スポーツ鍼灸とは?怪我予防・パフォーマンス向上に効く最新施術とプロの活用事例を解説

1. スポーツ鍼灸とは?競技における役割と効果

スポーツ鍼灸の基本概念

スポーツ鍼灸とは、アスリートの怪我予防・パフォーマンス向上・疲労回復を目的とした鍼灸施術です。
鍼(はり)や灸(きゅう)によって、筋肉の緊張を緩和し、血流を改善、関節可動域を広げることで、競技力の底上げに貢献します。

また、自律神経を整えることで、試合前の緊張緩和や試合後のメンタルケアにも活用されており、多くのプロ選手が取り入れています。


活用されている主な競技

スポーツ鍼灸は、以下のような幅広い競技種目で実践されています:

  • コンタクトスポーツ:サッカー、ラグビー、バスケットボール
  • 持久系スポーツ:マラソン、駅伝、トライアスロン
  • 瞬発系競技:短距離走、バレーボール、フィギュアスケート
  • 格闘技:柔道、空手、ボクシング、MMA

近年では、箱根駅伝の選手がふくらはぎに貼る「円皮鍼」や、フィギュアスケーターが本番前に施術を受ける様子がメディアにも取り上げられ、注目が高まっています。


2. スポーツ鍼灸の効果と実例紹介

怪我の予防と回復促進

スポーツ鍼灸は、怪我の発生を防ぐだけでなく、怪我後の回復を早める目的でも活用されます。

  • 筋肉の柔軟性を高めることで、可動域を広げ、無理な動作を防止
  • 血流を改善し、炎症物質や疲労物質の排出を促進
  • 捻挫・肉離れ・腱炎などの組織修復をサポート

たとえば、プロサッカー選手が試合直後に鍼灸を受け、回復を早めて次戦に備えるといったケースも報告されています。


筋疲労の回復と柔軟性の維持

長時間の試合やトレーニングで硬くなった筋肉を放置すると、次のパフォーマンスに悪影響を及ぼします。
鍼灸は以下の点で役立ちます:

  • 筋疲労の軽減:乳酸や老廃物の排出を促す
  • 持久力の維持:筋肉の緊張を軽減し、フォーム維持に貢献
  • 瞬発力の発揮:特定ツボへの刺激で神経伝達の効率を向上

精神的コンディショニング(メンタルケア)

競技力を支えるもう一つの重要な柱がメンタルの安定です。鍼灸は以下のような効果が期待されます:

  • 自律神経を整え、交感神経の過緊張を抑える
  • 「神門(しんもん)」「百会(ひゃくえ)」などのツボで安心感と集中力を向上
  • 競技前のプレッシャーや緊張、不安感の軽減

トップレベルのフィギュアスケーターやテニス選手が大会前に鍼灸を取り入れる例も多く、「心技体」の“心”を支える技術として高く評価されています。


3. スポーツ現場における鍼灸師の役割

鍼灸師=アスリートトレーナーの一員に

近年では、鍼灸師がアスレチックトレーナーの一員として、現場で選手を支える役割も増えています。
その業務は多岐にわたり:

  • 鍼灸施術(疲労回復、疼痛ケア)
  • テーピング・ストレッチ・リハビリ指導
  • 食事・睡眠・生活管理のアドバイス

選手との信頼関係を築き、長期的にパフォーマンスを支える“伴走者”としての役割が求められています。


円皮鍼(PYONEX)の活用例

円皮鍼とは、皮膚に直接貼る小型の鍼で、試合中でも貼ったまま使用できる点が特徴です。
以下のような使い方が増えています:

  • 箱根駅伝の選手:ふくらはぎや腰に貼って持久力サポート
  • フィギュアスケーター:試合直前にリラックスと集中力強化
  • テニス選手:肩・肘のケアでフォームの安定性向上

4. スポーツ鍼灸を受けるタイミングと頻度

効果を最大化するためには、「いつ・どの頻度で施術を受けるか」が非常に重要です。

タイミング目的
試合前(1週間〜数日前)パフォーマンス最大化・ケガ予防
試合後すぐ疲労回復・筋肉の炎症軽減
オフシーズン慢性痛や可動域制限の改善・メンタルリセット

選手一人ひとりに合った施術計画を立てることが、競技人生の質と持続性を左右する鍵となります。


5. まとめ|スポーツ鍼灸で“本番に強い身体”をつくる

スポーツ鍼灸は、ただのコンディショニングではなく、選手の「ベストパフォーマンス」を引き出すための専門的支援です。

✅ 怪我の予防と回復をサポート
✅ 筋疲労と柔軟性を調整し、動きをスムーズに
✅ 自律神経を整え、メンタルの安定を実現
✅ 円皮鍼で試合中のコンディション維持も可能

アスリートとしてのパフォーマンスを一段階引き上げたい方は、信頼できる鍼灸師と連携し、最適な施術を受けてみてください。

👉シンスプリントに対する鍼灸治療

👉マラソンランナー必見!鍼灸と呼吸法でパフォーマンス向上と疲労回復をサポートする方法

関連:鍼灸師と助産師の他職種連携は可能か?
関連:産後の体調回復に効果的なツボ
関連:睡眠の質を高めるツボ4選
関連:生理痛に効果的なツボとお灸
関連:ことわざ「お灸をすえる」とは?意味や使い方

開業鍼灸師のためのお役立ちメディア「カルテラス」へのリンク
鍼灸関連学会・セミナー・イベント
鍼灸師・あんまマッサージ指圧師・柔道整復師を目指す全国養成校 大学・専門学校一覧のバナーリンク

この記事を書いた人

アバター

日本鍼灸大学

日本鍼灸大学は「世間と鍼灸を学問する」をコンセプトに有志の鍼灸師とセイリン株式会社が立ち上げたWebとYouTubeチャンネルです。普段、世間話と鍼灸学のお話しを井戸端会議的に気軽に楽しめる内容に仕立て日本鍼灸の奥深さを鍼灸学生に向けて提供します。
※当サイトは学校教育法に則った大学施設ではありません。文部科学省の指導の元、名称を使用しています。

2023年より鍼灸柔整キャリアラボを試験的にスタート!鍼灸柔整キャリアラボは『詳細はこちら』ボタンからアクセス。