睡眠の質を高めるための基本知識|眠りのメカニズムを理解しよう

1. 睡眠の役割とは?

睡眠は、私たちの体と心を回復させるために不可欠な生理現象です。睡眠中には、脳が休息を取りながら情報を整理し、成長ホルモンの分泌によって体の修復や成長が促されます。また、免疫機能の強化やストレスの軽減、感情の安定化にも深く関わっています。睡眠が不足すると、記憶力の低下や集中力の欠如、さらには心身の健康に悪影響を及ぼすことがあります。


2. 睡眠サイクルとステージの理解

睡眠は、90分前後の周期で「ノンレム睡眠」と「レム睡眠」が繰り返されます。それぞれの役割を理解することが、質の良い睡眠を取るための第一歩です。

ノンレム睡眠
ノンレム睡眠は、深い眠りを提供する段階です。この間、脳は休息を取り、身体の修復が進みます。特に、成長ホルモンが多く分泌されるため、疲労回復に重要な役割を果たします。

レム睡眠
レム睡眠は、浅い眠りの段階であり、夢を見ることが多い時期です。この段階では、脳が情報を整理し、記憶の定着が行われています。


3. 睡眠に影響を与えるホルモン

睡眠には、複数のホルモンが関与しています。特に注目すべきなのが「メラトニン」と「コルチゾール」です。

メラトニン
メラトニンは、夜になると分泌が増加し、眠気を促す役割を果たします。このホルモンの分泌は、光の刺激に敏感であり、夜遅くまでスマホやパソコンのブルーライトを浴びると、分泌が抑制されてしまうことがあります。

コルチゾール
一方で、コルチゾールは目覚めを助けるホルモンです。通常、朝に分泌量がピークを迎え、日中の活動をサポートします。このホルモンバランスが乱れると、寝起きが悪くなったり、眠りが浅くなったりすることがあります。


4. 睡眠の質を高めるためのセルフケア

質の良い睡眠を得るためには、日常生活でいくつかのセルフケアを取り入れることが効果的です。

1. 寝る前のルーチンを整える
毎晩同じ時間に就寝する習慣をつけると、体内時計がリセットされ、自然な眠りに入りやすくなります。また、就寝前に軽いストレッチや深呼吸を行うと、リラックス効果が得られます。

2. 光環境を工夫する
寝る1〜2時間前には、明るい光やブルーライトを避けるようにしましょう。間接照明を活用して部屋を暗くすることで、メラトニンの分泌が促進されます。

3. 睡眠の妨げになる要因を取り除く
カフェインやアルコールの摂取、重い食事は、睡眠の質を低下させる原因となります。夕方以降はこれらを控え、体に負担をかけない食生活を心がけましょう。


5. 鍼灸で睡眠を改善する方法

東洋医学では、睡眠の乱れは「気・血」のバランスの乱れとされています。鍼灸は、自律神経を整え、ストレスを緩和することで、快眠を促進します。

代表的なツボ
百会(ひゃくえ):頭頂部にあり、精神の安定を助けます。
神門(しんもん):手首に位置し、リラックス効果があります。
三陰交(さんいんこう):足首にあり、ホルモンバランスの調整をサポートします。

鍼灸院での施術だけでなく、セルフケアとしてこれらのツボを軽く刺激することも効果的です。


6. 睡眠環境を整えるポイント

睡眠環境は、眠りの質に大きく影響します。特に以下のポイントを見直すと、より深い眠りが得られるでしょう。

寝具の選び方
自分に合った枕やマットレスを選ぶことで、体への負担を軽減し、寝返りが打ちやすくなります。

室温・湿度の調整
室温は20〜22℃、湿度は50〜60%が理想的です。特に乾燥が激しい冬場には、加湿器を使って快適な環境を作りましょう。


まとめ|睡眠の質を高めて健康を維持しよう

睡眠は、心身の健康を保つために欠かせない要素です。眠りのメカニズムを理解し、日常生活でできるセルフケアを実践することで、睡眠の質を向上させることができます。また、鍼灸による自律神経の調整も効果的な手段です。

これらの方法を取り入れ、深くリラックスできる快眠生活を目指しましょう。


睡眠の関連はコチラ
👉睡眠の質を高める完全ガイド|鍼灸とセルフケアで快眠生活を実現する方法

開業鍼灸師のためのお役立ちメディア「カルテラス」へのリンク
鍼灸柔整キャリアラボへのリンク
鍼灸関連学会・セミナー・イベント
鍼灸師・あんまマッサージ指圧師・柔道整復師を目指す全国養成校 大学・専門学校一覧のバナーリンク

この記事を書いた人

アバター

日本鍼灸大学

日本鍼灸大学は「世間と鍼灸を学問する」をコンセプトに有志の鍼灸師とセイリン株式会社が立ち上げたWebとYouTubeチャンネルです。普段、世間話と鍼灸学のお話しを井戸端会議的に気軽に楽しめる内容に仕立て日本鍼灸の奥深さを鍼灸学生に向けて提供します。
※当サイトは学校教育法に則った大学施設ではありません。文部科学省の指導の元、名称を使用しています。

2023年より鍼灸柔整キャリアラボを試験的にスタート!鍼灸柔整キャリアラボは『詳細はこちら』ボタンからアクセス。