は患者が頻繁に移動するため、動線の確保と器具管理が重要です。ベッド周囲は施術に不要な物を置かず、施術後は鍼や灸器具を即片付けます。ベッドの高さは患者の体格や状態に合わせ、立ち座りがしやすいよう調整します。カーテンや仕切りは足元を妨げない長さに設定し、視界の確保と転倒防止を両立させます。


4. 廊下・動線の管理

廊下や移動経路は常に障害物を取り除き、通路幅を確保します。コードやケーブルは床面に固定し、つまずき防止用のカバーを使用します。段差には視認性を高める表示テープを貼り、視覚的注意を促します。特に車椅子や杖利用者の動線は事前に確認し、安全な通行ルートを維持することが求められます。


5. トイレ・水回りの安全性

トイレや洗面所は水滴による滑倒リスクが高い場所です。床材は防滑仕様とし、手すりを設置して立ち座りを補助します。洗面台周りの水滴はこまめに拭き取り、マットは滑り止め付きかつ衛生的に洗濯できる素材を選びます。入口段差はスロープ化し、足元の安全を確保します。


6. スタッフ教育と患者対応

安全対策の質はスタッフの意識と行動で大きく変わります。研修では転倒リスクの高い患者の見分け方や声掛けのタイミングを具体的に指導します。高齢者や施術後の患者には必ず付き添い、移動時のサポートを徹底します。安全意識を共有するため、日常的な声出しチェックや安全巡回を取り入れます。


7. 転倒事故発生時の初動対応

事故発生時は、患者の意識や呼吸、外傷の有無を迅速に確認します。必要に応じて救急要請し、家族や関係者への連絡を行います。事故状況は日時、場所、目撃者情報まで詳細に記録し、再発防止に活用します。初動対応の正確さが、被害軽減と信頼維持に直結します。


8. 記録と再発防止策

事故やヒヤリハットの記録は院全体の安全対策の基盤です。定期的に全スタッフで事例共有会を開き、改善策を議論します。物理的改善と運用改善を並行し、再発防止を徹底します。継続的な見直しこそが安全文化を育てます。


9. 安全対策チェックリスト(現場用)

  • □ 床に水滴・滑りやすい箇所はないか
  • □ 動線上に障害物はないか
  • □ 段差に色付き表示はあるか
  • □ 待合室の椅子は安定しているか
  • □ 高リスク患者への付き添いは実施されているか
  • □ トイレや水回りに手すり・滑り止めはあるか
  • □ 施術室内に不要物はないか
  • □ コード類は固定されているか
  • □ 事故・ヒヤリハットは全件記録されているか

まとめ

院内転倒事故の防止は、物理的対策とスタッフ対応の両輪で進める必要があります。待合室、施術室、廊下、トイレなどエリア別に安全管理を行い、患者個別の状態に合わせた対応を徹底します。事故発生時も迅速な初動と正確な記録で被害を最小限に抑えられます。安全文化を院全体で共有し、継続的に改善する姿勢が患者満足度と信頼を高めます。

👉日本鍼灸大学はコチラ

関連:鍼灸の基礎知識:日本鍼灸の進化と現代医療における役割
関連:鍼灸師のための開業手続き完全ガイド|保健所・税務署への申請方法

開業鍼灸師のためのお役立ちメディア「カルテラス」へのリンク
鍼灸関連学会・セミナー・イベント
鍼灸師・あんまマッサージ指圧師・柔道整復師を目指す全国養成校 大学・専門学校一覧のバナーリンク

この記事を書いた人

アバター

日本鍼灸大学

日本鍼灸大学は「世間と鍼灸を学問する」をコンセプトに有志の鍼灸師とセイリン株式会社が立ち上げたWebとYouTubeチャンネルです。普段、世間話と鍼灸学のお話しを井戸端会議的に気軽に楽しめる内容に仕立て日本鍼灸の奥深さを鍼灸学生に向けて提供します。
※当サイトは学校教育法に則った大学施設ではありません。文部科学省の指導の元、名称を使用しています。

2023年より鍼灸柔整キャリアラボを試験的にスタート!鍼灸柔整キャリアラボは『詳細はこちら』ボタンからアクセス。