ヨガの八支則とは?心と行動を整えるヨガ哲学の基本をやさしく解説【初心者向け】

ヨガというと、ポーズや呼吸法を思い浮かべる方が多いかもしれません。
しかし本来のヨガは、身体の鍛錬だけでなく、心や生き方そのものを整える「生き方の哲学」でもあります。

その中心にあるのが、「八支則(はっしそく)」と呼ばれる8つのステップです。

この記事では、初心者の方でもわかるように、ヨガの八支則の内容と日常生活への活かし方を解説します。


八支則とは?|『ヨーガ・スートラ』に説かれた実践体系

「八支則(Ashtanga Yoga)」は、紀元前2世紀ごろにパタンジャリが著した『ヨーガ・スートラ』に記された、心の安定と解脱に向かう8段階の修練法です。

「Ashta(8つ)」「Anga(枝・部分)」からなるこの教えは、単なるトレーニングではなく、内面の調和と自己実現の道筋を示したものです。


ヨガの八支則:8つの段階と意味

段階名称(サンスクリット語)内容の概要
ヤマ(Yama)社会における倫理的なルール(禁戒)
ニヤマ(Niyama)自分自身に対する習慣や心構え(勧戒)
アーサナ(Asana)身体の姿勢・ポーズ
プラーナーヤーマ(Pranayama)呼吸とエネルギーの制御
プラティヤハーラ(Pratyahara)感覚の制御・外界への執着からの解放
ダーラナ(Dharana)一点集中・心を定める練習
ディヤーナ(Dhyana)瞑想・深い精神集中
サマーディ(Samadhi)至福・悟り・自己と宇宙の一体感

各段階の内容を詳しく解説

① ヤマ(禁戒)|人との関係を調和させる

社会の中で調和を保つための5つの原則:

  1. アヒムサ(非暴力):言葉や行動、思考で傷つけない
  2. サティヤ(正直):誠実であること
  3. アステーヤ(不盗):奪わない・欲張らない
  4. ブラフマチャリヤ(禁欲):エネルギーの節度ある使い方
  5. アパリグラハ(不貪):執着を手放す

② ニヤマ(勧戒)|内面と生活を整えるための心構え

個人としてのあり方を整える5つの実践:

  1. シャウチャ(清浄):身体と心の清らかさ
  2. サントーシャ(知足):今あることへの満足
  3. タパス(熱意・修練):自律と努力を続ける姿勢
  4. スヴァディヤーヤ(読誦・自己学習):学びと内省
  5. イーシュヴァラ・プラニダーナ(神への委ね):執着からの解放

③ アーサナ(坐法)|身体の安定と柔軟さを育む

現代ヨガでよく知られる「ポーズ」はこの段階。
もともとは「瞑想が快適にできる姿勢」を意味し、心を整える土台として位置づけられています。


④ プラーナーヤーマ(調気)|呼吸とエネルギーの制御

「プラーナ=生命エネルギー」を「アーヤーマ=コントロール」する技術。
呼吸を整えることで、心も自然と静まるとされています。

▶ 関連記事:ヨガの呼吸法(プラーナーヤーマ)入門


⑤ プラティヤハーラ(制感)|外的刺激からの解放

外界の感覚を一時的に閉じ、内面の感覚に意識を向ける訓練です。
雑念や欲望から距離を置く第一歩とされています。


⑥ ダーラナ(集中)|心を一点に保つ

瞑想の前段階。呼吸、マントラ、一点の光など、対象を1つに絞り、心を安定させる練習をします。


⑦ ディヤーナ(瞑想)|集中が深まった状態

「ただ観る」「ただ在る」状態。思考の波が静まり、深い集中と気づきが生まれる段階です。


⑧ サマーディ(三昧・悟り)|意識の統合

八支則の最終目的。自己と世界が一体化する至福の境地とされ、純粋な存在そのものを体験する段階です。


日常生活に活かす八支則のヒント

  • アヒムサ:言葉やSNSでの発信にも「思いやり」を
  • サントーシャ:完璧を求めすぎず「今ある幸せ」に目を向ける
  • タパス:3分の朝ヨガでも「続ける」ことが力になる
  • シャウチャ:身の回りの掃除は心の浄化にもつながる
  • プラーナーヤーマ:疲れたら1分の深呼吸を

Q&A|八支則についての素朴な疑問

Q. 八支則は全部できなきゃいけませんか?
A. いいえ。段階を意識するだけでも十分価値があります。まずは「アヒムサ」や「呼吸」など、生活に取り入れやすいところから始めてみましょう。

Q. 難しそうで身構えてしまいます…
A. 哲学的ですが、八支則は「どう生きるか」のヒントでもあります。ヨガマットの外でも活かせる教えです。


まとめ:八支則を知ることで、ヨガは「生き方」へと変わる

ヨガの八支則は、ポーズや呼吸だけでなく、より豊かに生きるための知恵です。
身体・呼吸・心・精神…それぞれを段階的に整えていくこの道筋は、まさに「内なる旅」。

初心者の方も、まずはできるところから。
八支則の考え方を知ることで、ヨガの実践はより深く、日常に根づいたものになっていきます。

🔗 関連記事リンク


関連:鍼灸の基礎知識:日本鍼灸
関連:鍼灸師と助産師の他職種連携は可能か?
関連:呼吸法完全ガイド:健康、ストレス解消、パフォーマンス向上に役立つテクニックと効果

開業鍼灸師のためのお役立ちメディア「カルテラス」へのリンク
鍼灸柔整キャリアラボへのリンク
鍼灸関連学会・セミナー・イベント
鍼灸師・あんまマッサージ指圧師・柔道整復師を目指す全国養成校 大学・専門学校一覧のバナーリンク

この記事を書いた人

アバター

日本鍼灸大学

日本鍼灸大学は「世間と鍼灸を学問する」をコンセプトに有志の鍼灸師とセイリン株式会社が立ち上げたWebとYouTubeチャンネルです。普段、世間話と鍼灸学のお話しを井戸端会議的に気軽に楽しめる内容に仕立て日本鍼灸の奥深さを鍼灸学生に向けて提供します。
※当サイトは学校教育法に則った大学施設ではありません。文部科学省の指導の元、名称を使用しています。

2023年より鍼灸柔整キャリアラボを試験的にスタート!鍼灸柔整キャリアラボは『詳細はこちら』ボタンからアクセス。