鍼灸師のための内臓解剖学㉕:心脾腎の統合 ― 精神・消化・代謝を同時に整える臨床的アプローチ

はじめに

東洋医学では、心・脾・腎の三臓は「精神・消化・生命力」を支える三本柱とされています。
心は血脈を巡らせ神を蔵し、脾は気血を生じ運化を司り、腎は精を蓄えて生命の根を支える。
この三者の調和によって、私たちは安定した情緒と健全な代謝を保っています。

現代の生活環境では、ストレスや過労、睡眠不足によってこのバランスが崩れやすく、
「心が落ち着かない」「食欲がない」「疲れが取れない」「冷えが強い」などの
多面的な不調が同時に現れることが少なくありません。

この状態を東洋医学では「心脾腎不交(しんぴじんふこう)」と呼びます。
心の火が強まり、腎の水が枯れ、脾の土が弱る——まさに火・水・土の三要素が乱れた状態です。
本記事では、心脾腎の構造的・機能的関係を解説し、
それを整える鍼灸的統合アプローチを臨床視点から詳しく紹介します。


1️⃣ 心脾腎の解剖学的構造と機能連携

臓器主な位置機能鍼灸的意義
心臓胸腔中央(縦隔)血液循環・精神活動神を蔵し血を主る
脾臓左季肋下造血・免疫・消化吸収気血生成・運化調整
腎臓腰部(T12〜L3)体液・ホルモン・代謝精を蔵し、生命の根を保つ

これらの臓器は、胸腔・腹腔・後腹膜に縦方向で配置され、
横隔膜を介して一体のリズムを形成しています。
呼吸・血流・消化運動・体温調整は互いに影響し合い、
心脾腎のバランスが崩れると、精神・消化・代謝が同時に低下します。


2️⃣ 心脾腎不交のメカニズム

● 東洋医学的視点

  • 心火亢進 → 不眠・焦燥・動悸
  • 脾気虚 → 消化不良・倦怠・集中力低下
  • 腎陰虚 → ほてり・冷え・疲労・不安
    三者が協調できなくなると、心が落ち着かず、体が冷え、気血が巡らない「虚実交錯状態」が生じます。

● 現代生理学的視点

交感神経過活動と副腎疲労が続くことで、
血流・消化機能・ホルモン分泌が低下し、慢性的な疲労や睡眠障害を引き起こします。
脾胃の働きが弱ると栄養吸収が落ち、腎機能も低下、
その結果、心拍変動(HRV)が乱れ、自律神経が不安定になります。


3️⃣ 心脾腎を整える主要経穴

経穴名経絡位置主な作用
心兪(BL15)膀胱経第5胸椎棘突起下縁不眠・精神安定・血流改善
脾兪(BL20)膀胱経第11胸椎棘突起下縁消化促進・免疫・倦怠改善
腎兪(BL23)膀胱経第2腰椎棘突起下縁冷え・疲労・生命力強化
神門(HT7)心経 原穴手首小指側不眠・情動安定
足三里(ST36)胃経 合穴膝下3寸補気・消化機能・免疫強化
太渓(KI3)腎経 原穴内果とアキレス腱間腎精補充・体温維持

背部の兪穴で臓器機能を整え、末梢経穴で気血循環を高めることで、
「精神・消化・代謝」を包括的に補います。


4️⃣ 鍼灸施術と安全の要点

  1. 背部兪穴は外斜刺で深刺防止
     → 心兪・脾兪・腎兪は0.8〜1.0寸。呼吸と同調させて施術。
  2. 末梢経穴は補法を基本とする
     → 足三里・太渓・神門は軽い回旋刺激で気血を補う。
  3. 温熱療法で陽気を補う
     → 腎兪・脾兪・足三里に温灸を併用。特に冷え体質に有効。
  4. 睡眠改善には呼吸同調刺鍼
     → 神門・膻中・内関などをゆっくり刺激し、副交感神経優位へ導く。

5️⃣ 臨床応用

  1. 慢性疲労・倦怠感
     → 腎兪+脾兪+足三里+太渓。補気補精で体力回復。
  2. 不眠・ストレス・情動不安
     → 心兪+神門+太渓+三陰交。心腎を交通させ精神を安定。
  3. 冷え・浮腫・代謝低下
     → 腎兪+脾兪+足三里+関元。体温を上げ、巡りを整える。
  4. 消化不良・胃もたれ・虚弱体質
     → 脾兪+足三里+中脘。消化力を高め、気血を生む。

まとめ

心脾腎の連携は、精神の安定・消化の調整・代謝の維持という生命活動の基盤です。
ストレスや疲労によってこの三者の協調が失われると、
「眠れない」「冷える」「食べられない」といった慢性不調が同時に現れます。

鍼灸では、心兪・脾兪・腎兪・神門・足三里・太渓などを用いて、
火・土・水のバランスを回復させ、心を鎮め、体を温め、内臓を活性化します。
「心を落ち着かせ、胃を動かし、腎を養う」——
これが、心脾腎を整えることによって全身を蘇らせる鍼灸の真価です。

次回は、「肝脾腎の統合 ― ストレス・冷え・月経不順を整える女性のための鍼灸アプローチ」をテーマに、ホルモン・血流・情動を統合的に改善する方法を解説します。

👉鍼灸学校で解剖学と生理学を学ぶ重要性:鍼灸師としての基礎を築く知識とは?
👉鍼灸師の先輩が実践!経穴を楽しく覚える8つの効果的な学習法
👉鍼灸師のための生理学総論─恒常性維持と鍼刺激の生理学的理解

関連:鍼灸の基礎知識:日本鍼灸の進化と現代医療における役割

鍼灸関連学会・セミナー・イベント
鍼灸師・あんまマッサージ指圧師・柔道整復師を目指す全国養成校 大学・専門学校一覧のバナーリンク
開業鍼灸師のためのお役立ちメディア「カルテラス」へのリンク

この記事を書いた人

アバター

日本鍼灸大学

日本鍼灸大学は「世間と鍼灸を学問する」をコンセプトに有志の鍼灸師とセイリン株式会社が立ち上げたWebとYouTubeチャンネルです。普段、世間話と鍼灸学のお話しを井戸端会議的に気軽に楽しめる内容に仕立て日本鍼灸の奥深さを鍼灸学生に向けて提供します。
※当サイトは学校教育法に則った大学施設ではありません。文部科学省の指導の元、名称を使用しています。

2023年より鍼灸柔整キャリアラボを試験的にスタート!鍼灸柔整キャリアラボは『詳細はこちら』ボタンからアクセス。