SDGs目標12「つくる責任、つかう責任」×鍼灸院の環境配慮

はじめに:鍼灸院と環境問題

SDGs目標12は「つくる責任、つかう責任」。
製品やサービスの生産から消費、廃棄までを持続可能にすることを目指しています。
一見、工場やメーカーの課題に思われがちですが、小さな鍼灸院でも日々の診療の中で環境に与える影響は少なくありません。

使い捨ての鍼やシャーレ、タオルの洗濯にかかる水や電力、ペーパー消費など。これらをどう工夫するかは、未来にやさしい院運営につながります。


鍼灸院における「資源利用」と「廃棄物」の現状

  1. ディスポ鍼(使い捨て鍼)
     衛生面から必須ですが、使用後は医療廃棄物として処理する必要があり、環境負荷はゼロではありません。
  2. タオルやシーツの洗濯
     水や洗剤、電力を大量に使用するため、環境配慮が求められます。
  3. 紙資源の消費
     問診票や領収書、広告チラシなど、意外と紙ゴミが出やすい。
  4. エネルギー消費
     空調や照明は患者の快適性に直結しますが、同時に電力消費も大きい部分です。

これらを改善することが、まさにSDGs目標12の実践につながります。


鍼灸院でできる環境配慮の具体例

  1. ディスポ鍼の適切な管理・廃棄
     使用量を最適化し、余剰在庫を減らす。処理業者と連携して正しく廃棄することが前提です。
  2. タオル・リネン類の節水・省エネ洗濯
     まとめ洗いや節水型洗濯機の導入、環境に優しい洗剤の使用など。
  3. ペーパーレス化の推進
     電子カルテやオンライン予約システムを導入すれば、紙の使用量を大幅に削減可能です。
  4. 省エネ設備の導入
     LED照明、節電タイマー、エアコンの効率的な運転など、すぐに始められる工夫です。
  5. ごみ分別とリサイクル
     紙やプラスチックを分別し、地域のリサイクルに協力することで「循環型社会」に貢献できます。

取り組みを患者さんに伝える効果

環境配慮の取り組みは「見えない努力」になりがちですが、あえて発信することも大切です。

  • 院内掲示やSNSで「当院は環境にやさしい取り組みをしています」と伝える
  • 「地球にも体にもやさしい施術」というメッセージでブランディング
  • 患者さんにエコバッグ持参やペーパーレス領収書を呼びかける

こうした発信は「この鍼灸院は信頼できる」と感じてもらう要素になり、結果的に集患や定着率アップにつながります。


他業界の事例から学ぶエコ活動

  • 美容室:シャンプーの節水やリフィル商品の導入でプラスチック削減
  • 整骨院:電子カルテの活用で紙資源を減らす
  • カフェ:マイカップやリユース容器の推奨

鍼灸院も同様に、小さな改善の積み重ねが大きな社会的インパクトにつながります。


SDGsと経営の両立

環境配慮は「コストがかかる」と思われがちですが、長期的には経営の安定につながります。

  • LED照明 → 電気代削減
  • ペーパーレス化 → 印刷費削減
  • 節水洗濯 → 水道代削減
  • 地域との協力 → 信頼性・集患アップ

つまり「環境にやさしい取り組み」は「経営にもやさしい」取り組みなのです。


まとめ:小さな院でもできる大きな貢献

SDGs目標12「つくる責任、つかう責任」は、大企業だけでなく小規模な鍼灸院にも関係します。

  • ディスポ鍼やリネン類の適切な管理
  • ペーパーレス化や省エネ設備の導入
  • ごみ分別やリサイクルへの協力
  • 環境配慮を患者さんに伝える工夫

これらの積み重ねが、地域に愛される院づくりにつながります。
「小さな鍼灸院でも未来を変えられる」という意識を持つことが、サステナブルな社会づくりの第一歩です。

さらに、環境配慮は院の信頼性を高めるブランディング要素にもなり、結果的に患者さんの共感やリピートにつながります。エコへの取り組みは「社会貢献」と「経営安定」の両輪を支える存在。未来を意識した鍼灸院は、地域の健康と地球の環境を同時に守る大切な役割を担っているのです。

👉日本鍼灸大学はコチラ

関連:鍼灸の基礎知識:日本鍼灸の進化と現代医療における役割
関連:鍼灸師のための開業手続き完全ガイド|保健所・税務署への申請方法
関連:鍼灸とSDGsの意外な関係|サステナブルな医療を考える

開業鍼灸師のためのお役立ちメディア「カルテラス」へのリンク
鍼灸関連学会・セミナー・イベント
鍼灸師・あんまマッサージ指圧師・柔道整復師を目指す全国養成校 大学・専門学校一覧のバナーリンク

この記事を書いた人

アバター

日本鍼灸大学

日本鍼灸大学は「世間と鍼灸を学問する」をコンセプトに有志の鍼灸師とセイリン株式会社が立ち上げたWebとYouTubeチャンネルです。普段、世間話と鍼灸学のお話しを井戸端会議的に気軽に楽しめる内容に仕立て日本鍼灸の奥深さを鍼灸学生に向けて提供します。
※当サイトは学校教育法に則った大学施設ではありません。文部科学省の指導の元、名称を使用しています。

2023年より鍼灸柔整キャリアラボを試験的にスタート!鍼灸柔整キャリアラボは『詳細はこちら』ボタンからアクセス。