-
鍼灸小話
2025年 第74回全日本鍼灸学会学術大会はどこで開催されるか?
2025年6月頃に愛知県名古屋市にて開催予定 2025年度の第74回公益社団法人全日本鍼灸学会学術大会は愛知県名古屋市にて開催予定です。 大会概要 大会趣旨 第68回大会は「女性のみかた」をテーマとして、鍼灸の可能性を女 […] -
鍼灸小話
公益社団法人全日本鍼灸学会:日本最大の鍼灸学術団体
公益社団法人全日本鍼灸学会とは? 公益社団法人全日本鍼灸学会は、日本における鍼灸系学術団体の中で最大規模の団体であり、鍼灸に関する様々な研究・論文発表事業などを実施しています。この学会は、鍼灸の知識と技術の向上を目的とし […] -
鍼灸小話
ツボ(経穴)とはなにか?
ツボとは何か? ツボのはなし ツボ(経穴)は、鍼灸や漢方など東洋医学の基礎となる概念の1つです。身体の特定のポイントに存在するエネルギーの流れ(気)が集中する場所です。これらのポイントを刺激することで、体調を整えたり、痛 […] -
鍼灸小話
お通じ改善の秘訣—便秘や下痢を解消するための生活習慣と鍼灸の効果
お通じとは? お通じの意味 お通じとは食べ物が消化吸収された後、腸を通過して体外に排出される一連の過程を指します。 食物は消化管を経て大腸に運ばれ、水分が吸収され便が形成されます。便が直腸に到達すると排便反射が起こり、排 […] -
鍼灸小話
美容鍼灸でシワ・たるみを解消!東洋医学が引き出す自然な美肌効果とは?
美容鍼灸でシワ・たるみを解消!東洋医学が引き出す自然な美肌効果とは? 近年、美容業界で注目を集めている「美容鍼灸」は、東洋医学の知識と技術を活用した美容法です。肌トラブルや健康状態の改善を目指し、内側から自然な美しさを引 […] -
鍼灸小話
他職種連携と多職種連携の違いとは?鍼灸師が知っておくべき医療現場での連携の基本
知っておきたい医療知識:他職種連携/多職種連携 医療現場や介護現場では、様々な専門職が協力して患者や利用者のケアを行います。この協力体制には「他職種連携」と「多職種連携」の二つの概念があります。異なる職種の専門家が協力し […] -
鍼灸小話
鍼灸と自律神経の関係
鍼灸治療がなぜ効くのか? 鍼灸治療は、鍼とお灸を主に用いた東洋医学です。日本では奈良時代に仏教伝来と共に中国よりつたわりました。主な目的として慢性的な痛みや不定愁訴に対して、病気を治療するために用いられてきました。特に、 […] -
鍼灸小話
鍼灸の歴史 医心方と鍼博士丹波康頼
医心方と丹波康頼 現存する世界最古の医学書 医心方 日本だけでなく世界の歴史において、医学は重要な分野の一つであり、その中でも「医心方」は特別な存在です。平安時代に宮中医官を務めた鍼博士丹波康頼によって編纂されました。こ […] -
鍼灸小話
中医学伝説の名医「扁鵲」の生涯と四診法:中医学の基礎を築いた人物
扁鵲とは 古代中国医学の巨星、扁鵲(へんじゃく) 古代中国には、数多くの名医が活躍し、その治療の逸話が語り継がれていますが、その中でも扁鵲(Biǎn Què)は、中国医学の祖として、張仲景、李時珍、華佗と並び、古代中国医 […] -
鍼灸小話
名医華佗と夾脊穴の勘違い:歴史的背景と現代鍼灸への影響
華佗と鍼灸と東洋医学 中医学の名医華佗とは 華佗は「カダ」と読みます。中国後漢末期いわゆる三国志の時代に諸国の病人を治癒させた名医です。「三国志」華佗伝や「後漢書」方術伝に記録があります。漢方や鍼(はり)など、正史に残る […]