貝原益軒とお灸の歴史|『養生訓』に学ぶ東洋医学的セルフケアと養生法の知恵

はじめに|お灸の歴史を紐解く「養生訓」とは?

「腹八分目に医者いらず」
この言葉で知られる貝原益軒(かいばら えきけん/1630–1714)は、江戸時代の儒学者・本草学者として知られ、養生や健康管理に深い関心を持っていました。

晩年の1713年に著した代表作『養生訓』は、日常生活の中で心身を整える方法=“養生”を、庶民にもわかりやすく伝えた健康バイブルです。
そしてその中には、お灸の重要性が詳細に記されており、東洋医学的セルフケアの原点とも言える内容が含まれています。


養生訓とお灸|“灸法”の項目に見る具体的な記述

『養生訓』では、「灸法」という章立てでお灸の効能や実践法について解説されています。
その内容は実に具体的で、以下のようなポイントが紹介されています:


🔹 艾(もぐさ)の製法と選び方

  • 艾(ヨモギ)の葉の質が重要
  • 越中(現在の富山県周辺)の艾が良質であると記載

🔹 お灸の場所とサイズ

  • 足三里への施灸が特に推奨されており、日々の健康維持に役立つと強調
  • 1度の施術での灸の数は控えめにすることが勧められている
  • 熱さが過ぎる場合の対処法も解説されており、火傷や痛みを防ぐ工夫が語られている

これらは単なる技法ではなく、「養生=予防的な健康管理」としてのお灸の位置づけを強く反映した内容です。


養生訓の特徴|庶民に向けた“啓蒙の言葉”

『養生訓』のもう一つの大きな特徴は、仮名交じり文で書かれた読みやすい文章であったこと。
当時の医書は漢文が多く、専門家向けのものが主流でしたが、益軒はこれを庶民のための養生書として仕上げました。

  • 難解な言葉を避ける
  • 日常生活に即した例えや実践方法を重視
  • 精神的修養や道徳観と健康を結びつける構成

このような構成により、『養生訓』は多くの人々に読み継がれ、現代のセルフケア意識や和の健康観にも影響を与え続けています。


現代の私たちへ|『養生訓』から学べるお灸の知恵

現代では、火を使わないお灸や温灸器なども登場し、お灸はより身近な存在になっています。

そんな今だからこそ、貝原益軒が300年以上前に伝えた“お灸の本質”を振り返る意義があります。

  • お灸は病気を治すためだけでなく、毎日の体調管理=養生に用いるもの
  • シンプルだけれど深い、「熱さを感じる=刺激」という自然な感覚を大切に
  • 体質や年齢に応じて“控えめに行う”という慎重さも大事

まとめ|貝原益軒の視点は、今なお生きている

『養生訓』における灸法の記述は、単なる施術マニュアルではなく、東洋医学の思想と、日々の暮らしをつなぐ“知恵”です。

貝原益軒が目指したのは、生涯を健やかに過ごすためのセルフケア文化の普及でした。

忙しい現代だからこそ――
一日にひとつ、自分の身体と向き合う時間として、「足三里にお灸をすえる」。
そんな静かな習慣を、今日からはじめてみませんか?

👉貝原益軒の健康思想と医療への貢献

関連:鍼灸師と助産師の他職種連携は可能か?
関連:産後の体調回復に効果的なツボ
関連:睡眠の質を高めるツボ4選
関連:生理痛に効果的なツボとお灸
関連:ことわざ「お灸をすえる」とは?意味や使い方

開業鍼灸師のためのお役立ちメディア「カルテラス」へのリンク
鍼灸関連学会・セミナー・イベント
鍼灸師・あんまマッサージ指圧師・柔道整復師を目指す全国養成校 大学・専門学校一覧のバナーリンク

この記事を書いた人

アバター

日本鍼灸大学

日本鍼灸大学は「世間と鍼灸を学問する」をコンセプトに有志の鍼灸師とセイリン株式会社が立ち上げたWebとYouTubeチャンネルです。普段、世間話と鍼灸学のお話しを井戸端会議的に気軽に楽しめる内容に仕立て日本鍼灸の奥深さを鍼灸学生に向けて提供します。
※当サイトは学校教育法に則った大学施設ではありません。文部科学省の指導の元、名称を使用しています。

2023年より鍼灸柔整キャリアラボを試験的にスタート!鍼灸柔整キャリアラボは『詳細はこちら』ボタンからアクセス。