よくある質問Q&A|鍼灸・経絡治療の疑問に全部答えます【初心者向け】

「鍼って痛くないの?」
「何回通えば効果が出るの?」
「経絡治療って普通の鍼灸と何が違うの?」

鍼灸や経絡治療を初めて検討する方にとって、不安や疑問はつきものです。
この記事では、実際によく寄せられる質問とその回答を、初心者にもわかりやすくまとめました。

安心して施術を受けていただくために、“はじめての壁”を取り払うQ&A集としてお役立てください。


Q1. 鍼は痛くないの?どのくらいの刺激ですか?

A. 基本的にほとんど痛みはありません。

使用される鍼は髪の毛ほどの細さで、注射針とはまったく異なります。
経絡治療では**「刺さない鍼」や「接触だけの鍼」を用いることも多く、“刺さったのがわからない”という声も多数**です。

▶ 施術の流れはこちら → 経絡治療の施術フロー|初診からアフターケアまで解説


Q2. 何回通えば効果が出ますか?

A. 症状や体質によって異なりますが、1回で変化を感じる方もいれば、3〜5回が目安の方もいます。

  • 急性症状(ぎっくり腰など) → 1〜3回で効果が出やすい
  • 慢性症状(冷え、不眠、自律神経の乱れなど) → 週1回×数週間〜継続的な通院がおすすめ

Q3. 経絡治療と普通の鍼灸はどう違うの?

A. 経絡治療は、東洋医学の理論に基づいて「気の流れ」「体質」「五臓六腑のバランス」を重視する治療法です。

単に痛い場所だけに鍼を打つのではなく、「なぜ不調が起きたのか?」という原因を探り、根本から整えるのが特徴です。

▶ 経絡治療の基本はこちら → 経絡治療とは?本治法と標治法で整える鍼灸の根本療法ガイド


Q4. 鍼灸に副作用はありますか?

A. 基本的に副作用はほとんどありませんが、以下のような反応が出ることがあります:

  • 一時的なだるさ(好転反応)
  • 軽い内出血(体質による)
  • 翌日に筋肉痛のような感覚

いずれも数日以内に自然に消えることがほとんどです。
不安な場合はすぐに施術者に相談しましょう。


Q5. 保険は使えますか?

A. 条件付きで使えます(医師の同意書が必要)。

対象となる疾患の例:

  • 神経痛
  • リウマチ
  • 頸腕症候群
  • 五十肩
  • 腰痛症
  • 頸椎捻挫後遺症(むちうち)

ただし、自由診療で行う経絡治療の施術院も多いため、事前に確認が必要です。


Q6. 妊娠中でも受けられますか?

A. はい、経験豊富な施術者であれば可能です。
ただし、妊娠初期や流産のリスクが高い時期は慎重に行う必要があります。

逆に、つわり・便秘・むくみ・逆子・不眠など、妊婦さん特有の悩みに鍼灸が役立つケースも多く報告されています。

▶ 経絡治療の効果例 → 経絡治療で改善した症状10選|実際の施術例を紹介


Q7. お灸やツボ押しは自分でもできますか?

A. はい、可能です。
市販のお灸(せんねん灸など)や、ツボ押しグッズを使ったセルフケアは非常に効果的です。

ただし、ツボの場所や体質に合った刺激の仕方を理解することが重要です。

▶ 自宅での経絡ケア → セルフケアで取り入れる経絡治療|お灸・ツボ押しのコツ


Q8. 子どもや高齢者でも受けられますか?

A. もちろん可能です。
経絡治療は刺激が非常にやさしく、“小児鍼”や“接触鍼”といった手法もあるため、子どもや高齢の方にも安心して受けていただけます。


Q9. 通院頻度はどのくらいが理想?

A. 不調の種類や体質によって異なりますが、以下が目安です:

  • 急性症状 → 週1〜2回を数回
  • 慢性症状 → 週1回〜2週に1回の継続
  • 体質改善・予防 → 月1〜2回のメンテナンス

体調の変化を見ながら、施術者と相談して調整するのがベストです。


Q10. 経絡治療ってどんな人に向いていますか?

A. 以下のような方に特におすすめです:

  • 不調の原因がよく分からない
  • 薬に頼らず改善したい
  • 冷え・疲労・不眠など“なんとなく不調”がある
  • 生理痛やPMS、更年期の症状がつらい
  • 体質を整えたい、自然治癒力を高めたい

▶ 詳細 → 経絡治療が向いている人・向いていない人の特徴とは?


まとめ|不安や疑問を超えて、経絡治療を気軽に体験しよう

鍼灸や経絡治療は、知れば知るほど「やさしく、理にかなった医療」であることがわかります。
この記事を読んで少しでも不安が和らぎ、「自分の体を整えてみよう」と思っていただけたら嬉しいです。

どんな名医の治療よりも、最初の“一歩”を踏み出したあなたの行動が、健康への近道です。


📚 関連記事(あわせて読みたい)

鍼灸関連についてはコチラ
👉鍼灸師の先輩が実践!経穴を楽しく覚える8つの効果的な学習法
👉鍼灸の基礎知識:日本鍼灸の進化と現代医療における役割

開業鍼灸師のためのお役立ちメディア「カルテラス」へのリンク
鍼灸柔整キャリアラボへのリンク
鍼灸関連学会・セミナー・イベント
鍼灸師・あんまマッサージ指圧師・柔道整復師を目指す全国養成校 大学・専門学校一覧のバナーリンク

この記事を書いた人

アバター

日本鍼灸大学

日本鍼灸大学は「世間と鍼灸を学問する」をコンセプトに有志の鍼灸師とセイリン株式会社が立ち上げたWebとYouTubeチャンネルです。普段、世間話と鍼灸学のお話しを井戸端会議的に気軽に楽しめる内容に仕立て日本鍼灸の奥深さを鍼灸学生に向けて提供します。
※当サイトは学校教育法に則った大学施設ではありません。文部科学省の指導の元、名称を使用しています。

2023年より鍼灸柔整キャリアラボを試験的にスタート!鍼灸柔整キャリアラボは『詳細はこちら』ボタンからアクセス。