鍼灸師のための解剖学入門㊵:表情筋群(眼輪筋・口輪筋・大頬骨筋など)とツボ ― 美容鍼・情緒・自律神経への応用

はじめに

表情筋群は顔面神経によって支配され、皮膚に直接付着するという解剖学的に非常にユニークな特徴を持つ筋肉群です。眼輪筋・口輪筋・大頬骨筋・小頬骨筋・口角下制筋・前頭筋などが含まれ、瞬きや口の開閉、笑顔や怒りといった感情表現を生み出します。これらの筋肉は単に「表情を作るための筋」ではなく、咀嚼・嚥下・発声といった生命活動に欠かせない役割を担っています。鍼灸師にとって表情筋群の理解は、美容鍼におけるしわ改善やリフトアップの施術効果を高めるだけでなく、顎関節症・頭痛・眼精疲労・自律神経の不調といった臨床症状の改善に直結します。本稿では、代表的な表情筋の解剖学的特徴と関連する経穴(ツボ)を整理し、臨床応用の具体例を通じて学び方のステップを提示します。表情筋群の基礎理解は、美容と医療の両面から臨床力を高める第一歩となるでしょう。


表情筋群の解剖学的特徴と臨床意義

1. 眼輪筋(Orbicularis oculi)

  • 位置:眼窩を囲む環状筋
  • 作用:瞬目・眼裂閉鎖
  • 臨床意義:眼精疲労・ドライアイ・目のクマに関連

2. 口輪筋(Orbicularis oris)

  • 位置:口唇周囲を囲む環状筋
  • 作用:口唇閉鎖・発音・嚥下補助
  • 臨床意義:口周囲の緊張・言語障害・美容鍼の主要対象

3. 大頬骨筋(Zygomaticus major)

  • 位置:頬骨から口角へ走行
  • 作用:笑顔を作る筋
  • 臨床意義:表情の非対称、うつ症状との関連

4. 前頭筋(Frontalis)

  • 位置:前頭部皮膚に付着
  • 作用:眉を上げる、額のしわ形成
  • 臨床意義:頭痛・眼精疲労に関連

5. その他(口角下制筋・小頬骨筋など)

  • 表情の細やかな変化を担い、感情表現を豊かにする。

触診のポイント

  • 眼輪筋:目を軽く閉じると収縮を確認できる
  • 口輪筋:口をすぼめる動作で触知
  • 大頬骨筋:笑顔を作ると口角から頬骨にかけて浮き上がる
  • 前頭筋:眉を上げると額に縦じわが現れる

表情筋群と関連する代表的なツボ

  • 迎香(LI20):鼻翼外方 ― 鼻づまり・顔面美容
  • 地倉(ST4):口角外方 ― 顔面麻痺・口周囲の不調
  • 陽白(GB14):眉上1寸 ― 額のしわ・頭痛
  • 攅竹(BL2):眉頭内側 ― 眼精疲労・頭痛
  • 四白(ST2):眼窩下孔部 ― 目の下のクマ・顔面痛

👉 美容鍼や顔面神経麻痺後遺症治療で頻用される重要なツボ群です。


臨床応用

1. 美容鍼

  • 顔面のリフトアップ・しわ改善
  • 主に迎香・四白・地倉・陽白を使用

2. 顎関節症・咀嚼障害

  • 口輪筋・頬筋の緊張を緩和
  • 地倉・頬車との組み合わせが有効

3. 頭痛・眼精疲労

  • 前頭筋・眼輪筋の緊張を緩和
  • 攅竹・陽白・太陽を使用

4. 表情麻痺・顔面神経麻痺

  • リハビリに鍼灸を併用
  • 顔面の主要経穴を刺激

学び方のステップ

  1. 顔面の骨指標を確認:頬骨・眉骨・下顎骨を触診
  2. 表情動作を観察:笑顔・口すぼめ・瞬きで筋収縮を確認
  3. ツボをマッピング:迎香・地倉・攅竹・陽白を中心に配置
  4. 臨床練習:美容鍼・顎関節症・表情麻痺を想定し施術プランを作成

まとめ

表情筋群は人の感情を形にするだけでなく、咀嚼・嚥下・発声・呼吸の補助といった日常生活に直結する機能を持ちます。眼輪筋や口輪筋の不調は美容面の問題だけでなく、頭痛や眼精疲労、顎関節症、自律神経の乱れといった多様な症状の原因となることがあります。鍼灸において迎香・地倉・陽白・攅竹などのツボを活用することは、筋肉の緊張緩和や血流改善、自律神経の調整に有効です。さらに、美容鍼の分野では表情筋群を的確にアプローチすることで、肌の張り・しわの改善・リフトアップ効果が期待できます。加えて、表情筋へのアプローチは患者の心理的リラックスやストレス緩和にもつながり、心身両面のサポートを実現します。今後の臨床において表情筋群を理解し、経穴と組み合わせて応用することは、鍼灸師にとって患者満足度を高める強力な武器となるでしょう。

👉鍼灸学校で解剖学と生理学を学ぶ重要性:鍼灸師としての基礎を築く知識とは?
👉鍼灸師の先輩が実践!経穴を楽しく覚える8つの効果的な学習法
👉鍼灸師のための生理学総論─恒常性維持と鍼刺激の生理学的理解

関連:鍼灸の基礎知識:日本鍼灸の進化と現代医療における役割

開業鍼灸師のためのお役立ちメディア「カルテラス」へのリンク
鍼灸関連学会・セミナー・イベント
鍼灸師・あんまマッサージ指圧師・柔道整復師を目指す全国養成校 大学・専門学校一覧のバナーリンク

この記事を書いた人

アバター

日本鍼灸大学

日本鍼灸大学は「世間と鍼灸を学問する」をコンセプトに有志の鍼灸師とセイリン株式会社が立ち上げたWebとYouTubeチャンネルです。普段、世間話と鍼灸学のお話しを井戸端会議的に気軽に楽しめる内容に仕立て日本鍼灸の奥深さを鍼灸学生に向けて提供します。
※当サイトは学校教育法に則った大学施設ではありません。文部科学省の指導の元、名称を使用しています。

2023年より鍼灸柔整キャリアラボを試験的にスタート!鍼灸柔整キャリアラボは『詳細はこちら』ボタンからアクセス。