カルマヨガ・バクティヨガ・ジュニャーナヨガとは?ヨガの種類と哲学をやさしく解説【初心者向け】

「ヨガ=ポーズをとること」──そう思っていませんか?

実は、ヨガの世界にはポーズ(アーサナ)だけでなく、“生き方”としてのヨガが存在します。

この記事では、伝統的なヨガ哲学に基づく
「カルマヨガ」「バクティヨガ」「ジュニャーナヨガ」という3つのヨガの種類について、初心者の方にもわかりやすく解説します。


哲学的なヨガとは?|八支則と4つのヨガの道

ヨガの根本経典『バガヴァッド・ギーター』には、次のような**4つの主要なヨガの道(マールガ)**が紹介されています:

ヨガの種類内容
カルマヨガ行為のヨガ(無私の奉仕)
バクティヨガ信愛のヨガ(神への献身)
ジュニャーナヨガ知識のヨガ(真理の探求)
ラージャヨガ瞑想のヨガ(八支則の体系)

今回は、ラージャヨガ(アーサナや瞑想などの実践)と補完的な位置づけの、「カルマ」「バクティ」「ジュニャーナ」にフォーカスします。


① カルマヨガとは?|行為を通じて自己を超えるヨガ

カルマ(Karma)とは「行動」「行為」を意味します。
カルマヨガは、「結果を求めず、利己心のない行動をすること」によって、心の浄化と解放を目指します。

カルマヨガのポイント

  • 自分の役割(ダルマ)を果たすことに集中
  • 成果を執着せず、行為自体に価値を見出す
  • 日常の仕事・家事・育児も修行の一部となる

▶︎「今この瞬間に最善を尽くす」という姿勢は、現代のストレス軽減やマインドフルネス実践にもつながります。


② バクティヨガとは?|愛と信頼によって心を解き放つヨガ

バクティ(Bhakti)は「信愛・献身」を意味します。
バクティヨガは、神や宇宙、自然、人生そのものへの信頼や愛を通じて、心の静けさと一体感を得るヨガです。

バクティヨガの特徴

  • マントラの詠唱(キルタン)や祈り、礼拝などを行う
  • 感謝や謙虚さを養い、エゴを手放す
  • 個人の信仰対象(神・宇宙・自然など)は自由

▶︎宗教色があるように思われがちですが、“つながる力”を大切にする瞑想的なヨガとして、信仰にとらわれず実践できます。


③ ジュニャーナヨガとは?|知識と内省によるヨガの道

ジュニャーナ(Jnana)は「知識」「智恵」を意味します。
ジュニャーナヨガは、「私は誰か」「真の自己とは何か」という問いを通して、無知や執着を超えていく探求のヨガです。

ジュニャーナヨガの実践

  • 哲学書やヨーガ経典を学ぶ(スヴァディヤーヤ)
  • 瞑想や内観によって「アートマン(真我)」を理解する
  • 思考と体験を融合させ、自己認識を深める

▶︎現代的には「自己理解や自己探求のヨガ」として、心理学や哲学とも親和性のある実践です。


それぞれの違いと共通点|どれが正しいというより「どれが今の自分に合うか」

ヨガの道向いている人の例
カルマヨガ忙しい中でも人や社会に貢献したい人、感情の執着を減らしたい人
バクティヨガ祈りや自然とのつながりに癒される人、感情の整理をしたい人
ジュニャーナヨガ思考や哲学に関心があり、深く考えることが好きな人

▶ 日々の暮らしの中で「この行為はカルマヨガかな?」「今感じた感謝はバクティかも」など、複数の道が自然に交差することも多くあります。


現代における応用|生活の中で“哲学的なヨガ”を実践するには

ヨガスタジオやオンラインレッスンでの実践に限らず、
日常の行動・感情・思考の中に「ヨガの道」を取り入れることは可能です。

たとえば…

  • 通勤電車で席を譲る → カルマヨガ
  • 朝に感謝を込めて祈る → バクティヨガ
  • 日記で「なぜこれに怒ったのか」を振り返る → ジュニャーナヨガ

▶ アーサナだけでなく「人生のあらゆる場面がヨガになりうる」という柔軟な視点が、ヨガ哲学の魅力です。


Q&A|ヨガ哲学についてのよくある疑問

Q. ポーズをしなくてもヨガになるの?
A. はい。もともとヨガは「生き方」「在り方」そのものを整える体系であり、アーサナ(ポーズ)はその一部にすぎません。

Q. 哲学系のヨガって難しそうで続けられるか不安です…
A. 難解な理論ではなく、「行動の質」「思考の癖」「感謝の気持ち」など、日々の中にある“気づき”を育てるだけでも実践です。

Q. どの道を選べばよいですか?
A. あなたの性格や興味に応じて、無理なく続けられるものから始めるのが一番です。正解は1つではありません。


まとめ:ポーズの先にある「ヨガの生き方」を知ることで、実践が深まる

ヨガは、ポーズや呼吸だけでなく、人生をどう生きるかという“哲学”の側面も大切にしています。

  • カルマヨガ:結果を手放し、行為に集中する生き方
  • バクティヨガ:信頼と愛を持って心をひらく
  • ジュニャーナヨガ:自分とは何かを問い、深く理解する

これらのヨガを知ることで、アーサナだけでは得られない内面の成長や心の安定が育まれます。

まずは一歩、自分に合った実践からはじめてみましょう。


睡眠の関連はコチラ
👉睡眠の質を高める完全ガイド|鍼灸とセルフケアで快眠生活を実現する方法
👉耳ツボで不眠症対策|睡眠の質を改善するツボを紹介

開業鍼灸師のためのお役立ちメディア「カルテラス」へのリンク
鍼灸柔整キャリアラボへのリンク
鍼灸関連学会・セミナー・イベント
鍼灸師・あんまマッサージ指圧師・柔道整復師を目指す全国養成校 大学・専門学校一覧のバナーリンク

この記事を書いた人

アバター

日本鍼灸大学

日本鍼灸大学は「世間と鍼灸を学問する」をコンセプトに有志の鍼灸師とセイリン株式会社が立ち上げたWebとYouTubeチャンネルです。普段、世間話と鍼灸学のお話しを井戸端会議的に気軽に楽しめる内容に仕立て日本鍼灸の奥深さを鍼灸学生に向けて提供します。
※当サイトは学校教育法に則った大学施設ではありません。文部科学省の指導の元、名称を使用しています。

2023年より鍼灸柔整キャリアラボを試験的にスタート!鍼灸柔整キャリアラボは『詳細はこちら』ボタンからアクセス。