はじめに
東洋医学の世界で「経絡治療」という言葉を耳にしたことがあるでしょうか?「興味はあるけれど難しそう…」と感じる方も多いかもしれません。そんな皆さんにこそ読んでほしいのが、首藤傳明氏の著書「経絡治療のすすめ」です。初心者の方にも、鍼灸師として臨床に携わる方にも、幅広くおすすめできる一冊です。
本記事では、書籍の紹介を通じて「経絡治療とは何か」「なぜこの本が基礎を学ぶのに適しているか」「臨床応用にどう活かせるか」をわかりやすく解説します。
1. 書籍概要と著者紹介
この書籍は、鍼灸・東洋医学の分野で高い評価を受けている医道の日本社から刊行されており、脈診、望聞問切、証決定、取穴、本治法・標治法など、経絡治療の実践に必要なテーマが丁寧にまとめられています。
著者の首藤傳明氏は、経絡治療を実践・探究してきた臨床家であり、初心者にも理解しやすい解説で定評があります。
2. 「経絡治療」とは何か?
「経絡治療」とは、東洋医学における経絡(「気」が流れる道筋)を理解し、経穴(ツボ)や脈診・望診・問診などを通じて身体のバランスを整える治療法のひとつです。本書でも「脈診は決して難しくない」という視点で、写真や図を用いて解説がされています。
具体的には、患者さんの脈の状態(脈象)や身体の外見・声・症状から「証(しょう)」を決定し、それに基づいて取穴・鍼施術を行うという流れが典型です。
初心者としては「脈を捉える」「取穴を理解する」「どんな症にどんなツボを使うのか」という部分がハードルになりますが、本書はその点を丁寧にカバーしています。
3. なぜ初心者・鍼灸師におすすめか?
本書が初心者・鍼灸師にとって学びやすい理由を以下に整理します。
・基礎から丁寧に
例えば、序章では「経絡治療を学ぶ動機」「学ぶ人・反対する人」「古典派の落とし穴」「学びの心構え」など、理論に入る前段のマインドセットもしっかり扱っており、入門者が安心して読み進められる構成です。
また、脈診・取穴・本治・標治といった手法が、図・写真付きで解説されており、「口伝としてしか示されなかった脈診の実際を、写真によって誰にでもわかるように述べ」ている点が特徴です。
・実践に使える構成
鍼灸師として臨床を行う際、「理論だけで終わる参考書」では現場に持ち出しづらいものです。しかし本書は望診・聞診・問診・切診(四診)から、証の決定、取穴、本治法・標治法といった流れをきちんと追っており、実践に直結しやすい内容です。
例えば「証決定」という段階では、どのような脈象・症状でどのような取穴を選ぶか、という臨床視点が提示されており、初心者でも「何から手を付ければいいか」が掴みやすい構成になっています。
・信頼できる著者と資料
首藤氏自身が臨床を重ねてきた実践家であり、また本書が「新しい経絡治療の名著」と称されていることからも、その信頼性がうかがえます。
読者として「この本を読めば安心して基礎を学べる」という安心感があります。
4. 書籍の構成と特徴ポイント
本書の構成および、特に初心者・臨床家にとって活用しやすいポイントをいくつかご紹介します。
- 第一編:緒言(経絡治療の学習動機・学ぶ人・反対する人・学び方・古典派の落とし穴・心構え)
- 第二編以降:望聞問切、証決定、取穴、補瀉、本治法・標治法など、実践へとつながる内容。
- 写真・図の使用:脈診の実際を写真で示し、「誰にでもわかるように」工夫がされている点。
- 臨床応用視点:「本治法・標治法」「取穴の補寫(補い・瀉し)」「証の決定」など、実際の治療現場の流れが解説されている点。
5. 実践で使うための3つの活用ポイント
読んだ後、実際の臨床や勉強に活かすための具体的な使い方を3つご提案します。
- 脈診の写真を見ながら「自分の脈を当てはめる」練習
本書の写真解説を活用し、自身や友人・患者さんの脈を観察し、「この脈象はこういう証だ」と仮定してみましょう。感覚を掴むのに効果的です。 - 「望・聞・問・切」の流れを自分なりに再現してみる
治療現場でどのような順番で情報を集め判断するのか、本書の章構成を参考に自分なりのフローを作ると、治療の迷いが少なくなります。 - 「取穴→本治・標治」のコンビネーションを意識する
本治法(根本を改める施術)、標治法(表面の症状を和らげる施術)という区別が明確になっており、初心者でも「どちらを先に行うべきか」「どちらに重点を置くべきか」が理解できます。臨床での応用に直接つながります。
6. こんな人に特におすすめ
- 東洋医学・鍼灸治療を学び始めたばかりの初心者。
- 鍼灸学校・専門学校の学生で、理論と実践のギャップを埋めたい方。
- 鍼灸師・整体師として、経絡治療の手法を臨床で取り入れたい方。
- これまで経絡治療に興味はあったが、何から手をつけていいかわからなかった方。
7. 総評:この一冊を手にする価値
「経絡治療のすすめ」は、経絡治療を体系的に、かつ実践的に学びたい方にとって優れた入門書です。脈診や取穴、本治・標治といった一連の流れを初心者にもわかるように丁寧に解説しており、臨床応用への橋渡しとしても有効です。
さらに、著者の臨床経験に裏付けされた信頼感もあり、読むだけで「今すぐ使える知識」が手に入るという意味でも価値があります。
「東洋医学初心者」ですます調のやさしい文体で読める点も安心材料です。
もし「経絡治療って本当に使えるの?」「私の臨床でどう活かせるの?」と感じているなら、ぜひこの書籍を手に取ってみてください。そして、この記事を読んで興味を持った部分を元に、自分なりの学びを深めていくことをおすすめします。
おわりに
最後までお読みいただきありがとうございました。
「経絡治療」というテーマは奥が深く、同時に多くの可能性を秘めています。本書「経絡治療のすすめ」を通じて、その第一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか?
👉鍼灸学校で解剖学と生理学を学ぶ重要性:鍼灸師としての基礎を築く知識とは?
👉鍼灸師の先輩が実践!経穴を楽しく覚える8つの効果的な学習法
👉鍼灸師のための生理学総論─恒常性維持と鍼刺激の生理学的理解






