睡眠の質を高める夜ヨガのやり方とおすすめポーズ5選|ぐっすり眠れる習慣をつくる

「寝つきが悪い」「夜中に何度も目が覚める」——そんな悩みを抱えていませんか?

日中のストレスや情報過多の現代では、眠るためのスイッチが切り替えられない人が増えています。
そこで注目されているのが、副交感神経を優位に導く「夜ヨガ」です。

この記事では、睡眠の質を高める夜ヨガの効果とやり方、おすすめのポーズ5選を初心者向けにわかりやすくご紹介します。


夜ヨガはなぜ睡眠に効果的?

✔ 自律神経を整える

夜ヨガでは、深く穏やかな呼吸と緩やかなポーズを行うことで、
日中に優位になっていた交感神経から副交感神経へとスムーズに切り替えることができます。

✔ 筋肉の緊張を解き、脳をリラックスさせる

デスクワークやスマホ疲れでこわばった筋肉をゆるめることで、
脳も安心して「眠る準備」が整うとされています。

✔ 科学的にも注目される「身体から整える入眠法」

米ハーバード大学の研究でも、リラクゼーションヨガを取り入れた人は、入眠時間が短くなり、睡眠の質が向上したという報告があります。


夜ヨガの基本的なやり方・ポイント

  • 時間帯:就寝1時間前〜30分前がベスト
  • 環境:照明は落とし、スマホは手放し、静かな空間で
  • 呼吸:鼻から吸って、鼻から長く吐く腹式呼吸を意識
  • 服装:締め付けのないパジャマやリラックスウェアがおすすめ
  • 所要時間:5〜15分程度でも十分効果あり

睡眠の質を高める夜ヨガポーズ5選

1. 子どものポーズ(バラーサナ)

効果:背中と腰の緊張をほぐし、安心感を与える
やり方:膝をついてお尻をかかとに、額を床につけて深呼吸。両腕は前か横に伸ばす。


2. 猫のポーズ(マルジャリヤーサナ)

効果:背骨をほぐし、心をリセットする
やり方:四つん這いになり、息を吐きながら背中を丸め、吸いながら反らせる。5〜10回ゆっくり。


3. 仰向けのねじりのポーズ(スプタ・マツェーンドラーサナ)

効果:腰・背中のこわばりを解消し、消化器系の働きも整える
やり方:仰向けで片膝を反対側に倒し、腕を広げてツイスト。呼吸を深く意識。


4. 足を壁に上げるポーズ(ヴィパリタ・カラニ)

効果:脚のむくみ改善・血流促進・疲労回復
やり方:仰向けでお尻を壁に寄せ、脚を垂直に上げる。両手は楽な位置に。3〜5分キープ。


5. 屍のポーズ(シャヴァーサナ)

効果:全身の緊張を解放し、深いリラクゼーションへ導く
やり方:仰向けで手足を軽く開き、目を閉じて呼吸を感じる。寝落ちOK。

👉 関連記事:初心者におすすめのヨガポーズ10選


夜ヨガを習慣化するコツ

  • 「眠る前の呼吸時間」としてスケジュールに組み込む
  • アラームでヨガタイムを通知する
  • 好きなアロマ(ラベンダー・カモミールなど)を合わせて使うと◎
  • 頑張りすぎず、できる日だけでOK

よくある質問(Q&A)

Q. 夜ヨガをすると眠くなりすぎませんか?
A. シャヴァーサナなどは睡眠導入に最適です。目を閉じたまま寝落ちする方も多くいます。

Q. 体が硬くてもできますか?
A. 問題ありません。夜ヨガは動きが少ないポーズ中心なので、初心者や高齢者にも適しています。


まとめ:夜ヨガは「おやすみ前の心の準備」

夜ヨガは、単なるストレッチではなく、心と身体に「おやすみ」のサインを送る習慣です。
1日の終わりに数分、自分を整える時間をつくることで、睡眠の質が少しずつ変わっていきます。

今日から、寝る前のスマホを手放し、ヨガマットの上で深呼吸してみませんか?

🔗 関連記事リンク


関連:鍼灸の基礎知識:日本鍼灸
関連:鍼灸師と助産師の他職種連携は可能か?
関連:呼吸法完全ガイド:健康、ストレス解消、パフォーマンス向上に役立つテクニックと効果

開業鍼灸師のためのお役立ちメディア「カルテラス」へのリンク
鍼灸柔整キャリアラボへのリンク
鍼灸関連学会・セミナー・イベント
鍼灸師・あんまマッサージ指圧師・柔道整復師を目指す全国養成校 大学・専門学校一覧のバナーリンク

この記事を書いた人

アバター

日本鍼灸大学

日本鍼灸大学は「世間と鍼灸を学問する」をコンセプトに有志の鍼灸師とセイリン株式会社が立ち上げたWebとYouTubeチャンネルです。普段、世間話と鍼灸学のお話しを井戸端会議的に気軽に楽しめる内容に仕立て日本鍼灸の奥深さを鍼灸学生に向けて提供します。
※当サイトは学校教育法に則った大学施設ではありません。文部科学省の指導の元、名称を使用しています。

2023年より鍼灸柔整キャリアラボを試験的にスタート!鍼灸柔整キャリアラボは『詳細はこちら』ボタンからアクセス。