-
鍼灸小話
陰陽五行で読み解く体質と症状|東洋医学の基本理論をわかりやすく解説
東洋医学の診断や施術の根底には、「陰陽(いんよう)」と「五行(ごぎょう)」という古代中国の哲学的理論があります。一見難しそうに感じるこれらの理論ですが、実はとてもシンプルで、日常の体調や性格の傾向にも深く関わっているので […] -
鍼灸小話
東洋医学の診断法まとめ|脈診・舌診・腹診の基本と経絡治療への応用
経絡治療では、施術の前に体の状態を深く把握するための“診断”が行われます。西洋医学でいう「検査」にあたるのが、東洋医学では「望・聞・問・切(ぼう・ぶん・もん・せつ)」という4つの診察法です。 なかでも、脈診・舌診・腹診は […] -
鍼灸小話
経絡治療で改善した症状10選|実際の鍼灸施術例から見る効果と体質改善のヒント
「鍼灸で本当に症状が良くなるの?」「経絡治療って体質改善にどう効くの?」 そんな疑問にお応えするために、この記事では経絡治療によって実際に改善が見られた症状と、施術内容の具体例をご紹介します。 経絡治療は、ただ症状を追う […] -
鍼灸小話
鍼灸で使われる代表的なツボ50選|部位別・症状別にわかりやすく解説
「肩こりに効くツボは?」「不眠を改善する経穴が知りたい」──そんな声に応えるべく、この記事では鍼灸でよく使われる代表的なツボを厳選して50個紹介します。 経絡治療では、体の気の流れを整える“経絡”の上に存在するツボ(経穴 […] -
鍼灸小話
経絡と経穴の基本|十二経脈・奇経八脈をやさしく解説する東洋医学入門
東洋医学や鍼灸において、「経絡(けいらく)」と「経穴(ツボ)」は欠かすことのできない基本概念です。体をめぐるエネルギーの通り道=経絡と、そこに存在するスイッチのような反応点=ツボは、経絡治療の中心的な理論と実践を支えてい […] -
鍼灸小話
本治法と標治法の違いとは?経絡治療の考え方と「標本同治」の実践ガイド
経絡治療において、本治法(ほんちほう)と標治法(ひょうちほう)は、鍼灸施術を支える2つの柱です。どちらも重要な治療法ですが、その目的・アプローチ・効果の出方には明確な違いがあります。 さらに、これらを効果的に組み合わせた […] -
鍼灸小話
標治法とは?経絡治療で今ある症状に効かせる鍼灸の対症アプローチ
経絡治療は「体質を整える本治法」と「今ある不調に対応する標治法」という2つの柱で成り立っています。 今回ご紹介する標治法(ひょうちほう)は、肩こりや頭痛、腰痛など、はっきりとした症状がある場合に即効的な効果を狙うアプロー […] -
鍼灸小話
本治法とは?経絡治療で体質を整える鍼灸の根本治療ガイド
「肩こりが取れない」「冷え性がつらい」「眠りが浅い」──そんな慢性的な不調に悩む方に注目されているのが、経絡治療における“本治法(ほんちほう)”です。 これは単なる対症療法ではなく、体の内側から不調の原因に働きかける“根 […] -
鍼灸小話
経絡治療とは?本治法と標治法で整える鍼灸の根本療法ガイド
「なんとなく不調が続く」「病院では異常がないけどつらい」──そんな悩みを抱える方に注目されているのが、経絡治療(けいらくちりょう)です。 経絡治療とは、東洋医学に基づいた鍼灸治療の一種で、体を巡る“気”の流れ=経絡(けい […] -
鍼灸小話
更年期うつと鍼灸|揺らぐホルモンと“肝・腎・心”の整え方とは?
「気分が落ち込む」「突然涙が出る」「わけもなくイライラしてしまう」「夜中に何度も目が覚める」 ——これらの不調が40〜50代で続くとき、更年期うつの可能性があります。原因は、女性ホルモンの急激な減少と、それに伴う自律神経 […]