疼痛記憶と鍼灸|痛みの脳内固定化にどう介入するか

はじめに:痛みは「記憶される」ことがある

「もう治っているはずなのに、なぜ痛みが続くのか?」
この疑問に答える鍵は、“疼痛記憶(pain memory)”という神経メカニズムにあります。

疼痛記憶とは、痛みの刺激が何度も繰り返された結果、脳内で「痛み」という感覚とその情動反応が強固に結びつき、定着してしまう現象です。

この記憶は、脳の特定領域――特に海馬・扁桃体・前帯状皮質・前頭前野などのネットワークで形成されます。

本記事では、こうした「痛みの記憶回路」に対し、鍼灸がどのように介入し、神経機能の再学習を促すのかを解説します。


疼痛記憶の神経基盤|どこで、どう記録されるのか

脳領域主な役割疼痛記憶への関与
海馬記憶の一時保存・空間学習痛みと環境の関連記憶を形成
扁桃体恐怖・不安などの情動処理痛み刺激に対する恐怖条件付け
前帯状皮質(ACC)感情的苦痛の統合痛みの不快感・注意の維持に関与
前頭前野判断・自己制御痛みに対する再評価と抑制調整

これらの回路が長期にわたって強化されると、「痛みの記憶」が自己強化的に持続する悪循環に陥ります。
単なる末梢の鎮痛ではなく、中枢での「再記憶抑制」や「認知的再構築」が必要になります。


鍼灸が疼痛記憶に介入するメカニズム

① 海馬・扁桃体ネットワークの神経可塑性を調整

鍼刺激は、百会・神門・太衝などを通じて、迷走神経—視床下部—海馬系回路を調整し、
痛みに伴う情動記憶の強化を抑制すると考えられています。


② 内因性オピオイド系・セロトニン系の再活性化

鍼灸により内因性エンドルフィン、セロトニン、ノルアドレナリン系が刺激されると、扁桃体や前帯状皮質の過剰興奮が抑えられ、痛み刺激に対する情動的反応が緩和されます。


③ 前頭前野の再統合と再評価システムの再起動

痛みが記憶として定着すると、「もう治らないかもしれない」という認知的エラーが生じやすくなります。

鍼灸による前頭前野の活性化は、痛みに対する認知の再構築(再評価)を促し、“痛みにとらわれない思考回路”の形成を助けます。


疼痛記憶と関連する症状・疾患と鍼灸の応用

症状・疾患疼痛記憶の特徴鍼灸の目的
線維筋痛症無害刺激でも痛い=感覚誤学習情動系の過敏性抑制と再学習
複合性疼痛症候群(CRPS)外傷後に痛み記憶が固定化扁桃体—海馬連関の沈静化
交通事故後の慢性痛トラウマ記憶と痛みの同時固定百会・神門でストレス回路を調整
医療恐怖・慢性腰痛「動くと痛い」という誤学習認知再評価と脳報酬系の再起動

使用される主な経穴とその意図

経穴主な作用
百会(ひゃくえ)海馬・前頭前野を中心とした中枢抑制系の活性
神門(しんもん)扁桃体・自律神経の安定化、情動系の沈静
太衝(たいしょう)前頭葉—辺縁系の情動調整、怒りや緊張の緩和
足三里(あしさんり)身体感覚の再教育、痛みと注意の切り離し
内関(ないかん)恐怖条件づけの緩和、迷走神経刺激の導入点

臨床応用と注意点

  • 疼痛記憶は認知・情動・行動の多要因で維持されるため、単回の施術では不十分
  • 心的外傷やパニック反応が関与する場合は、心理士・精神科医との併診体制が望ましい
  • 初期は「安全な刺激経験」を積み重ね、痛みからの学習の“上書き”を目指すことが重要

まとめ

疼痛記憶とは、単なる神経伝達ではなく、「痛みを感じる脳」が作る神経的な“習慣”です。
鍼灸は、身体感覚の再教育だけでなく、情動系・認知系・報酬系ネットワークを再調整することで、痛みの固定記憶からの“離脱”を支援します。

今後は、HRVや脳波を用いた可視化フィードバックと併用した神経心理的アプローチ型鍼灸の発展が期待されます。


関連記事リンク

開業鍼灸師のためのお役立ちメディア「カルテラス」へのリンク
鍼灸柔整キャリアラボへのリンク
鍼灸関連学会・セミナー・イベント
鍼灸師・あんまマッサージ指圧師・柔道整復師を目指す全国養成校 大学・専門学校一覧のバナーリンク

この記事を書いた人

アバター

日本鍼灸大学

日本鍼灸大学は「世間と鍼灸を学問する」をコンセプトに有志の鍼灸師とセイリン株式会社が立ち上げたWebとYouTubeチャンネルです。普段、世間話と鍼灸学のお話しを井戸端会議的に気軽に楽しめる内容に仕立て日本鍼灸の奥深さを鍼灸学生に向けて提供します。
※当サイトは学校教育法に則った大学施設ではありません。文部科学省の指導の元、名称を使用しています。

2023年より鍼灸柔整キャリアラボを試験的にスタート!鍼灸柔整キャリアラボは『詳細はこちら』ボタンからアクセス。