ヨガを習慣化するコツと続けるための3つの工夫|初心者が挫折しないために大切なこと

「ヨガを始めたけれど、なかなか続かない…」
「最初はやる気があったのに、3日で終わってしまった…」

ヨガは心身の健康に効果があると分かっていても、習慣化できなければ意味がありません
実際、多くの初心者が「継続できない」ことに悩んでいます。

本記事では、ヨガを無理なく習慣化するためのコツと、初心者が挫折しない3つの工夫を紹介します。


なぜヨガは続けにくいのか?よくある原因

✅ モチベーション頼みで始めてしまう

「やる気が出たときにやる」だと、継続は難しい。

✅ 時間・場所のルールがあいまい

「毎日どこで、いつやるか」が決まっていないと、習慣になりにくい。

✅ 理想が高すぎる(完璧主義)

最初から「毎日30分やる」と決めると、続かない日は罪悪感につながる。


ヨガを習慣化するための3つの工夫


1. 「いつ・どこで・どのくらい」やるかを明確にする

継続のコツは、「決めること」です。

  • 毎朝、起きてすぐ5分だけ
  • 夜9時にリビングでシャヴァーサナ
  • 火・木・土の夜はYouTubeでレッスン

など、できるだけ具体的な条件を決めておくと継続しやすくなります

📌 ポイント:時間と場所をセットにすると「自動的に動ける習慣」になります。


2. 短くてOK!「ハードルをとことん下げる」

続かない人の多くが、最初に「頑張りすぎる」という共通点を持っています。

  • 初日は45分の本格クラス
  • ポーズを完璧にしようと頑張る
  • できなかった日は落ち込む

これでは続きません。まずは「1ポーズだけ、1分だけ」でもOK。
ハードルを下げることで、習慣の入り口がぐっと広がります。

📌 コツ:「やらないよりマシ」思考でOK。継続は量より頻度です。


3. 「見える化」と「記録」で自分を褒める仕組みをつくる

続ける喜びを感じられないと、習慣は長続きしません。
そこでおすすめなのが、記録する・見える化する仕組みです。

  • カレンダーにチェック
  • ヨガ日記(メモやスマホアプリ)
  • SNSでシェア(非公開でもOK)

📌 重要:完璧じゃなくても、「できた自分」を毎日可視化すると自信になります。


習慣化に役立つ小さなアイデア集

  • お気に入りのヨガマットを用意する
  • 香り(アロマ)や音楽で気分を切り替える
  • お気に入りのインストラクターの動画を見つける
  • 朝ヨガ or 夜ヨガ、どちらが心地よいか試してみる
  • “朝の歯磨きのあとに1ポーズ”など既存習慣に紐づける

▶ 関連記事:朝ヨガと夜ヨガ、どちらが効果的?目的別のおすすめ習慣


よくある質問(Q&A)

Q. 週に何回くらいやれば効果がありますか?
A. 週に2〜3回、10〜15分でも十分。大切なのは“継続”です。

Q. 飽きてきたときはどうすればいい?
A. 新しいポーズや呼吸法を取り入れたり、音楽・アロマなどで気分転換をするとリフレッシュできます。


まとめ:ヨガは「習慣」になってこそ効果が実感できる

ヨガの効果は、一度の実践よりも“細く長く”継続することで実感できるようになります。

  • 小さく始める(1分からでもOK)
  • 続ける仕組みを作る(時間・場所の固定、記録)
  • 気楽に楽しむ(完璧を目指さない)

この3つの工夫を取り入れて、ヨガを“自分の心と体に優しい習慣”にしていきましょう。

🔗 関連記事リンク


関連:鍼灸の基礎知識:日本鍼灸
関連:鍼灸師と助産師の他職種連携は可能か?
関連:呼吸法完全ガイド:健康、ストレス解消、パフォーマンス向上に役立つテクニックと効果

開業鍼灸師のためのお役立ちメディア「カルテラス」へのリンク
鍼灸柔整キャリアラボへのリンク
鍼灸関連学会・セミナー・イベント
鍼灸師・あんまマッサージ指圧師・柔道整復師を目指す全国養成校 大学・専門学校一覧のバナーリンク

この記事を書いた人

アバター

日本鍼灸大学

日本鍼灸大学は「世間と鍼灸を学問する」をコンセプトに有志の鍼灸師とセイリン株式会社が立ち上げたWebとYouTubeチャンネルです。普段、世間話と鍼灸学のお話しを井戸端会議的に気軽に楽しめる内容に仕立て日本鍼灸の奥深さを鍼灸学生に向けて提供します。
※当サイトは学校教育法に則った大学施設ではありません。文部科学省の指導の元、名称を使用しています。

2023年より鍼灸柔整キャリアラボを試験的にスタート!鍼灸柔整キャリアラボは『詳細はこちら』ボタンからアクセス。