湿熱体質とは?中医学が教える体の“こもった熱と湿”と鍼灸で整える方法

湿熱体質とは?——“体内にこもる湿気と熱”が不調の原因に

中医学における湿熱(しつねつ)体質は、体の中に余分な湿(湿邪)とこもった熱(内熱)が溜まり、巡りが悪くなった状態を指します。

湿と熱が絡み合うと、次のような不快な症状が現れます:

  • 顔のテカリ・ニキビ・口臭・体臭
  • お腹の張り・便のベタつき・下痢と便秘の繰り返し
  • 舌苔が黄色っぽい・口が苦い・イライラしやすい

こうした症状は、ただの“生活習慣病”や“体質のせい”ではなく、中医学では「湿熱証(しつねつしょう)」という明確な捉え方があります。


✅ なぜ「湿熱」がたまるのか?

原因中医学の見方
油っこい食事・アルコールの過剰脾胃に負担がかかり「湿」が溜まりやすくなる
外の湿気や暑さ梅雨・高温多湿の環境は「湿邪」の外因
ストレス・怒り肝火が生じ「熱」が体内にこもる要因に
発汗不足・運動不足湿を排出できず、体に熱がこもりやすくなる

✅ 鍼灸でできる「湿熱体質」ケア

鍼灸は、気血の巡りを整え、体にこもった湿と熱を外へ導くことに長けた治療法です。薬膳や漢方と並び、中医学における代表的なアプローチのひとつです。

🌿 鍼灸で整える3つのアプローチ

  1. 経絡の巡りを活性化
     ➡️ 湿の停滞による「重だるさ」「むくみ」を解消
  2. 内臓機能(脾・肝・胆など)を調整
     ➡️ 消化器の働きを助け、湿を処理する力を高める
  3. ストレスやイライラを和らげる
     ➡️ 肝の熱を冷まし、精神的な熱のこもりを調整

✅ 湿熱体質に用いられる主な経穴(ツボ)

ツボ名効果位置
陰陵泉(いんりょうせん)湿の排出・むくみ対策膝内側、脛骨の内側のくぼみ
太衝(たいしょう)肝火を鎮め、情緒の安定に足の親指と人差し指の間
中脘(ちゅうかん)胃腸の働きを助けるみぞおちとへその中間点

これらのツボを刺激することで、湿と熱の両方にアプローチが可能です。


✅ 湿熱体質と薬膳の関係(補助的に紹介)

鍼灸と並行して、食事によるアプローチも重要です。**清熱利湿(せいねつりしつ)**作用を持つ食材を活用することで、体質改善をサポートできます。

✔ 薬膳でおすすめの食材

  • 緑豆・はと麦・冬瓜・セロリ・みかんの皮(陳皮)など
  • 控えたいもの:揚げ物、甘味、乳製品、アルコール

薬膳の考え方も学ぶことで、鍼灸と食養生を統合的に使える治療者へと近づくことができます。


✅ 中医学を学びたい人へ——湿熱体質は東洋医学の入り口になる

「なんとなく不調」「病名がつかない」
そうした症状に向き合うのが、中医学・鍼灸の強みです。

湿熱体質のような複雑な体質の概念を学ぶことは、将来、患者のQOL向上に貢献する治療家を目指す上で重要な一歩になります。

🌱 こんな方におすすめ

  • 東洋医学に興味がある
  • 体質の見極め方を学びたい
  • 食事・生活・感情すべてを考慮する医療に関心がある
  • 将来、鍼灸師や中医学の専門家を目指したい

✅ まとめ:鍼灸と食で、こもった「湿熱」を外へ出す

湿熱体質は、現代人に増えている「隠れ不調」の代表です。
単にダイエットや美容の問題ではなく、中医学では“内側の乱れ”のサインと捉えます。

だからこそ、鍼灸で「巡り」を作り、食養生で「整える」——
この東洋医学的アプローチが、今改めて注目されています。

✅ 関連記事リンク

▶️ 中医学における「邪気」とは?六淫の種類と体への影響、季節ごとの不調と予防法を解説
▶️ 瘀血体質とは?血の巡りが悪い体の特徴と中医学的改善法・おすすめ薬膳
▶️ 湿邪とは?体にたまる“湿気”の正体と梅雨の体調不良対策
▶️ 気虚・血虚・陰虚・陽虚とは?体質別セルフケアと薬膳アドバイス
▶️ 中医学とは?自然治癒力を高める中国伝統医学の基本理論と効果

鍼灸関連記事はコチラ:
関連:鍼灸とは?鍼灸の基礎知識
関連:鍼灸師と助産師の他職種連携は可能か?
関連:ことわざ「お灸をすえる」とは?意味や使い方

開業鍼灸師のためのお役立ちメディア「カルテラス」へのリンク
鍼灸柔整キャリアラボへのリンク
鍼灸関連学会・セミナー・イベント
鍼灸師・あんまマッサージ指圧師・柔道整復師を目指す全国養成校 大学・専門学校一覧のバナーリンク

この記事を書いた人

アバター

日本鍼灸大学

日本鍼灸大学は「世間と鍼灸を学問する」をコンセプトに有志の鍼灸師とセイリン株式会社が立ち上げたWebとYouTubeチャンネルです。普段、世間話と鍼灸学のお話しを井戸端会議的に気軽に楽しめる内容に仕立て日本鍼灸の奥深さを鍼灸学生に向けて提供します。
※当サイトは学校教育法に則った大学施設ではありません。文部科学省の指導の元、名称を使用しています。

2023年より鍼灸柔整キャリアラボを試験的にスタート!鍼灸柔整キャリアラボは『詳細はこちら』ボタンからアクセス。