精神疾患に対する鍼灸の効果とは?|“心身一如”で読み解くうつ病・ストレスケアへのアプローチ

はじめに|鍼灸は“こころ”にも効くのか?

「うつ病に鍼灸って効果あるの?」
「ストレスで体調を崩したけど、どこを治療すればいい?」

現代のストレス社会において、精神疾患とうまく付き合うことは多くの人にとって共通の課題です。
そしてその対応策のひとつとして、東洋医学の視点から鍼灸治療を活用する動きが広がっています。

この記事では、東洋医学における「心身一如」という考え方を軸に、鍼灸が精神疾患にどのように働きかけるのかを解説します。


「心身一如」とは?|東洋医学の生命観

東洋医学の大きな特徴のひとつが、心と体を“ひとつの存在”ととらえる「心身一如(しんしんいちにょ)」の考え方です。

西洋医学では、心(精神)と体(肉体)を別々のものとする心身二元論が基盤になっていますが、東洋医学ではそれらは相互に影響しあい、分けることができないとされます。


感情と臓腑の関係|「怒りは肝を傷る」に見る東洋的な理解

『黄帝内経』などの古典では、感情と内臓のつながりが繰り返し強調されています。たとえば:

感情関連する臓腑
怒り肝(かん)
喜び心(しん)
思い悩み脾(ひ)
悲しみ・憂い肺(はい)
恐れ・驚き腎(じん)

このように、感情の偏りが臓腑の不調につながり、逆に臓腑の失調が感情の乱れを引き起こすとされており、これが精神疾患に対する鍼灸治療の土台となっています。


『素問』が語る「神を治める」とは?

『黄帝内経 素問・宝命全形論篇』には、「善く医する者は、必ずまずその神を治す」という有名な一節があります。

ここでの「神」とは、精神・感情・心そのものを指し、治療効果を高めるには、患者の“心”に寄り添う姿勢が大切であると説かれています。

つまり、鍼灸治療はただツボを刺激するだけではなく、患者との信頼関係のなかで“全体(心身)”を調和させることを重視しているのです。


現代における精神疾患と鍼灸の役割

近年、うつ病・パニック障害・不眠症・自律神経失調症といった疾患に悩む方が増加しています。

西洋医学では薬物療法や認知行動療法が中心ですが、
副作用・再発リスク・根本的な体質改善の必要性などから、鍼灸への関心も高まっています。

鍼灸の特長:

  • 副交感神経優位に導き、ストレス緩和・睡眠改善につながる
  • 経絡を整え、「気・血・津液」のバランスを回復
  • 「刺す」という刺激による脳内神経伝達物質(セロトニンやβエンドルフィン)分泌の促進も報告あり
  • 対話と触れることによる“安心感”の創出

このように、心身双方へのアプローチが可能なのが鍼灸の強みです。


鍼灸治療を受ける際の注意点

精神疾患の程度や状態によっては、精神科・心療内科など医療機関との併用が必要です。
鍼灸はあくまでも補完的医療であり、以下の点に注意しましょう。

  • 診断を受けていない状態での「自己判断治療」は避ける
  • 重度のうつ状態では専門医の治療が優先される
  • 鍼灸師は臨床経験が豊富で、心身両面に理解がある方を選ぶ

まとめ|“こころとからだ”を同時に整える鍼灸の価値

鍼灸は、心身を分けずに一体としてとらえる“心身一如”の思想に基づき、現代人の精神的ストレスやうつ症状に対しても有効なアプローチを提供します。

薬物に頼りすぎず、自分のリズムを取り戻すための一手段として、鍼灸は選択肢のひとつになり得るのです。

心と体をともに癒したい――そんな想いを抱える方は、ぜひ鍼灸の扉を開いてみてください。

👉鍼灸と自律神経の関係

関連:鍼灸師と助産師の他職種連携は可能か?
関連:産後の体調回復に効果的なツボ
関連:睡眠の質を高めるツボ4選
関連:生理痛に効果的なツボとお灸
関連:ことわざ「お灸をすえる」とは?意味や使い方

開業鍼灸師のためのお役立ちメディア「カルテラス」へのリンク
鍼灸関連学会・セミナー・イベント
鍼灸師・あんまマッサージ指圧師・柔道整復師を目指す全国養成校 大学・専門学校一覧のバナーリンク

この記事を書いた人

アバター

日本鍼灸大学

日本鍼灸大学は「世間と鍼灸を学問する」をコンセプトに有志の鍼灸師とセイリン株式会社が立ち上げたWebとYouTubeチャンネルです。普段、世間話と鍼灸学のお話しを井戸端会議的に気軽に楽しめる内容に仕立て日本鍼灸の奥深さを鍼灸学生に向けて提供します。
※当サイトは学校教育法に則った大学施設ではありません。文部科学省の指導の元、名称を使用しています。

2023年より鍼灸柔整キャリアラボを試験的にスタート!鍼灸柔整キャリアラボは『詳細はこちら』ボタンからアクセス。