花粉症治療に役立つ検査とは?アレルギー検査の種類と流れを紹介

はじめに:自分の花粉症の原因を知っていますか?

毎年花粉症に悩まされているけれど、何の花粉が原因なのか分からない……という方も多いのではないでしょうか?花粉症を効果的に治療するためには、自分のアレルゲン(原因物質)を正確に把握することが重要です。そのために行われるのが、アレルギー検査です。

本記事では、花粉症治療に役立つアレルギー検査の種類や、検査の流れをわかりやすく解説します。


1. アレルギー検査の重要性

1-1. アレルゲンを特定することで効果的な治療が可能に

花粉症の原因となる花粉は、スギ、ヒノキ、ブタクサ、イネ科植物などさまざまです。自分の症状がどの花粉によって引き起こされているのかを知ることで、次のようなメリットがあります。

  • 正確な治療法の選択(舌下免疫療法、薬物療法など)
  • 花粉飛散時期に合わせた対策が可能
  • 不要な薬の服用を避けられる

1-2. 検査を受けるタイミング

花粉症のアレルギー検査は、症状がひどくない時期(花粉飛散の少ない時期)に受けるのが理想です。症状が強い時期に検査を受けると、正確な結果が得られにくい場合があります。


2. アレルギー検査の種類

アレルギー検査には、主に以下の2つの方法があります。それぞれの特徴を見ていきましょう。


2-1. 血液検査(特異的IgE抗体検査)

血液検査は、血液中に含まれるアレルギー抗体(IgE)の量を測定する検査です。

特徴

  • 採血するだけなので、体への負担が少ない
  • スギ花粉、ヒノキ花粉、ブタクサなど、複数のアレルゲンを一度に調べることが可能

流れ

  1. 病院またはクリニックで採血を行います。
  2. 採取した血液を検査機関で分析します。
  3. 約1〜2週間後に結果が出ます。

検査の結果

  • 検査結果は、クラス0〜6の数値(アレルギーレベル)で表示されます。
    • クラス0:アレルギー反応なし
    • クラス3〜4:中程度のアレルギー反応
    • クラス5〜6:強いアレルギー反応

2-2. 皮膚テスト(プリックテスト)

皮膚テストは、皮膚に少量のアレルゲンを注入または塗布して反応を見る検査です。

特徴

  • その場で結果が分かる(約20〜30分で判定可能)
  • 即時型アレルギー(短時間で症状が出るタイプ)の診断に向いている

流れ

  1. 腕や背中にアレルゲンを少量塗布します。
  2. 皮膚に小さな針で刺激を与えて、アレルゲンを皮膚に浸透させます。
  3. 20〜30分後、皮膚の腫れや赤みを確認します。

検査の結果

  • アレルゲンに反応した場合、塗布した部位が赤く腫れます。
  • 赤みの大きさによってアレルギー反応の強さが判定されます。

3. それぞれの検査法のメリット・デメリット

検査方法メリットデメリット
血液検査体への負担が少ない結果が出るまでに時間がかかる
皮膚テストその場で結果が分かる皮膚に軽いかゆみや腫れが生じる場合がある

4. アレルギー検査の流れと注意点

4-1. 検査を受ける前の準備

  • 検査前に、医師に現在服用している薬を伝えておきましょう。
  • 抗ヒスタミン薬を服用していると、検査結果に影響を与えることがあるため、服用を一時的に中止する場合があります。

4-2. 検査結果の見方と治療方針の決定

検査結果をもとに、医師が治療方針を決定します。

  • 舌下免疫療法が適用可能かどうかを判断する
  • どの花粉に対して症状が出やすいかを把握して、シーズン前に薬を準備する

5. 検査後にできる花粉症対策

検査結果をもとに、以下のような対策を取りましょう。

5-1. 飛散時期に合わせた予防

  • 花粉予報をチェックして、飛散が多い日は外出を控えましょう。
  • 外出時にはマスクや花粉メガネを着用してください。

5-2. 治療法の選択

  • 軽度の症状なら、抗ヒスタミン薬や点鼻薬を使用
  • 重度の症状には、舌下免疫療法など長期的な治療が効果的です

6. まとめ:アレルギー検査で原因を特定し、効果的な治療を!

花粉症の原因を特定するためには、アレルギー検査が有効です。血液検査や皮膚テストを受けることで、自分に合った治療法や対策を選ぶことができます。早めに検査を受け、症状が出る前に対策を始めましょう。

🔗 関連リンク一覧

[花粉症に効くお薬の選び方|市販薬と処方薬の違いを徹底解説]

[舌下免疫療法の効果とメリット|長期的に花粉症を改善する方法とは?]


花粉症に関連する記事はコチラ
👉花粉症のすべてがわかる完全ガイド|原因・症状・治療・予防法を徹底解説
👉花粉症に効果的な鍼灸治療:自然治癒力を高めて症状を軽減

開業鍼灸師のためのお役立ちメディア「カルテラス」へのリンク
鍼灸柔整キャリアラボへのリンク
鍼灸関連学会・セミナー・イベント
鍼灸師・あんまマッサージ指圧師・柔道整復師を目指す全国養成校 大学・専門学校一覧のバナーリンク

この記事を書いた人

アバター

日本鍼灸大学

日本鍼灸大学は「世間と鍼灸を学問する」をコンセプトに有志の鍼灸師とセイリン株式会社が立ち上げたWebとYouTubeチャンネルです。普段、世間話と鍼灸学のお話しを井戸端会議的に気軽に楽しめる内容に仕立て日本鍼灸の奥深さを鍼灸学生に向けて提供します。
※当サイトは学校教育法に則った大学施設ではありません。文部科学省の指導の元、名称を使用しています。

2023年より鍼灸柔整キャリアラボを試験的にスタート!鍼灸柔整キャリアラボは『詳細はこちら』ボタンからアクセス。