鍼灸師のための内臓解剖学⑥:腎臓と副腎の構造 ― 生命力とホルモンバランスを支える臓器

はじめに

腎臓と副腎は、東洋医学における「腎」としてまとめて語られることが多いですが、
実際の解剖学的構造と機能を知ることで、その重要性をより立体的に理解できます。

腎臓は血液をろ過し、老廃物を排泄するだけでなく、水分・電解質・血圧・酸塩基平衡を調整する精密な臓器です。
その上に帽子のように乗る副腎は、アドレナリン・コルチゾール・アルドステロンなどのホルモンを分泌し、
ストレス反応や代謝、免疫、血圧調整を司ります。

鍼灸師がこれらを理解することは、単なる腎経の施術にとどまらず、
冷え性・疲労感・更年期・自律神経・ホルモンバランスといった臨床テーマに対して根拠をもってアプローチするために不可欠です。


1️⃣ 腎臓の構造と位置

腎臓は左右一対、後腹膜腔の背側に位置し、腰のやや上に斜めに配置されています。
右腎は肝臓の位置関係で左より少し低く、第12胸椎〜第3腰椎の高さ。

  • 形状:そら豆型(長さ約12cm、厚さ3cm)
  • 位置:背中側の腰部深く(腎兪・志室の奥)
  • 周囲構造:前面に腸・肝・脾、背側に腰方形筋・大腰筋
  • 支配神経:下位胸髄〜上位腰髄(T10〜L2)
  • 血流:腎動脈が直接大動脈から分岐(全血流の約20%)

腎臓は非常に血流量が多く、体内恒常性を維持するための「フィルター」として働きます。
また、鍼灸的には腰部深部の冷えやだるさ、むくみ、疲労感の背景に腎機能低下が関係することが多いです。


2️⃣ 副腎の構造

副腎は腎臓の上端に乗る三角形の小臓器(約4〜6g)。
外側の皮質と内側の髄質に分かれ、それぞれ異なるホルモンを分泌します。

主なホルモン作用
皮質(球状層)アルドステロンナトリウム保持・血圧上昇
皮質(束状層)コルチゾール抗ストレス・抗炎症・糖代謝促進
皮質(網状層)アンドロゲン性ホルモン補助・活力維持
髄質アドレナリン・ノルアドレナリン戦う・逃げる反応(交感神経)

副腎はストレス時に最も活動し、慢性的な緊張や疲労状態では“副腎疲労”と呼ばれる機能低下が生じやすくなります。


3️⃣ 腎・副腎と経穴の関係

経穴名経絡位置主な作用
腎兪(BL23)膀胱経第2腰椎棘突起下縁腎機能調整・冷え・腰痛・疲労
志室(BL52)膀胱経外側枝腎兪外1寸5分副腎・ホルモン・精神安定
命門(GV4)督脈第2腰椎棘突起間生命力・下肢の冷え・精力低下
太渓(KI3)腎経内果後方・アキレス腱間腎精補充・ホルモンバランス
照海(KI6)腎経内果下方1寸不眠・更年期症状・情緒安定

これらのツボは、腎臓・副腎を“前後・上下から包み込むように”整える経絡ラインです。


4️⃣ 鍼灸施術と安全の要点

  1. 腎兪・志室は深刺に注意
     → 直下に腎臓実質が存在するため、外斜刺で1〜1.5寸が安全。
  2. 太渓・照海は補法中心で施術
     → 足元の冷えや倦怠に対して穏やかに腎気を補う。
  3. 温灸・灸頭鍼の併用
     → 腎部への温熱刺激は副腎皮質ホルモン分泌を促す可能性がある。
  4. 腹部との連動(気海・関元)
     → 下腹部の温灸と腎兪の同時刺激で、全身循環・代謝を底上げ。

5️⃣ 臨床応用

  1. 冷え性・疲労感・腰痛
     → 腎兪+命門+太渓。下半身の血流促進と腎陽補益。
  2. ホルモンバランスの乱れ・更年期
     → 志室+照海+関元で内分泌調整。
  3. 慢性ストレス・副腎疲労
     → 腎兪+志室+内関で副交感神経優位化を促す。
  4. 不眠・情緒不安定
     → 照海+心兪+神門。腎心相交を整える。

まとめ

腎臓と副腎は、生命を維持する「体の根」として、体液・血圧・ホルモン・ストレス反応など多方面に影響を与えます。
鍼灸師がこれらの位置と構造を理解すれば、冷え・倦怠・月経異常・自律神経失調といった慢性症状の背景を臓器レベルで読み解くことができます。

また、腎経や膀胱経への施術は、単なる“腰の治療”ではなく、“生命力の底上げ”という視点で捉えるべきです。
命門を中心に、前後の経穴を連携させることで、内臓機能とホルモンバランスを穏やかに整えられます。

東洋医学でいう「腎精を養う」とは、単に精力を補うことではなく、ホルモン・血流・代謝の総合的再生を意味します。
次回は、「膀胱と尿路系 ― 排泄と防衛の機構」をテーマに、腎との連動をさらに深く掘り下げます。

👉鍼灸学校で解剖学と生理学を学ぶ重要性:鍼灸師としての基礎を築く知識とは?
👉鍼灸師の先輩が実践!経穴を楽しく覚える8つの効果的な学習法
👉鍼灸師のための生理学総論─恒常性維持と鍼刺激の生理学的理解

関連:鍼灸の基礎知識:日本鍼灸の進化と現代医療における役割

開業鍼灸師のためのお役立ちメディア「カルテラス」へのリンク
鍼灸関連学会・セミナー・イベント
鍼灸師・あんまマッサージ指圧師・柔道整復師を目指す全国養成校 大学・専門学校一覧のバナーリンク

この記事を書いた人

アバター

日本鍼灸大学

日本鍼灸大学は「世間と鍼灸を学問する」をコンセプトに有志の鍼灸師とセイリン株式会社が立ち上げたWebとYouTubeチャンネルです。普段、世間話と鍼灸学のお話しを井戸端会議的に気軽に楽しめる内容に仕立て日本鍼灸の奥深さを鍼灸学生に向けて提供します。
※当サイトは学校教育法に則った大学施設ではありません。文部科学省の指導の元、名称を使用しています。

2023年より鍼灸柔整キャリアラボを試験的にスタート!鍼灸柔整キャリアラボは『詳細はこちら』ボタンからアクセス。