妊娠中・授乳中でも使える花粉症対策|安全なお薬と治療法とは?

はじめに:妊娠・授乳期の花粉症対策に悩んでいませんか?

妊娠中や授乳中は、赤ちゃんの健康を第一に考え、薬の使用を控えたいと感じる方も多いでしょう。しかし、花粉症の症状を我慢すると、睡眠不足やストレスが母体に負担をかけることもあります。本記事では、妊娠・授乳中でも安心して行える花粉症対策や、使用可能な薬・非薬物療法について解説します。


1. 妊娠中・授乳中に花粉症対策が必要な理由

1-1. 母体への影響

花粉症によるくしゃみや鼻づまり、目のかゆみなどの症状が続くと、次のようなリスクがあります。

  • 睡眠不足:夜間の鼻づまりが原因で熟睡できない
  • 疲労やストレスの増加:症状の悪化が心身の負担につながる

妊娠中や授乳中の母体が不調になると、赤ちゃんにも影響を与える可能性があるため、適切な対策が必要です。

1-2. 赤ちゃんへの影響

妊娠中の薬の使用が赤ちゃんに影響を及ぼすことを心配する方も多いでしょう。確かに、特定の薬には**胎児への影響(催奇形性)**や、母乳を通じて赤ちゃんに移行するリスクがあるため、注意が必要です。

しかし、医師の指導のもとで使用できる安全な薬もあります。


2. 妊娠中・授乳中でも使える花粉症薬

妊娠・授乳期には、薬の選択に特に注意が必要ですが、次のような薬は医師の管理下で使用が認められています。


2-1. 抗ヒスタミン薬

抗ヒスタミン薬は、花粉症によるくしゃみや鼻水を抑える効果があります。

使用可能な薬の例

  • アレグラ(フェキソフェナジン):眠気が少なく、妊娠中でも使用が認められている
  • クラリチン(ロラタジン):海外のガイドラインでも安全性が高いとされている

ただし、妊娠初期(特に12週未満)は薬の使用を避けることが推奨されるため、医師に相談しましょう。


2-2. ステロイド点鼻薬

鼻づまりがひどい場合、ステロイド点鼻薬が効果的です。鼻粘膜に局所的に作用するため、全身への影響が少ないとされています。

使用可能な薬の例

  • ナゾネックス(モメタゾン)
  • フルナーゼ(フルチカゾン)

点鼻薬は、必要最低限の量を守って使用することが大切です。


2-3. 点眼薬

目のかゆみが強い場合、抗アレルギー点眼薬が使用されることがあります。

使用可能な薬の例

  • パタノール点眼液
  • リボスチン点眼液

目薬は局所的に作用するため、赤ちゃんへの影響は少ないと考えられていますが、自己判断での使用は避けましょう。


3. 薬を使わない非薬物療法

薬の使用をできるだけ控えたい場合、非薬物療法を取り入れるのも効果的です。


3-1. マスクとメガネの着用

  • 高性能マスク(N95規格など)を使用することで、花粉の侵入を大幅に減らせます。
  • 花粉を防ぐ花粉用メガネを併用すると、目のかゆみ対策に効果的です。

3-2. 室内環境の改善

  • 室内では空気清浄機を使い、花粉を除去しましょう。
  • 外出から帰宅したら、衣服や髪に付いた花粉を払い落とします。
  • 部屋の換気は風の少ない時間帯に短時間で行いましょう。

🔗 関連リンク
[室内環境で花粉をシャットアウト!空気清浄機と掃除のポイント]


3-3. 温熱療法(蒸気吸入)

鼻づまりには、温かい蒸気を吸い込むことで鼻腔内の血流を改善し、症状を緩和する効果があります。

方法

  • 蒸しタオルを鼻の周りに当てる
  • 温かいシャワーでスチームを浴びる

これにより、鼻腔が開いて呼吸がしやすくなります。


4. 妊娠・授乳中に避けるべきこと

妊娠・授乳中は、次のような薬や行動を避けることが推奨されます。

4-1. 強力な血管収縮剤(点鼻薬)

市販の鼻づまり改善薬には、血管収縮剤(ナファゾリン、オキシメタゾリンなど)が含まれるものがあります。これらは、長期使用すると依存性やリバウンド効果が生じる可能性があるため、医師の指示なしに使用するのは避けましょう。

4-2. 自己判断での薬の使用

妊娠中・授乳中に薬を使用する際は、必ず医師や薬剤師に相談してください。安全と思われる薬でも、体調や妊娠週数によってリスクが変わることがあります。


5. まとめ:母体と赤ちゃんにやさしい花粉症対策を!

妊娠中・授乳中でも、適切な花粉症対策を行うことで、症状を抑えながら母体と赤ちゃんの健康を守ることができます。医師の指導のもとで安全な薬を使用し、非薬物療法を併用することが効果的です。また、生活習慣の改善や環境対策も取り入れて、快適に花粉シーズンを乗り越えましょう。

🔗 関連リンク一覧

[免疫力を整える食事法|花粉症に効果的な栄養素と食品を紹介]

[花粉症に効くお薬の選び方|市販薬と処方薬の違いを徹底解説]


花粉症に関連する記事はコチラ
👉花粉症のすべてがわかる完全ガイド|原因・症状・治療・予防法を徹底解説
👉花粉症に効果的な鍼灸治療:自然治癒力を高めて症状を軽減

開業鍼灸師のためのお役立ちメディア「カルテラス」へのリンク
鍼灸柔整キャリアラボへのリンク
鍼灸関連学会・セミナー・イベント
鍼灸師・あんまマッサージ指圧師・柔道整復師を目指す全国養成校 大学・専門学校一覧のバナーリンク

この記事を書いた人

アバター

日本鍼灸大学

日本鍼灸大学は「世間と鍼灸を学問する」をコンセプトに有志の鍼灸師とセイリン株式会社が立ち上げたWebとYouTubeチャンネルです。普段、世間話と鍼灸学のお話しを井戸端会議的に気軽に楽しめる内容に仕立て日本鍼灸の奥深さを鍼灸学生に向けて提供します。
※当サイトは学校教育法に則った大学施設ではありません。文部科学省の指導の元、名称を使用しています。

2023年より鍼灸柔整キャリアラボを試験的にスタート!鍼灸柔整キャリアラボは『詳細はこちら』ボタンからアクセス。