気滞体質とは?ストレスで気が巡らない体の特徴と鍼灸による整え方

気滞体質とは?——“気が詰まる”ことで起きる心身の不調

中医学における「気」は、生命活動の源。
この気がスムーズに流れることで、心身のバランスは保たれています。

「気滞(きたい)」とは、ストレスや感情の乱れによって気の流れが滞った状態を指します。
つまり、気滞体質とは、気がうまく巡らずに、体と心が詰まりやすい体質のことです。


✅ 気滞体質の主な症状

症状カテゴリ具体的な不調の例
精神面イライラしやすい、ため息が多い、憂うつ、不安定
呼吸・胸部胸やみぞおちのつかえ感、喉の異物感
消化器食欲不振、ガスが溜まりやすい、便秘と下痢を繰り返す
月経関連生理前の乳房の張りや腹痛、月経不順
筋肉・身体肩こり、頭痛、筋肉のこわばり、張るような痛み

特徴としては、痛みや違和感が場所を移動する(遊走性)ことが多いのがポイントです。


✅ 気滞体質の原因と中医学の理解

原因内容
ストレスや抑圧された感情怒り・不安・悲しみなどの感情が「肝」の気を滞らせる
運動不足気の流れが鈍くなり、詰まりやすくなる
長期の座り仕事胸部や腹部の気の流れを妨げる
不規則な食事や生活習慣脾胃(消化器)からの気生成が妨げられる

特に「肝(かん)」は感情と気の疎通を司る臓腑であり、気滞は“肝気鬱結(かんきうっけつ)”と呼ばれる状態に陥ることが多いです。


✅ 鍼灸による気滞の改善アプローチ

鍼灸では、気の巡りをスムーズにし、滞った場所を開放することを目的とします。

🎯 主な治療方針

  1. 肝の気を通じる経絡を調整
  2. 全身の気の流れを活性化
  3. 気滞による情緒の不安定さを緩和

🌿 気滞体質に効果的な代表的なツボ

ツボ名効果位置
太衝(たいしょう)肝経の要穴、気の流れを改善しイライラに効果足の甲、親指と人差し指の間
内関(ないかん)胸のつかえ・不安感・吐き気の緩和手首の内側、中央よりやや上
合谷(ごうこく)気の巡りを促し、頭痛や肩こりにも有効手の甲、親指と人差し指の間のくぼみ
膻中(だんちゅう)胸の張り・感情の詰まりを解く胸の中央、両乳首を結んだ中点

ストレス性の胃腸不調や月経前症候群(PMS)などにも有効です。


🥗 気滞体質におすすめの薬膳食材

気滞を改善するには、「理気(りき)」=気の流れを整える食材が効果的です。

食材主な作用
陳皮(ちんぴ)ミカンの皮を干したもの。脾胃を整え、気を巡らせる
ジャスミン茶リラックス効果、気の巡りを整える
ミント清涼感で肝気の詰まりを散らす
セロリ・春菊香り高く、肝の気をスムーズにする
柑橘類(レモン、オレンジ)酸味で肝気を和らげる
シソ・生姜消化器の気を整え、気滞を防ぐ

☝️ 香りの良いもの、爽やかな食材が気滞改善のカギになります。


🧘 気滞体質の生活養生法

方法ポイント
感情の発散我慢せず、適度に気持ちを表現する習慣をつける
深呼吸・瞑想肝気を落ち着け、緊張を緩和する
軽い運動ウォーキングやヨガで気を巡らせる
ハーブティーや入浴リラックスできる時間を意識的に作る
良質な睡眠気の回復には早寝早起きが重要

✅ まとめ:気滞体質は「詰まりをほどき、気を巡らせる」ことが基本

気滞体質は、ストレスや生活習慣からくる“気の詰まり”によって心身に様々な不調が出やすくなる状態です。
とくに感情に敏感な方、女性、デスクワーク中心の方に多く見られます。

鍼灸は、経絡を通じて気の流れを整え、感情の安定にも貢献できる優れたアプローチです。
薬膳や呼吸法と組み合わせることで、より早い体質改善が期待できます。

✅ 関連記事リンク

▶️ 中医学における「邪気」とは?六淫の種類と体への影響、季節ごとの不調と予防法を解説
▶️ 瘀血体質とは?血の巡りが悪い体の特徴と中医学的改善法・おすすめ薬膳
▶️ 湿邪とは?体にたまる“湿気”の正体と梅雨の体調不良対策
▶️ 気虚・血虚・陰虚・陽虚とは?体質別セルフケアと薬膳アドバイス
▶️ 中医学とは?自然治癒力を高める中国伝統医学の基本理論と効果

鍼灸関連記事はコチラ:
関連:鍼灸とは?鍼灸の基礎知識
関連:鍼灸師と助産師の他職種連携は可能か?
関連:ことわざ「お灸をすえる」とは?意味や使い方

開業鍼灸師のためのお役立ちメディア「カルテラス」へのリンク
鍼灸柔整キャリアラボへのリンク
鍼灸関連学会・セミナー・イベント
鍼灸師・あんまマッサージ指圧師・柔道整復師を目指す全国養成校 大学・専門学校一覧のバナーリンク

この記事を書いた人

アバター

日本鍼灸大学

日本鍼灸大学は「世間と鍼灸を学問する」をコンセプトに有志の鍼灸師とセイリン株式会社が立ち上げたWebとYouTubeチャンネルです。普段、世間話と鍼灸学のお話しを井戸端会議的に気軽に楽しめる内容に仕立て日本鍼灸の奥深さを鍼灸学生に向けて提供します。
※当サイトは学校教育法に則った大学施設ではありません。文部科学省の指導の元、名称を使用しています。

2023年より鍼灸柔整キャリアラボを試験的にスタート!鍼灸柔整キャリアラボは『詳細はこちら』ボタンからアクセス。