ヨガでよく使うサンスクリット語・用語集|意味と使い方をやさしく解説

「アーサナ?ナマステ?なんだか難しそう…」
「ヨガのレッスンでよく聞くけど、意味がよくわからない」

ヨガの世界では、古代インドの言語「サンスクリット語」や専門用語が多く使われています。
最初は戸惑うかもしれませんが、意味を知ると理解が深まり、ヨガの時間がもっと楽しくなるはずです。

この記事では、初心者の方にもわかりやすいように、ヨガでよく使われる用語とその意味・使い方を解説します。


サンスクリット語とは?

サンスクリット語(Sanskrit)は、古代インドの聖典や哲学書に用いられた古典語です。
ヨガはインド発祥の修練法のため、多くのポーズ名や概念がサンスクリット語で伝えられています。

ヨガのクラスでも、伝統や流派によってはポーズ名や挨拶をサンスクリット語で行うことがあります。


よく使われるサンスクリット語と意味

用語発音例意味・使われ方
アーサナ(Āsana)あーさなポーズ・姿勢のこと。多くのポーズ名に付く語尾
プラーナ(Prāṇa)ぷらーな生命エネルギー。呼吸や気の流れの象徴
プラーナーヤーマ(Prāṇāyāma)ぷらーなーやーま呼吸法のこと
ナマステ(Namaste)なますて「あなたを敬います」の意。挨拶・感謝の表現
シャヴァーサナ(Śavāsana)しゃゔぁーさな仰向けで行う「屍のポーズ」。リラクゼーション用
チャクラ(Chakra)ちゃくらエネルギーの中枢。体内に7つあるとされる
ヨーガ(Yoga)よーが「結びつける」という意味。心身の統合を指す
サットヴァ(Sattva)さっとゔぁ調和・純粋さを表す性質。ヨガ的な心の状態
オーム(Om)おーむ宇宙の根源的な音。瞑想時のマントラとして唱える

ポーズ名に含まれる単語の意味を知ると覚えやすい!

ヨガのポーズ名は意味を知るとイメージしやすく、記憶にも残りやすくなります。

ポーズ名意味の分解日本語での呼び名
タダーサナ(Tadasana)タダ=山、アーサナ=姿勢山のポーズ
ヴリクシャーサナ(Vṛkṣāsana)ヴリクシャ=木、アーサナ=姿勢木のポーズ
アド・ムカ・シュヴァーナーサナアド=下、ムカ=顔、シュヴァーナ=犬下向きの犬のポーズ
バラーサナ(Balāsana)バラ=子ども、アーサナ=姿勢子どものポーズ
セートゥ・バンダ・アーサナセートゥ=橋、バンダ=つなぐ、アーサナ=姿勢橋のポーズ

▶ 関連記事:初心者におすすめのヨガポーズ10選


よく使う日本語用語もおさらい

ヨガではサンスクリット語以外にも、独自の表現が多く登場します。

用語意味・解説
ポーズヨガの姿勢。アーサナと同義
フロー呼吸と動作を滑らかに連続させるヨガのスタイル
グラウンディング地に足をつける感覚。精神的・身体的安定の比喩的表現
インストラクター指導者。ティーチャーとも呼ばれる
セルフケア自分の心と身体をいたわる習慣のこと

覚えておきたい基本の挨拶とマナー表現

  • ナマステ(Namaste):レッスン前後に使う伝統的な挨拶
  • オーム(Om):クラスのはじまりや瞑想時に唱えることがある
  • 感謝の気持ち:講師や仲間への敬意を忘れずに(言葉より姿勢が大切)

Q&A|ヨガ用語についてよくある質問

Q. サンスクリット語が多いヨガは難しいですか?
A. 最初は戸惑うかもしれませんが、繰り返し聞くことで自然に慣れていきます。意味を知ることで理解も深まります。

Q. 日本語で言ってくれるレッスンもありますか?
A. もちろんあります。特に初心者向けクラスでは日本語+ポーズ名の併記が多いので安心です。


まとめ:言葉の意味を知ることでヨガがもっと深く楽しくなる

ヨガの用語やサンスクリット語は、最初は難しく感じるかもしれません。
でも意味を知ることで、ポーズの背景や意図が分かり、練習の質がぐっと上がります。

  • アーサナ → ポーズ
  • プラーナ → 生命エネルギー
  • ナマステ → 敬意のあいさつ

こうした言葉は、ヨガをより“自分ごと”として楽しむためのヒントです。
焦らず、少しずつ覚えていきましょう。

🔗 関連記事リンク


関連:鍼灸の基礎知識:日本鍼灸
関連:鍼灸師と助産師の他職種連携は可能か?
関連:呼吸法完全ガイド:健康、ストレス解消、パフォーマンス向上に役立つテクニックと効果

開業鍼灸師のためのお役立ちメディア「カルテラス」へのリンク
鍼灸柔整キャリアラボへのリンク
鍼灸関連学会・セミナー・イベント
鍼灸師・あんまマッサージ指圧師・柔道整復師を目指す全国養成校 大学・専門学校一覧のバナーリンク

この記事を書いた人

アバター

日本鍼灸大学

日本鍼灸大学は「世間と鍼灸を学問する」をコンセプトに有志の鍼灸師とセイリン株式会社が立ち上げたWebとYouTubeチャンネルです。普段、世間話と鍼灸学のお話しを井戸端会議的に気軽に楽しめる内容に仕立て日本鍼灸の奥深さを鍼灸学生に向けて提供します。
※当サイトは学校教育法に則った大学施設ではありません。文部科学省の指導の元、名称を使用しています。

2023年より鍼灸柔整キャリアラボを試験的にスタート!鍼灸柔整キャリアラボは『詳細はこちら』ボタンからアクセス。