瘀血体質とは?中医学で読み解く“血の滞り”と鍼灸による体質改善法

瘀血体質とは?——“血の滞り”がもたらす慢性的な不調

中医学では、「血(けつ)」は体を潤し、栄養を届ける重要な構成要素です。
その血が滞ったり、濁ったりして、巡りが悪くなった状態を「瘀血(おけつ)」といいます。

瘀血体質とは、体の中の血流がスムーズでないことによって、不調が慢性化しやすい体質です。
特に、痛み・月経トラブル・シミやくすみ・しこり・肩こり・冷えといった症状が現れやすくなります。


✅ 瘀血体質の主な症状

症状カテゴリ具体的な不調の例
血行不良手足の冷え、顔色が暗い、唇が紫がかる
月経異常生理痛が強い、月経血に塊がある、経血が黒い
慢性痛頭痛・肩こり・関節痛が固定的にある
皮膚症状シミ・くすみ・目の下のクマ、肌の乾燥
精神・全身症状イライラ、胸のつかえ、慢性疲労

✅ 瘀血体質の原因と中医学の見方

原因説明
ストレス情緒の停滞により「気滞(きたい)」→血の巡りが悪化
運動不足血の流れが鈍くなり瘀血が生じやすい
冷え寒邪が血管を収縮させ、血行を妨げる
外傷や手術歴局所的な血の停滞や瘢痕が瘀血の原因に
加齢・慢性病血液の質の低下と代謝の鈍化により滞りやすくなる

瘀血は、他の体質(気虚・陽虚・気滞など)との複合型になることが多く、慢性化しやすいのが特徴です。


✅ 鍼灸による瘀血体質へのアプローチ

鍼灸は、滞っている血の流れを改善し、瘀血を「散らす」ことに優れた効果を発揮します。

🎯 主な施術方針

  1. 経絡の流れをスムーズにし、瘀血を排出する
  2. 気の巡りを整え、気滞と瘀血の悪循環を断ち切る
  3. 冷えの除去と温通(おんつう)で血行を促進

🌿 瘀血に使われる代表的なツボ

ツボ名効果位置
血海(けっかい)血の巡りを促進し、婦人科症状に有効太ももの内側、膝のお皿の内上方
三陰交(さんいんこう)気血の巡りを改善し、冷えと痛みを緩和内くるぶしから指4本上
太衝(たいしょう)肝の経絡を整え、気滞・瘀血を解消足の甲、親指と人差し指の間
合谷(ごうこく)上半身の瘀血改善、頭痛や肩こりにも手の甲、親指と人差し指の間のくぼみ

灸・温熱療法との併用も有効です。冷えを取り除き、血の巡りを滑らかにします。


🥣 瘀血体質におすすめの薬膳と食材

瘀血には「活血化瘀(かっけつかお)」=血を巡らせて瘀血を取り除く食材を使います。

食材主な作用
玉ねぎ・にんにく血液をサラサラにし、巡りを促す
黒きくらげ血行改善と老廃物の排出を助ける
紅花・丹参(※漢方食材)活血作用、婦人科トラブルに効果的
酢・陳皮気滞改善と消化促進で血行サポート
青魚(サバ・イワシ)EPA・DHAで血液を浄化し巡らせる
ウコン(ターメリック)肝の巡りを改善し、瘀血を緩解する

⚠️ 活血作用が強いものは、妊娠中・月経過多の方は注意が必要です。体質や状況に合わせて取り入れましょう。


🧘 瘀血体質の生活養生アドバイス

養生法解説
適度な運動毎日20~30分のウォーキングやストレッチ
ストレス管理深呼吸・瞑想・入浴で緊張を緩める
冷え対策首・腰・足元の保温を徹底
早寝早起き血の生成と巡りは睡眠の質が大切
入浴とマッサージ血流促進と老廃物排出に有効

✅ まとめ:瘀血体質は「巡らせること」がカギ

瘀血体質は、血の流れが悪くなった結果、慢性的な不調を抱える状態です。
放っておくと、月経不順・慢性痛・肌荒れ・不妊・情緒不安定などにもつながります。

鍼灸による経絡調整と、薬膳による食事改善を組み合わせることで、体の内外から“巡りのよい状態”へ導くことが可能です。

「冷えて痛む・詰まって苦しい」そんな症状に心当たりがある方は、早めの体質改善が未来の健康への第一歩です。

✅ 関連記事リンク

▶️ 中医学における「邪気」とは?六淫の種類と体への影響、季節ごとの不調と予防法を解説
▶️ 瘀血体質とは?血の巡りが悪い体の特徴と中医学的改善法・おすすめ薬膳
▶️ 湿邪とは?体にたまる“湿気”の正体と梅雨の体調不良対策
▶️ 気虚・血虚・陰虚・陽虚とは?体質別セルフケアと薬膳アドバイス
▶️ 中医学とは?自然治癒力を高める中国伝統医学の基本理論と効果

鍼灸関連記事はコチラ:
関連:鍼灸とは?鍼灸の基礎知識
関連:鍼灸師と助産師の他職種連携は可能か?
関連:ことわざ「お灸をすえる」とは?意味や使い方

開業鍼灸師のためのお役立ちメディア「カルテラス」へのリンク
鍼灸柔整キャリアラボへのリンク
鍼灸関連学会・セミナー・イベント
鍼灸師・あんまマッサージ指圧師・柔道整復師を目指す全国養成校 大学・専門学校一覧のバナーリンク

この記事を書いた人

アバター

日本鍼灸大学

日本鍼灸大学は「世間と鍼灸を学問する」をコンセプトに有志の鍼灸師とセイリン株式会社が立ち上げたWebとYouTubeチャンネルです。普段、世間話と鍼灸学のお話しを井戸端会議的に気軽に楽しめる内容に仕立て日本鍼灸の奥深さを鍼灸学生に向けて提供します。
※当サイトは学校教育法に則った大学施設ではありません。文部科学省の指導の元、名称を使用しています。

2023年より鍼灸柔整キャリアラボを試験的にスタート!鍼灸柔整キャリアラボは『詳細はこちら』ボタンからアクセス。