LINE公式アカウント活用術|鍼灸院のリピーター維持と集客力を高める配信戦略

はじめに

鍼灸院における集客・経営安定の鍵は、既存患者のリピート率を高めることにあります。そのための有効なツールの一つが、LINE公式アカウントです。LINEは日本国内で月間利用者数9,000万人以上と非常に普及しており、患者との接点を持続的に維持できる媒体として優れています。しかし、単にアカウントを開設するだけでは効果は期待できません。重要なのは、患者に「開封したい」「役立つ」と感じてもらえる配信を設計し、適切な頻度とタイミングで届けることです。また、過度な営業色や一方的な情報発信はブロックの原因となるため注意が必要です。本記事では、鍼灸院に特化したLINE公式アカウントの運用方法、配信戦略、リピーター維持のための実践ポイントを解説します。


1. LINE公式アカウント活用の目的

鍼灸院がLINE公式アカウントを活用する目的は大きく3つに分けられます。

  1. 来院リマインド:定期的な施術やメンテナンスの必要性を思い出してもらう
  2. 健康情報の提供:季節や症状に合わせたセルフケア情報を配信し、患者との信頼関係を強化
  3. キャンペーン告知:新メニューや割引情報をタイムリーに案内して来院を促進

2. 配信コンテンツの設計

LINEで配信する内容は、患者が受け取って価値を感じるものであることが必須です。以下のコンテンツをバランスよく組み合わせましょう。

  • 健康コラム:季節の症状対策、セルフケア方法
  • 施術案内:新メニューや限定コースの紹介
  • キャンペーン情報:回数券割引、季節限定イベント
  • 休診日・営業日案内:年末年始や臨時休業のお知らせ
  • 来院後フォロー:施術後の注意点やセルフケア提案

3. 配信頻度とタイミング

配信頻度は月2〜4回が目安です。多すぎるとブロックの原因となり、少なすぎると忘れられる可能性があります。タイミングは朝の通勤時間帯(7〜9時)や夜(20〜22時)が比較的開封率が高いとされます。


4. セグメント配信の活用

LINE公式アカウントでは、患者を属性や来院履歴で分類し、グループごとに異なる配信を行えます。例えば、美容鍼を利用した患者には美容コラムや美容関連キャンペーンを送る、腰痛治療の患者には腰痛改善セルフケア情報を送るなど、ターゲットを絞ることで配信の精度が向上します。


5. クーポン機能の活用

LINE公式のクーポン機能を利用すれば、来院促進がしやすくなります。「初回限定」「雨の日割引」「誕生日特典」などを設定することで、再来院のきっかけを作れます。使用期限を短めに設定すると行動を促進しやすくなります。


6. 効果測定と改善

配信ごとの開封率、クリック率、クーポン利用率を確認し、次回の配信内容やタイトル改善に活かします。例えば、開封率が低ければタイトルを改善し、クリック率が低ければリンク先の内容を見直すなど、PDCAサイクルを回すことが重要です。


7. NG事例と注意点

  • 過度な営業配信:毎回キャンペーンや割引情報だけでは患者の離脱を招く
  • 長文すぎるメッセージ:要点を簡潔にまとめる
  • 医療広告ガイドライン違反:効果を断定する表現や根拠のない改善率表示は禁止
  • 個人情報の送信依頼:診療内容や症状に関するやり取りは個別チャットで行い、プライバシー保護を徹底

8. 院内運用体制の整備

配信は担当者を決め、内容チェック体制を作ることが必要です。配信カレンダーを作成し、事前に文章と画像を準備しておくとスムーズに運用できます。また、患者からの返信対応のルールも明確化し、迅速かつ丁寧な返答を心がけましょう。


まとめ

LINE公式アカウントは、鍼灸院にとってリピーター維持と集客力向上を両立できる強力なツールです。ただし、成果を出すためには、価値ある情報提供、適切な頻度とタイミング、患者属性に合わせたセグメント配信が欠かせません。さらに、配信後の効果測定と改善を繰り返すことで、運用の精度を高められます。営業色を抑え、患者の健康に寄り添う内容を軸にすることで、信頼関係を維持しながら継続的な来院促進が可能になります。本記事の内容を参考に、自院のLINE運用を見直し、持続的な経営基盤を強化しましょう。安定したサービス提供とスタッフの成長を同時に実現しましょう。

👉日本鍼灸大学はコチラ

関連:鍼灸の基礎知識:日本鍼灸の進化と現代医療における役割
関連:鍼灸師のための開業手続き完全ガイド|保健所・税務署への申請方法

開業鍼灸師のためのお役立ちメディア「カルテラス」へのリンク
鍼灸関連学会・セミナー・イベント
鍼灸師・あんまマッサージ指圧師・柔道整復師を目指す全国養成校 大学・専門学校一覧のバナーリンク

この記事を書いた人

アバター

日本鍼灸大学

日本鍼灸大学は「世間と鍼灸を学問する」をコンセプトに有志の鍼灸師とセイリン株式会社が立ち上げたWebとYouTubeチャンネルです。普段、世間話と鍼灸学のお話しを井戸端会議的に気軽に楽しめる内容に仕立て日本鍼灸の奥深さを鍼灸学生に向けて提供します。
※当サイトは学校教育法に則った大学施設ではありません。文部科学省の指導の元、名称を使用しています。

2023年より鍼灸柔整キャリアラボを試験的にスタート!鍼灸柔整キャリアラボは『詳細はこちら』ボタンからアクセス。