子どもの睡眠と成長の関係|健やかな発育を支える正しい眠りとは?

はじめに|「しっかり眠る」が子どもの健やかな成長のカギ

子どもの発育には栄養や運動と同じくらい、「睡眠」が大切です。
特に乳幼児期〜思春期は、身体と脳の急成長が起きる大切な時期。この時期に睡眠が不足すると、身長や筋肉、学習能力、感情のコントロールにまで影響を及ぼすことがあります。

本記事では、子どもの成長と睡眠の関係、年齢別の理想的な睡眠時間、快眠を促す親の関わり方について解説します。


成長ホルモンと睡眠の密接な関係

子どもが眠っている間、特に深いノンレム睡眠中に多く分泌されるのが成長ホルモンです。
これは筋肉や骨の発達、細胞の修復、免疫機能の向上などを助ける重要なホルモン。

▶ 成長ホルモンの働き:

  • 骨の成長を促進(特に思春期)
  • 筋肉の修復と強化
  • 脳神経の発達サポート
  • 疲労回復と免疫維持

このホルモンは、寝入り直後90分〜2時間の深い眠り(ゴールデンタイム)に最大量が分泌されます。つまり、「寝る時間の長さ」だけでなく「深さとタイミング」も重要です。


年齢別|理想的な睡眠時間の目安

年齢推奨睡眠時間(目安)
0〜1歳14〜17時間/日
1〜2歳11〜14時間/日
3〜5歳10〜13時間/日
6〜13歳9〜11時間/日
14〜17歳8〜10時間/日

※ 夕食や入浴、就寝時間が遅くなると、睡眠時間が削られやすくなるため、生活リズムの安定化が大切です。


睡眠不足が子どもに与える影響

  • 成長の遅れ(身長の伸びが悪い)
  • 注意力・集中力の低下
  • イライラ・感情の起伏が激しくなる
  • 朝の登校・活動への意欲低下
  • 学力や運動能力のパフォーマンスダウン

睡眠不足は「発育だけでなく情緒や行動面」にも影響するため、早期からの睡眠習慣づくりがとても重要です。


快眠を促す親の関わり方と習慣づくり

✅ 1. 寝る前のルーティンを決める

 → 例:お風呂→絵本→消灯の順番を毎晩同じにすることで、自然と眠気が誘導されます。

✅ 2. 就寝前の光を控える

 → テレビやタブレットなどのブルーライトはメラトニン分泌を妨げます。寝る1時間前には照明をやや暗めに。

✅ 3. 寝室の環境を整える

 → 温度は20〜22℃、照明は間接的に。静かで安心できる空間をつくりましょう。

✅ 4. 日中はしっかり身体を動かす

 → 体を動かすことで夜に自然な眠気が訪れます。公園遊びや散歩を習慣に。


鍼灸の視点から見る「子どもの睡眠」

東洋医学では、子どもの睡眠不足や寝つきの悪さは「心脾両虚(しんぴりょうきょ)」や「肝気上逆(かんきじょうぎゃく)」とされます。

鍼灸では、以下のようなやさしいケアが行われます。

ツボ名効果備考
百会(ひゃくえ)落ち着き・情緒安定指圧でもOK
神門(しんもん)精神安定・安心感手首にあるやさしいツボ
足三里(あしさんり)消化力アップ・疲労回復元気がない子にもおすすめ

※ 子どもには「小児はり(刺さない鍼)」やお灸を使わない優しい施術が用いられます。


まとめ|「よく眠る子」は「よく育つ」

子どもの健やかな発育には、「眠る力」を育てることが欠かせません。
睡眠は単なる休息ではなく、脳と体を育てる“成長の時間”です。

「夜更かしが当たり前」「寝かしつけに時間がかかる」と悩んでいる保護者の方も、まずは毎日の生活リズムを見直すところから始めてみましょう。

そして、子どもが安心して眠れる環境と習慣を、親子で一緒につくっていくことが、何よりの快眠サポートになります。


睡眠の関連はコチラ
👉睡眠の質を高める完全ガイド|鍼灸とセルフケアで快眠生活を実現する方法
👉耳ツボで不眠症対策|睡眠の質を改善するツボを紹介

開業鍼灸師のためのお役立ちメディア「カルテラス」へのリンク
鍼灸柔整キャリアラボへのリンク
鍼灸関連学会・セミナー・イベント
鍼灸師・あんまマッサージ指圧師・柔道整復師を目指す全国養成校 大学・専門学校一覧のバナーリンク

この記事を書いた人

アバター

日本鍼灸大学

日本鍼灸大学は「世間と鍼灸を学問する」をコンセプトに有志の鍼灸師とセイリン株式会社が立ち上げたWebとYouTubeチャンネルです。普段、世間話と鍼灸学のお話しを井戸端会議的に気軽に楽しめる内容に仕立て日本鍼灸の奥深さを鍼灸学生に向けて提供します。
※当サイトは学校教育法に則った大学施設ではありません。文部科学省の指導の元、名称を使用しています。

2023年より鍼灸柔整キャリアラボを試験的にスタート!鍼灸柔整キャリアラボは『詳細はこちら』ボタンからアクセス。