ことわざ「お灸を据える(おきゅうをすえる)」意味や使い方

お灸をすえるとは?

「お灸をすえる」の意味

お灸を据える(おきゅうをすえる) の解説

  1. お灸で施術をする。
  2. きつく注意したり罰を加えたりしてこらしめる。

お灸をすえるとは、鍼灸治療で行うお灸燃やしてを経穴(ツボ)を刺激する施術方法を指します。そこから転じて、現代では、説教をする、きびしく懲らしめる、戒めるなどの意味としてマイナスイメージが強いですが、もともとお灸を据えることは、心地よい暖かさと刺激により冷え性やストレスなど多くの疾患を改善するケア方法です。現在も女性を中心にファンが多いです。

英語で「お灸をすえる」は?なんと翻訳するか?

「お灸」moxibustionと言います。moxibustionの由来はmoxa(日本語の艾のポルトガル語)とcombustion(燃焼のラテン語)です。据えるはto apply, to place, to set upと言えます。お灸としてはapply とplaceがいいと思います。

英語例文:「お灸を据えたら体が楽になった」
   With the application of moxibustion, the body relaxes.

お灸をすえるの語源

お灸をすえるのスエルは、漢字では「据える」と書きます。据えるの意味は、物をしっかりと置く。腰を落ち着ける。などの意味があります。お灸をすえるとは、お灸をしっかりと置くという意味になります。

説教とお灸の関係

江戸時代に入ると、お灸は治療だけでなく、罰としての意味合いも持つようになりました。家庭内や寺子屋などの教育現場で、子供が悪いことをした際にお灸を据えることで、痛みを与えながら教訓を与えるという風習が広がりました。このような背景から、お灸をすえることが「こらしめる」「叱る」という意味を持つようになったのです。もしかしたら、悪さを治すという考えもあたのかも知れません。

「お灸をすえる」とは何か?現代の使われ方

「お灸をすえる」とは、もともと鍼灸治療で用いられるお灸をツボに置き、体を温める治療法を指します。しかし、現代では比喩的に使われることが多く、悪い行動をした人に対して厳しく戒める際の表現として使われています。叱ることと実際の治療法とのギャップがあるものの、どちらも「改善」や「注意喚起」を目的としています。

お灸の歴史と起源

お灸の起源は、およそ2,000年前、古代の中国北部の医療として始まったと言われています。その後、インドを経由して中国で発展した技術だと言われています。北方民族の人たちは、痩せた土地でも生息する自生力のつよいヨモギに着目し着火剤として使いました。ヨモギを活用した治療がお灸の始まりとされています。紀元前2世紀に編纂された文献にはすでにお灸の記載があります。また、お灸を据える文化は仏教伝来と共に日本に伝わってきたとされています。

お灸の暖かさは気持ちいい

お灸は、温かさを通じて心地よいリラクゼーション効果をもたらします。もぐさの柔らかな熱がツボをじんわりと刺激し、血行を促進することで筋肉の緊張がほぐれ、深いリラックス状態へと導かれます。また、お灸の温かさはストレスを軽減し、心身のバランスを整える効果もあります。特に冷え性や肩こり、生理痛などで悩む方にとって、お灸の穏やかな温かさは、痛みを和らげるだけでなく、心地よい癒しのひとときを提供します。

さらに、現代のお灸を据えるといっても様々なお灸が出ています。火を使わない電子温灸も登場しており、安全に楽しむことができます。自宅で手軽にできるため、忙しい日常の中でもリラックスしたい時に最適です。お灸を習慣にすることで、健康維持だけでなく、日々の疲れやストレスを癒し、質の高い睡眠や心地よいリフレッシュタイムを過ごすことができます。お灸の心地よさを提供します。

現代のお灸とその進化

現代では、火を使わない電子温灸機が登場し、家庭でも安全に手軽にお灸を楽しめるようになりました。ストレスフルな日々の中で、簡単にリラックスできる手段として、お灸はますます人気を集めています。自宅でのお灸は、体の冷えや疲れを和らげ質の高い睡眠や心身のリフレッシュにも効果があります。

現代の技術と伝統が融合したお灸は、今も多くの日本人に愛され、健康維持の一環としてウェルビーイングな活用をされています。

👉鍼灸で実現する心身のウェルビーイング

お灸をすえるのまとめ

「お灸をすえる」という言葉は、江戸時代の罰としての使用がきっかけで、叱るという意味合いを持つようになりましたが、本来のお灸は体を温め、リラクゼーションを提供する健康法です。現代でも、お灸はストレス解消や冷え性改善に役立つ効果的な治療法として広く利用され、さらに火を使わない便利な温灸器具も登場しています。日常生活に取り入れることで、健康とリラクゼーションの両方を手軽に楽しむことができます。ぜひ、お試しください。

👉日本鍼灸の進化と現代医療における役割:鍼灸の歴史と効果

他のお灸に関することわざ

他にもお灸に関することわざを簡単にご紹介します。

七年の病に三年の艾(もぐさ)を求む

意味: 長期間続く病気には、時間をかけた治療が必要であるという意味です。長期的な視点で治療に取り組むことの重要性を示しています。
👉七年の病に三年の艾(もぐさ)を求む

遠くの火事より背中の灸

意味: 遠くで起きている大きな問題よりも、身近で差し迫った小さな問題に対処することの重要性を示しています。目の前の問題を優先的に解決することで、大きなトラブルを防ぐことができます。
👉遠くの火事より背中の灸

関連:鍼灸とは?鍼灸の基礎知識
関連:「ウエルビーイング」 鍼灸師が知るべき基礎知識
関連:産後の体調回復に効果的なツボ

2024年10月9日(水曜日)オンラインセミナー産後うつのための鍼灸と養生のリンクバナー
鍼灸柔整キャリアラボへのリンク
鍼灸関連学会・セミナー・イベント
鍼灸師・あんまマッサージ指圧師・柔道整復師を目指す全国養成校 大学・専門学校一覧のバナーリンク

この記事を書いた人

アバター

日本鍼灸大学

日本鍼灸大学は「世間と鍼灸を学問する」をコンセプトに有志の鍼灸師とセイリン株式会社が立ち上げたWebとYouTubeチャンネルです。普段、世間話と鍼灸学のお話しを井戸端会議的に気軽に楽しめる内容に仕立て日本鍼灸の奥深さを鍼灸学生に向けて提供します。
※当サイトは学校教育法に則った大学施設ではありません。文部科学省の指導の元、名称を使用しています。

2023年より鍼灸柔整キャリアラボを試験的にスタート!鍼灸柔整キャリアラボは『詳細はこちら』ボタンからアクセス。