自律神経失調症と睡眠の関係|眠れない夜の根本原因と改善

はじめに|「眠れない夜」は自律神経の乱れのサインかも

布団に入ってもなかなか眠れない。眠れても途中で目が覚める。朝になっても疲れが残っている……。
そんな不眠の背景にあるのが、自律神経の乱れ=自律神経失調症です。

特にストレス社会と呼ばれる現代では、仕事・人間関係・情報過多などの刺激により交感神経が過剰に働き、副交感神経がうまく機能しない人が増えています。

この記事では、自律神経失調症と睡眠の関係、そして睡眠を改善するための東洋医学的視点とセルフケア方法を紹介します。


自律神経とは?|“オン”と“オフ”の切り替えスイッチ

自律神経は、私たちの生命活動を無意識にコントロールしている神経系です。

  • 交感神経:活動・緊張・興奮の状態(昼間優位)
  • 副交感神経:休息・回復・リラックスの状態(夜間優位)

この2つがバランスよく切り替わることで、日中は元気に活動し、夜はぐっすり眠るというリズムが維持されます。
しかし、ストレスや生活習慣の乱れがあると、このスイッチが壊れてしまい、「寝たいのに眠れない」状態に陥ります。


自律神経失調症で現れる睡眠トラブル

  • 入眠困難(交感神経が高ぶったままで眠れない)
  • 中途覚醒(眠っても途中で目が覚める)
  • 熟眠障害(寝ても疲れが取れない)
  • 朝のだるさ・頭重感・めまい
  • 寝汗・動悸・不安感を伴う場合も

自律神経が整わないと、体温調整・ホルモン分泌・心拍・呼吸にも乱れが出て、ますます眠りにくくなるという悪循環が生まれます。


東洋医学で見る「自律神経と睡眠」

東洋医学では、自律神経の乱れによる不眠は、「肝」「心」「腎」のバランス失調と捉えます。

臓腑役割睡眠への影響
気の巡り・情緒安定イライラ・興奮・夢が多い
精神活動の中枢不安・動悸・入眠障害
生命エネルギーの貯蔵慢性的な疲れ・夜中の覚醒

これらのバランスを整えることが、根本的な不眠改善につながると考えられています。


自律神経を整えるセルフケアと鍼灸アプローチ

✅ 快眠を促すツボ押し・お灸

ツボ効果
神門(しんもん)ストレス・イライラを鎮める
百会(ひゃくえ)自律神経の中心を調整
三陰交(さんいんこう)冷えやホルモンの乱れに対応
太衝(たいしょう)肝の高ぶりを抑え、情緒安定

お灸やセルフツボ押しは、就寝前のルーティンに取り入れると効果的です。


✅ 副交感神経を優位にする生活習慣

  • 就寝2時間前にはスマホ・PCをオフにする
  • 38〜40℃のぬるめ入浴を15分程度
  • 寝る前のストレッチや深呼吸で体をゆるめる
  • カフェイン・アルコールは夕方以降控える
  • 決まった時間に起き、朝日を浴びる習慣をつくる

「眠ろう」と力むほど交感神経が働いてしまうため、“休む準備”を丁寧に整えることが大切です。


鍼灸治療で期待できること

鍼灸では、自律神経の調整を目的に、全身の気血の巡りを整える施術を行います。
慢性的な不眠症や自律神経失調症の方には、定期的な鍼灸施術によって自然な眠気が戻る体質へと導くことが可能です。

特に、ストレスの蓄積・更年期・季節の変わり目に不眠が悪化する方におすすめです。


まとめ|「眠れない」は自律神経から見直す

自律神経失調症による睡眠障害は、生活リズムや心の状態とも深く関係しています。
薬に頼る前に、自分の神経の“スイッチ”を整えることから始めましょう。

ツボ刺激や鍼灸、深呼吸やお風呂といった小さな習慣が、少しずつ「眠れる自分」へと導いてくれます。
眠りの質を変えたい方は、まずは“神経を休ませる時間”を意識的に作ってみてください。


睡眠の関連はコチラ
👉睡眠の質を高める完全ガイド|鍼灸とセルフケアで快眠生活を実現する方法
👉耳ツボで不眠症対策|睡眠の質を改善するツボを紹介

開業鍼灸師のためのお役立ちメディア「カルテラス」へのリンク
鍼灸柔整キャリアラボへのリンク
鍼灸関連学会・セミナー・イベント
鍼灸師・あんまマッサージ指圧師・柔道整復師を目指す全国養成校 大学・専門学校一覧のバナーリンク

この記事を書いた人

アバター

日本鍼灸大学

日本鍼灸大学は「世間と鍼灸を学問する」をコンセプトに有志の鍼灸師とセイリン株式会社が立ち上げたWebとYouTubeチャンネルです。普段、世間話と鍼灸学のお話しを井戸端会議的に気軽に楽しめる内容に仕立て日本鍼灸の奥深さを鍼灸学生に向けて提供します。
※当サイトは学校教育法に則った大学施設ではありません。文部科学省の指導の元、名称を使用しています。

2023年より鍼灸柔整キャリアラボを試験的にスタート!鍼灸柔整キャリアラボは『詳細はこちら』ボタンからアクセス。