朝までぐっすり眠るための習慣|夜の行動と生活リズムを整える快眠ルール

はじめに|「寝ても途中で起きる」は改善できる

布団に入ると眠れるけど、夜中に何度も目が覚めてしまう…
その原因は、単に睡眠時間が足りていないからではなく、「眠りの質」と「夜の習慣」にあるかもしれません。

ぐっすり眠って朝をすっきり迎えるためには、入眠後の深い睡眠をいかにキープできるかが鍵となります。この記事では、そのために今日から始められる習慣やケア法を紹介します。


中途覚醒が起きる主な原因

原因説明
自律神経の乱れストレスや生活習慣の乱れで交感神経が優位になる
ホルモンバランスの変化更年期、加齢、夜勤などでメラトニン分泌が減少
体内時計の乱れ就寝・起床時間がバラバラで睡眠リズムが不安定に
寝室の環境温度・光・騒音などが睡眠を妨げている場合も
血糖値の急低下夕食後の食べすぎや、寝る前の甘い物の影響で

朝までぐっすり眠るためのナイトルーティン

✅ 就寝2時間前から「眠る準備モード」に切り替える

照明を暗めに、音を静かに。ブルーライトは極力避けて、脳に「休む時間」を知らせます。

✅ ぬるめの入浴で深部体温をコントロール

38〜40℃のお湯に15分程度入浴 → 湯上がり後に体温が下がるタイミングで入眠しやすくなります。

✅ カフェイン・アルコールを避ける

夕方以降のコーヒー・紅茶、寝酒はNG。眠れても睡眠が浅くなりやすく、途中で目覚める原因に。

✅ 寝る前の“軽い習慣”を固定化する

読書、ストレッチ、アロマ、呼吸法など「これをすると眠くなる」という流れを習慣づけることで、自然な眠気が誘導されます。


鍼灸・ツボ刺激で“眠り続けられる体”を作る

東洋医学では、中途覚醒は「陰虚」や「心肝不和」などが原因とされます。これは、気血や神経のバランスが乱れた状態。

▶ 効果的なツボ一覧

ツボ名働き
太渓(たいけい)腎を補い、身体を内側から温める
内関(ないかん)精神的ストレスを緩和し、心を鎮める
失眠(しつみん)睡眠専用のツボ。足裏にあり、入眠と中途覚醒の両方に対応
神門(しんもん)自律神経の安定とストレス緩和に有効

※ これらはお灸や指圧でもセルフケアが可能です。


睡眠の質を整える生活リズム

✅ 起床時間を一定に保つ

休みの日も含めて、毎朝同じ時間に起きることで体内時計がリセットされ、自然な眠気が夜に訪れやすくなります。

✅ 朝はしっかり朝日を浴びる

光が目に入ることで、メラトニン分泌が止まり、日中の活動モードにスイッチが入ります。

✅ 夕方〜夜に軽い運動を

ウォーキングやストレッチなど、軽めの運動で身体に適度な疲れを与えると、夜の深い眠りをサポートします。


「眠れないことに焦らない」ことも大切

中途覚醒が続くと、「また目が覚めるかも…」と不安になり、脳が覚醒状態に入ってしまいます。
そんなときは、**“一旦起きて静かに過ごす”**のもひとつの方法です。

  • 本を読む
  • ストレッチする
  • 温かい飲み物を飲む(ノンカフェイン)

無理に眠ろうとしないことで、かえって自然な眠気が戻ってくることがあります。


まとめ|朝までぐっすり眠る体を、習慣で育てよう

途中で目が覚める…という悩みは、体質のせいではなく、生活リズムや神経の働き方が影響しています。

夜のルーティンやツボケア、リズムある生活を積み重ねることで、朝までぐっすり眠れる身体はきちんと育てていくことができます。

薬に頼らず、自分の眠る力を引き出すケアを、ぜひ今日から始めてみましょう。


睡眠の関連はコチラ
👉睡眠の質を高める完全ガイド|鍼灸とセルフケアで快眠生活を実現する方法
👉耳ツボで不眠症対策|睡眠の質を改善するツボを紹介

開業鍼灸師のためのお役立ちメディア「カルテラス」へのリンク
鍼灸柔整キャリアラボへのリンク
鍼灸関連学会・セミナー・イベント
鍼灸師・あんまマッサージ指圧師・柔道整復師を目指す全国養成校 大学・専門学校一覧のバナーリンク

この記事を書いた人

アバター

日本鍼灸大学

日本鍼灸大学は「世間と鍼灸を学問する」をコンセプトに有志の鍼灸師とセイリン株式会社が立ち上げたWebとYouTubeチャンネルです。普段、世間話と鍼灸学のお話しを井戸端会議的に気軽に楽しめる内容に仕立て日本鍼灸の奥深さを鍼灸学生に向けて提供します。
※当サイトは学校教育法に則った大学施設ではありません。文部科学省の指導の元、名称を使用しています。

2023年より鍼灸柔整キャリアラボを試験的にスタート!鍼灸柔整キャリアラボは『詳細はこちら』ボタンからアクセス。