- 
			
	
	
	
	
		鍼灸小話	
ことわざ「遠くの火事より背中の灸」の意味と現代での使い方|身近な課題を重視する東洋的思考
「遠くの火事より背中の灸」とは 「遠くの火事より背中の灸(えんのくのかじよりせなかのきゅう)」とは、「自分に直接関係する小さな痛みのほうが、遠くの大きな出来事よりも切実に感じられる」という意味のことわざです。 語源には、 […] - 
			
	
	
	
	
		鍼灸小話	
保健師の役割と鍼灸師が知るべき地域多職種連携の基礎知識|地域医療での協働ポイントを解説
保健師とは? 保健師は、地域・職場・学校などで健康管理や疾病予防、健康教育を行う専門職です。看護師が「病気の治療や療養支援」を担うのに対し、保健師は「病気を未然に防ぐ予防活動と健康支援」が主な業務です。 主な勤務先には以 […] - 
			
	
	
	
	
		鍼灸小話	
合谷の効果と正しい取り方|痛み・頭痛・ストレスに効く万能ツボの位置と刺激法
合谷(ごうこく)とは? 合谷(ごうこく)は、東洋医学で最も使用頻度の高いツボの一つです。「万能のツボ」と呼ばれ、痛みの緩和や自律神経の調整、ストレスケア、免疫機能の向上など、幅広い症状に用いられます。 経絡の分類では、手 […] - 
			
	
	
	
	
		鍼灸小話	
三陰交の効果と正しい取り方|婦人科系・冷え・不眠に効くツボの位置と刺激方法
三陰交とは? 三陰交(さんいんこう)は、東洋医学で非常に重要とされる経穴(ツボ)のひとつです。このツボは足の三つの陰経(肝・脾・腎)が交わる場所にあるため、「三陰交」と呼ばれています。東洋医学の理論では、これらの経絡は血 […] - 
			
	
	
	
	
		鍼灸小話	
高麗手指鍼の効果と施術法|手のツボで全身を整える韓国発祥の鍼治療法
高麗手指鍼とは? 高麗手指鍼(Koryo Hand Therapy)は、1970年代に韓国の柳泰佑(ユ・テウ)博士によって体系化された手の反射区理論に基づく鍼治療法です。手のひらと指には、全身の臓器や筋骨格系に対応する経 […] - 
			
	
	
	
	
		鍼灸小話	
助産師の役割と鍼灸師が知っておくべき多職種連携のポイント|母子を支える地域医療
助産師とは? 助産師は、妊娠・出産・産後ケアを専門とする医療専門職。妊産婦の身体的ケアに加えて、メンタルサポートや家族支援、地域資源の紹介など包括的支援を担います。正常分娩の介助だけでなく、異常の早期発見や医師への適切な […] - 
			
	
	
	
	
		鍼灸小話	
陰陽五行論の基礎知識:鍼灸師が理解すべき東洋医学のバランスと調和の理論
はじめに ― 陰陽五行論は鍼灸理論の土台 陰陽五行論は、東洋医学・鍼灸理論の根幹をなす体系的な世界観です。宇宙の生成から人間の生命活動、臓腑の働きや感情の変化まで、すべてを「陰陽のバランス」と「五行の循環」によって説明し […] - 
			
	
	
	
	
		鍼灸小話	
東洋医学における『津液』の役割とバランス調整 ― 体内の潤いと健康の秘訣
はじめに ― 鍼灸臨床で理解すべき「津液」の重要性 東洋医学では、「気・血・津液」が生命活動の三要素とされます。このうち「津液(しんえき)」は、身体のあらゆる部位を潤し、生命活動を円滑に保つ“水のエネルギー”です。 『黄 […] - 
			
	
	
	
	
		鍼灸小話	
東洋医学における『血』の重要性と健康維持の方法 ― エネルギーと栄養の視点から
はじめに ― 鍼灸臨床で理解すべき「血」の概念 東洋医学において「気・血・津液」は生命活動の三本柱とされ、その中でも「血(けつ)」は身体を栄養し、精神を安定させる根源物質として位置づけられます。 『黄帝内経・素問』には「 […] - 
			
	
	
	
	
		鍼灸小話	
24年8月より福島県立医科大学漢方診療 鍼灸施設など全県拡充へ
漢方医学研究室鍼灸部を新設へ 福島医科大学は、漢方薬と鍼灸を併せた治療体制を拡充し、福島市の付属病院隣接地に鍼灸拠点を新設します。高齢化に伴う患者の増加に対応し、免疫力向上などを目的としています。2013(平成25)年5 […] 
