-
鍼灸小話
第10回 あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師及び柔道整復師等の広告に関する検討会(厚生労働省)
厚生労働省は、2024年5月20日、「第10回 あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師及び柔道整復師等の広告に関する検討会」を開催しました。この検討会では、これらの医療従事者が行う広告に関する規制やガイドラインの見直し […] -
鍼灸小話
つわりに効果的なツボ4穴 ― 鍼灸師が知っておくべき妊娠初期ケアの基本
はじめに ― 鍼灸臨床における「つわり」への対応 つわり(悪阻)は、妊娠5週〜12週頃に多く見られ、ホルモン変化(hCG上昇)・自律神経バランス・心理的要因 などが関与するとされています。症状は軽度の食欲不振から、重度の […] -
鍼灸小話
産後うつとは?鍼灸師が知っておきたい改善方法と東洋医学的対策
はじめに ― 鍼灸臨床で向き合う「産後うつ」 近年、産後うつ(postpartum depression)は社会的にも注目されており、出産経験者の約10〜15%に見られると報告されています(厚生労働省・日本産科婦人科学会 […] -
鍼灸小話
鍼灸師の多職種連携での可能性
鍼灸師の多職種連携を模索する 鍼灸師は、東洋医学に基づく治療を行う医療従事者ですが、近年では他の医療職種との連携が重要視されています。多職種連携(他職種連携)により、患者に対してより包括的なケアを行う事が可能となります。 […] -
鍼灸小話
鍼灸師向けキャリアアップ:介護資格の取得方法と活用戦略
はじめに ― 鍼灸と介護の融合が求められる時代へ 日本の高齢化率はすでに28%を超え、今後も「医療と介護の連携」が重視される時代が続きます。そのなかで、身体機能の維持・痛みの軽減・自律神経の安定化 に効果を持つ鍼灸は、介 […] -
鍼灸小話
鍼灸師のキャリアアップ戦略:成功に必要なスキルと知識
はじめに 鍼灸師は国家資格取得後、臨床経験を通じて専門性や信頼を築いていく職種です。しかし、近年では単なる治療技術だけでなく、患者とのコミュニケーション力・情報発信力・経営スキル・研究力も不可欠とされます。 このような背 […] -
鍼灸小話
初心者でも簡単!自宅でできるお灸の作り方と効果 ― 鍼灸師が伝えるセルフケア灸の基礎理論と実践法
はじめに ― 鍼灸師が見直す“お灸”の力 お灸(灸法)は、東洋医学において 気血の流れを温熱刺激によって整える伝統療法 です。『黄帝内経』や『養生訓』にも登場し、古来より未病を防ぐ手段として活用されてきました。 江戸時代 […] -
鍼灸小話
2025年 第74回全日本鍼灸学会学術大会はどこで開催されるか?
2025年5月30日(金)より愛知県名古屋市にて開催予定 2025年度の第74回公益社団法人全日本鍼灸学会学術大会は愛知県名古屋市にて無事閉幕しました。 2026年度全日本鍼灸学会学術大会は岡山県岡山市にて開催予定です。 […] -
鍼灸小話
公益社団法人全日本鍼灸学会:日本最大の鍼灸学術団体
公益社団法人全日本鍼灸学会とは? 公益社団法人全日本鍼灸学会は、日本における鍼灸系学術団体の中で最大規模の団体であり、鍼灸に関する様々な研究・論文発表事業などを実施しています。この学会は、鍼灸の知識と技術の向上を目的とし […] -
鍼灸小話
経穴(ツボ)とはなにか? ― 鍼灸師が理解すべき「経絡」と「気」の基礎理論
はじめに 「経穴(ツボ)」は、東洋医学の体系において 気血の流れを調整する重要なポイント であり、鍼灸臨床の中核を担う概念です。古典では「気が出入する門戸」「病が反応する場所」とされ、身体の情報が集約される場と位置づけら […]
