電子帳簿保存法の実務ガイド|鍼灸院が押さえる保存・検索の要件とは?

電子帳簿保存法の実務ガイド|鍼灸院が押さえる保存・検索の要件とは?


はじめに:電子帳簿保存法は“やっておけば安心”ではなく“対応必須”に

「領収書は紙で取ってあるから大丈夫」
「データでもらった書類は印刷して保管している」
こうした対応は、2025年現在では電子帳簿保存法(以下「電帳法」)の要件を満たしていない可能性が高く、将来的な税務調査で否認されるリスクが出てきています。

特に、電子請求書やインボイス制度の導入により、医療系事業者にも電子保存の対応が求められる場面が急増中です。
鍼灸院も例外ではなく、クラウドサービスやLINE、メールで届く請求書や領収書の保存方法について、「紙に印刷して保存していればよい」という時代は終わりつつあります

本記事では、鍼灸院が対応すべき電帳法の基本から、電子取引データの保存方法、検索要件、保存期間、必要な社内ルール(運用規程)まで、わかりやすく解説します。
ダウンロード資料には「保存対象チェックリスト」「自院で使える運用規程テンプレート」もご用意しています。


要点まとめ

  • 電帳法は2022年改正、2025年1月から“原則義務化”に
  • 電子で受け取った請求書・領収書等は、電子保存が必須(紙出力NG)
  • 保存方法には「真実性」「可視性」が求められる(タイムスタンプや訂正履歴など)
  • 検索要件を満たさなければ、保存していても“無効”になる場合がある
  • 小規模事業者は「簡易保存要件」の対象になる可能性あり

1. 電子帳簿保存法とは?何が変わったのか(2025年時点)

電子帳簿保存法とは、帳簿・書類を電子的に保存する際の要件を定めた法律で、以下の3つの保存区分があります。

  1. 電子帳簿等保存(会計ソフトの仕訳など)
  2. スキャナ保存(紙の領収書をスキャンして電子保存)
  3. 電子取引データ保存(メールやクラウドで届いたPDFなど)

この中で特に重要なのが「電子取引」の対応です。
2025年1月以降、メール添付・クラウド請求書・LINE領収書など電子的に受け取ったデータは、電子のまま保存しなければなりません
(紙保存は認められません)。


2. 対象となる“電子取引”の具体例(鍼灸院編)

鍼灸院でも日常的に発生する以下の取引は、すべて電子保存の対象となります。

  • メールで送られてくる物販業者からの請求書(PDF)
  • Amazonなどオンラインで発行される購入明細書・領収書
  • クラウド型会計ソフトにアップロードされた経費明細
  • LINEやメッセージで受け取るインボイス形式の請求情報

これらは「電子で受領=電子取引」となり、紙に印刷して保存するだけでは法令違反となります。
また、保存する際には検索可能性・改ざん防止
といった形式要件を満たす必要があります。


3. 保存のための3大要件

電帳法で定められている保存形式には、次の3つのポイントが重要です。

①「真実性の確保」

  • タイムスタンプの付与(受領後または自社発行時)
  • 訂正・削除ができないシステムで保存(改ざん防止)
  • 定期的なバックアップ推奨

②「可視性の確保」

  • パソコンやスマホで即時に画面表示できること
  • 税務職員が確認しやすい環境にしておくこと

③「検索機能の確保」

  • 保存ファイルを「取引年月日」「金額」「取引先名」で検索可能であること
  • 市販ソフトまたは管理用Excelでも対応可能(特例あり)

4. 小規模鍼灸院は「簡易保存の特例」対象になる場合も

2024年の改正により、以下の条件に当てはまる事業者は、「検索要件」や「タイムスタンプ要件」の緩和が認められています。

  • 従業員5名以下(サービス業の場合)
  • 電子取引データの件数が月20件未満
  • 一定の運用規程を作成している

この「簡易保存の特例」を使えば、PDFのファイル名をルールに沿ってつけ、フォルダ分け保存することで、制度に準拠することが可能です。


5. 記載・保存ミスを防ぐチェックリスト(表形式)

以下のチェックリストで、自院の電帳法対応状況を確認しましょう。

チェック項目OK/NG備考
電子で受け取った請求書を紙に印刷して保存していないか?□ OK □ NG紙保存はNG。電子のまま保存が必要。
保存するPDFに取引日・金額・取引先が明記されているか?□ OK □ NGファイル名に情報を含めると実務的。
タイムスタンプまたは訂正履歴が残る形式で保存しているか?□ OK □ NG市販ソフトまたはクラウド保存で対応可。
取引年月日・金額・取引先で検索できるようになっているか?□ OK □ NGExcel台帳連携でも可(小規模特例)。
社内で運用規程を定めているか?□ OK □ NG規程があると特例を活用しやすい。

6. よくある質問(FAQ)

Q:印刷してファイルに閉じて保存すれば大丈夫ですか?
A:いいえ。電子で受領したものは、電子のまま保存する義務があります。印刷保存のみでは法令違反となります。

Q:保存形式に迷ったらどうすればいい?
A:市販の会計ソフトや、タイムスタンプ付きクラウドサービスを利用するのが確実です。小規模事業者は特例の検討を。

Q:スマホで受け取ったLINE領収書も対象ですか?
A:はい。画像・PDF・テキストいずれも電子データであれば対象です。保存・検索のルールに従う必要があります。


まとめ:電子保存は「義務化対応」と「業務効率化」の両輪で考える

電子帳簿保存法は、鍼灸院にも確実に影響を及ぼす制度です。
特に、電子取引が1件でも発生する場合には、保存方法を見直さなければ、税務上の帳簿不備として否認されるリスクがあります。

しかし、正しいルールを理解し、クラウドストレージの活用やファイル名管理を徹底すれば、難しいシステム導入をせずとも十分に対応可能です
また、対応がそのまま業務効率化やミス防止にもつながるため、経営の安定にも寄与します。

まずは今回のチェックリストで現状把握し、必要に応じて「運用規程」や「ファイル管理ルール」を整備することから始めましょう。
テンプレートを活用しながら、鍼灸院でも“無理なく実現できる”電帳法対応を進めてください。

👉日本鍼灸大学はコチラ

関連:鍼灸の基礎知識:日本鍼灸の進化と現代医療における役割
関連:鍼灸師のための開業手続き完全ガイド|保健所・税務署への申請方法

開業鍼灸師のためのお役立ちメディア「カルテラス」へのリンク
鍼灸関連学会・セミナー・イベント
鍼灸師・あんまマッサージ指圧師・柔道整復師を目指す全国養成校 大学・専門学校一覧のバナーリンク

この記事を書いた人

アバター

日本鍼灸大学

日本鍼灸大学は「世間と鍼灸を学問する」をコンセプトに有志の鍼灸師とセイリン株式会社が立ち上げたWebとYouTubeチャンネルです。普段、世間話と鍼灸学のお話しを井戸端会議的に気軽に楽しめる内容に仕立て日本鍼灸の奥深さを鍼灸学生に向けて提供します。
※当サイトは学校教育法に則った大学施設ではありません。文部科学省の指導の元、名称を使用しています。

2023年より鍼灸柔整キャリアラボを試験的にスタート!鍼灸柔整キャリアラボは『詳細はこちら』ボタンからアクセス。