睡眠に効く食べ物と避けたい食材|快眠をサポートする食事法まとめ

はじめに|「眠り」と「食べ物」は切っても切れない関係

睡眠の質を改善したいなら、まず見直したいのが食事内容とタイミングです。
私たちの体は、食べたものでつくられており、睡眠ホルモン「メラトニン」や、気分を安定させる「セロトニン」も、食事から摂る栄養素を材料に合成されています。

睡眠の悩みが続く人は、睡眠習慣だけでなく、「なにを・いつ・どう食べるか」を意識して、眠れる体質に整えていきましょう。


睡眠に効く栄養素とその役割をおさらい

栄養素働き代表食材
トリプトファンセロトニン・メラトニンの材料大豆、バナナ、乳製品、卵、ナッツ類
ビタミンB6トリプトファンをセロトニンへ変換する補酵素にんにく、まぐろ、サケ、さつまいも
マグネシウム神経の鎮静、筋肉の弛緩アーモンド、ほうれん草、アボカド、玄米
カルシウムメラトニン合成を促進、神経安定牛乳、小魚、小松菜、チーズ
GABA自律神経を整え、不安感を軽減発芽玄米、トマト、納豆、キムチなど発酵食品

快眠を促すおすすめ食材10選(解説付き)

1. バナナ

自然な甘みで食べやすく、トリプトファン+マグネシウム+ビタミンB6を一度に摂れる快眠フルーツ。

2. ホットミルク

夜寝る前の温かいミルクは、神経を和らげるだけでなく、カルシウムによってメラトニンの生成をサポートします。

3. ナッツ類(特にアーモンド・くるみ)

GABAやマグネシウムが豊富で、不安や緊張を緩め、リラックスした状態を作り出します。食べすぎには注意(1日10粒程度が目安)。

4. 納豆・豆腐などの大豆食品

植物性トリプトファンの宝庫で、消化にもやさしく、毎日の食事に取り入れやすい。腸内環境も整えてくれます。

5. 鮭(サーモン)

ビタミンB6が豊富な上、EPAやDHAといったオメガ3系脂肪酸も含み、ホルモンバランスと神経の安定に効果あり。

6. 卵

良質なタンパク源で、トリプトファンも豊富。朝食で摂れば日中のセロトニン生成にも貢献。

7. さつまいも

ゆっくり消化される低GI食品で、夜の血糖値安定に役立ちます。腸を温める作用もあり、冷えが気になる方にも◎

8. ヨーグルト

発酵食品で腸内環境を整え、腸内でのセロトニン生成を助けます。ホットヨーグルトにすると吸収も優しくなります。

9. レタス

睡眠促進作用があるとされる「ラクチュコピクリン」を含有。副菜として積極的に取り入れて。

10. カモミールティー

リラックス作用が強いノンカフェインのハーブティー。就寝30分前に飲むと効果的です。


睡眠を妨げるNG食品・NG習慣

快眠のためには「避ける食べ物」も同じくらい重要です。

食品・飲料理由
カフェイン(コーヒー・紅茶・緑茶)交感神経を刺激し、眠気を打ち消す(午後以降は控える)
アルコール入眠は促すが、睡眠の質を下げて中途覚醒が増える
辛い物・刺激物体温上昇や胃腸刺激により、寝つきが悪くなる
高脂肪の揚げ物・肉料理消化が遅く、胃が活発に動きすぎるため安眠を妨げる
お菓子・スイーツ血糖値の急上昇・急降下が神経を不安定にしやすい

❌ 眠る直前の夜食もNG

就寝前のドカ食いや脂っこい夜食は、眠りを浅くする要因になります。
どうしても空腹が気になる場合は、ホットミルク+少量のバナナなどを目安にしましょう。


就寝前の食事・補食ルール【まとめ】

  • 食事は就寝の3時間前までに済ませる
  • 小腹が空いたら、消化の良い補食を1時間前までに
  • 水分も控えめにし、夜間のトイレ覚醒を予防

▶ 補食におすすめ:
 - ホットミルク
 - バナナ半分
 - ゆで卵1個
 - オートミール小鉢
 - さつまいもスティック(焼き芋)


東洋医学で見る「食事と眠り」

東洋医学では、「脾胃(ひい)」=消化器系の調子が睡眠の質に直結するとされます。

  • 食べすぎる → 胃が熱を持つ(胃熱)→ 入眠困難・夢が多い
  • 冷たいもの・生ものばかり → 脾が弱る(脾虚)→ 疲れやすく眠りが浅い

対策としては、

  • 温かく、油分を控えた食事
  • 腸を整える発酵食品・根菜類を中心に
  • 「足三里」など胃腸を強化するツボへのセルフ刺激もおすすめです

まとめ|眠りを変える一番やさしい方法は「食事」

睡眠薬に頼る前に、まずは毎日の食生活を見直してみましょう。
食べる内容、時間、量を少し調整するだけでも、眠りの質は確実に変化します。

“食べる”という行為を、睡眠を整えるセルフケアのひとつとして活用すれば、あなたの体は自然と「眠れるモード」へ切り替わっていくはずです。

今夜からでも、快眠につながる食事の工夫を始めてみましょう。


睡眠の関連はコチラ
👉睡眠の質を高める完全ガイド|鍼灸とセルフケアで快眠生活を実現する方法
👉耳ツボで不眠症対策|睡眠の質を改善するツボを紹介

開業鍼灸師のためのお役立ちメディア「カルテラス」へのリンク
鍼灸柔整キャリアラボへのリンク
鍼灸関連学会・セミナー・イベント
鍼灸師・あんまマッサージ指圧師・柔道整復師を目指す全国養成校 大学・専門学校一覧のバナーリンク

この記事を書いた人

アバター

日本鍼灸大学

日本鍼灸大学は「世間と鍼灸を学問する」をコンセプトに有志の鍼灸師とセイリン株式会社が立ち上げたWebとYouTubeチャンネルです。普段、世間話と鍼灸学のお話しを井戸端会議的に気軽に楽しめる内容に仕立て日本鍼灸の奥深さを鍼灸学生に向けて提供します。
※当サイトは学校教育法に則った大学施設ではありません。文部科学省の指導の元、名称を使用しています。

2023年より鍼灸柔整キャリアラボを試験的にスタート!鍼灸柔整キャリアラボは『詳細はこちら』ボタンからアクセス。