東洋医学における『血』の重要性と健康維持の方法:エネルギーと栄養の視点から

はじめに

東洋医学において「血(けつ)」は、生命活動を支える重要な要素です。血は体内を巡り、臓器や組織に栄養と酸素を供給し、体全体の機能を維持します。東洋医学で使われる「血」について解説します。

血とは何か?

血の基本概念

東洋医学における血は、西洋医学でいう血液とは異なり、身体全体の健康を支えるエネルギーや栄養素の総称です。血は体内を巡り、臓器や組織に必要な栄養と酸素を供給し、健康を維持します。

血の働き

栄養供給

血は体内の臓器や組織に栄養を供給する役割を果たします。これにより、各臓器が正常に機能し、体全体の健康が保たれます。

湿潤作用

血は体内の各部位を潤す作用もあります。これにより、皮膚や髪、目などが乾燥せず、健康な状態が保たれます。

精神の安定

血は精神的な安定にも関与しています。血の不足や滞りがあると、イライラや不安感、睡眠障害などが生じることがあります。

血の不足と滞り

血虚(けっきょ)

血虚とは、血の不足状態を指します。これにより、貧血やめまい、倦怠感、冷え性などの症状が現れます。

瘀血(おけつ)

瘀血とは、血の流れが滞っている状態を指します。これにより、痛みや腫れ、肌のくすみ、月経不順などの症状が現れます。

血の調整方法

鍼灸

鍼灸治療は、経絡上のツボを刺激し、血の流れを改善します。これにより、体内の血のバランスを整え、健康を促進します。

漢方薬

漢方薬は、血の不足や滞りを改善するために使用されます。四物湯(しもつとう)や補中益気湯(ほちゅうえっきとう)などが一般的です。

薬膳(食事療法)

薬膳などの食事療法では、血を補うためには、鉄分やビタミンを豊富に含む食材(ほうれん草、レバー、黒ごまなど)を積極的に摂取することが推奨されます。

血のまとめ

東洋医学における「血」は、生命活動を支える重要なエネルギーと栄養素の総称です。血は栄養供給や湿潤作用、精神の安定に関与し、その不足や滞りが健康に影響を与えます。適切な鍼灸治療、漢方薬、薬膳(食事療法)を通じて、血のバランスを整え、健康を維持することをおすすめします。

関連:産後の体調回復に効果的なツボ
関連:睡眠の質を高めるツボ4選
関連:生理痛に効果的なツボとお灸
関連:ことわざ「お灸をすえる」とは?意味や使い方

開業鍼灸師のためのお役立ちメディア「カルテラス」へのリンク
鍼灸柔整キャリアラボへのリンク
鍼灸関連学会・セミナー・イベント
鍼灸師・あんまマッサージ指圧師・柔道整復師を目指す全国養成校 大学・専門学校一覧のバナーリンク

この記事を書いた人

アバター

日本鍼灸大学

日本鍼灸大学は「世間と鍼灸を学問する」をコンセプトに有志の鍼灸師とセイリン株式会社が立ち上げたWebとYouTubeチャンネルです。普段、世間話と鍼灸学のお話しを井戸端会議的に気軽に楽しめる内容に仕立て日本鍼灸の奥深さを鍼灸学生に向けて提供します。
※当サイトは学校教育法に則った大学施設ではありません。文部科学省の指導の元、名称を使用しています。

2023年より鍼灸柔整キャリアラボを試験的にスタート!鍼灸柔整キャリアラボは『詳細はこちら』ボタンからアクセス。