-
鍼灸小話
施術計画(P)の書き方と症状別の工夫
はじめに SOAPカルテの「P(Plan:計画)」は、主訴・所見・評価をふまえて、どのような施術を行うか、今後どのような流れで治療を進めていくかを記録する部分です。このPが曖昧だと、「なんとなく施術している」「効果の判定 […] -
鍼灸小話
評価(A)の立て方と東洋医学的な証立て
はじめに SOAPカルテの中でも、A(Assessment:評価)は最も“鍼灸師らしさ”が現れるパートです。患者の主訴(S)と所見(O)を受けて、「この患者はどんな状態なのか」「どう施術方針を立てるべきか」を記録するこの […] -
鍼灸小話
客観的情報(O)の記録例と東洋医学的観察法
はじめに SOAPカルテにおける「O(Objective:客観的情報)」は、鍼灸師自身が施術前後に観察・検査した結果や反応を記録する部分です。患者の訴えをもとに実際の状態を確認し、客観的な情報を記録することで、施術の的確 […] -
鍼灸小話
主観的情報(S)の記録ポイントと聞き方の工夫
はじめに SOAPカルテの最初の項目である「S(Subjective:主観的情報)」は、患者本人が感じている症状や違和感、体験したことを記録するパートです。 ここをおろそかにすると、以降の客観的所見(O)・評価(A)・計 […] -
鍼灸小話
SOAP記録でよくあるミスとその対処法
はじめに SOAP式カルテは、患者の訴えや所見、施術方針を「S・O・A・P」という4つのステップで整理して書く方法です。しかし、現場では「どの項目に何を書くのかが曖昧」「すべてをSに書いてしまう」「評価がないまま施術して […] -
鍼灸小話
SOAP式カルテとは?鍼灸院での正しい書き方と臨床に活かす記録のコツ
はじめに 鍼灸院における施術記録は、患者の状態把握や施術方針の一貫性を保つために欠かせません。中でも「SOAP(ソープ)式カルテ」は、主観的・客観的な情報を整理し、評価と施術計画につなげるための汎用的かつ実用的な記録法と […] -
鍼灸小話
日本鍼灸とは?経絡治療と中国鍼灸・中医学の違いを徹底解説
「鍼灸」と一言で言っても、そのスタイルや理論には大きな違いがあります。特に日本鍼灸と中国鍼灸(中医学に基づく鍼灸)は、起源こそ共通していても、現在の実践方法や診断基準、教育制度まで異なる部分が多くあります。 この記事では […] -
鍼灸小話
第75回 全日本鍼灸学会学術大会 岡山大会が2026年5月開催へ
2026年5月29日(金)より岡山県岡山市にて開催予定 2026年度の第75回公益社団法人全日本鍼灸学会学術大会は岡山県岡山市にて開催予定です。 大会概要 医師と鍼灸師のコラボレーションで、次世代の医療連携を目指す 20 […] -
鍼灸小話
経絡治療の体験レポート|初診から通院3ヶ月のリアルな記録と変化の実感
「薬を飲むほどじゃないけど、ずっと体調がすぐれない」「鍼灸って本当に効くのかな?」 そんな悩みや疑問を抱える方に向けて、今回は実際に経絡治療を受けた30代女性のリアルな体験レポートをご紹介します。 慢性的な不眠、冷え、全 […] -
鍼灸小話
経絡治療が向いている人・向いていない人の特徴とは?体質や目的でわかる相性診断ガイド
「鍼灸に興味があるけど、自分には合うのかな?」「経絡治療ってどんな人に向いてるの?」 そんな疑問を感じたことはありませんか? 経絡治療は非常に柔軟で幅広い対応力を持つ施術法ですが、すべての人・すべての目的に100%適して […]