頚肩腕症候群を鍼灸で改善|肩こりや腕の痛みに効くツボと自宅ケアも解説

1. 頚肩腕症候群とは?

頚肩腕症候群は、首から肩、腕にかけて痛みやしびれ、コリが発生する状態を指します。主に長時間のデスクワークや不良姿勢、ストレスなどが原因で発症し、肩こりや腕のだるさ、動かしづらさを伴います。

この症候群は、筋肉の緊張や血行不良、神経の圧迫などが原因で症状が出ることが多く、放置すると慢性化して日常生活に支障をきたすこともあります。西洋医学では薬物療法や理学療法が行われますが、鍼灸治療は自然な方法で、体のバランスを整え、痛みやこりを軽減するアプローチとして効果が期待されています。


2. 鍼灸が頚肩腕症候群に効果的な理由

鍼灸治療は、頚肩腕症候群に対して体内の「気」や「血」の流れを整え、筋肉の緊張や神経の圧迫を解消することを目指します。以下のようなメカニズムで、症状の改善が期待されます。

  • 筋肉の緊張を和らげる
    鍼灸は、緊張した筋肉をほぐし、血流を改善することで、筋肉内に溜まった老廃物を除去します。これにより、肩や腕のこりや痛みが軽減されます。
  • 自律神経を整える
    鍼灸は、交感神経と副交感神経のバランスを調整し、ストレスが原因の筋肉の緊張を緩和します。頚肩腕症候群は、ストレスや姿勢の悪さが原因となることが多いため、鍼灸によるリラクゼーション効果は非常に有効です。
  • 炎症の軽減
    鍼灸は体内の炎症を抑える効果があり、神経や筋肉の炎症による痛みやしびれを軽減します。これにより、腕や肩にかかる負担が減り、症状が改善されやすくなります。

3. 頚肩腕症候群に効く主要なツボ

頚肩腕症候群に対して鍼灸で使用されるツボは、首から肩、腕にかけての筋肉や神経に作用するものが多いです。以下に、効果的なツボを紹介します。

  • 肩井(けんせい)
    肩の中央に位置するツボで、肩こりや肩の痛みに非常に効果的です。肩の筋肉の緊張をほぐし、血流を改善します。
  • 天柱(てんちゅう)
    首の後ろ、髪の生え際付近にあるツボで、首や肩のこり、緊張型頭痛に対して有効です。神経の圧迫を解消し、肩から腕への痛みやしびれを軽減します。
  • 曲池(きょくち)
    肘の外側に位置するツボで、腕や肘、手のしびれや痛みに効果的です。頚肩腕症候群に伴う腕のだるさやしびれを改善します。
  • 合谷(ごうこく)
    手の親指と人差し指の間にあるツボで、全身の気の巡りを整え、特に肩や首、腕の痛みやこりに対して即効性が期待されます。

4. 鍼灸と生活習慣の改善で効果を最大化

鍼灸治療を続けることは重要ですが、日常生活での習慣改善も大切です。特にデスクワークやスマートフォンの長時間使用は、頚肩腕症候群の悪化につながります。以下の生活習慣改善策を取り入れて、鍼灸治療の効果を最大化しましょう。

  • 正しい姿勢を意識する
    デスクワークやパソコン作業時の姿勢が悪いと、肩や首に負担がかかり、症状が悪化します。椅子の高さを調整し、背筋を伸ばして座る習慣をつけることで、筋肉の負担を減らします。
  • 休憩とストレッチを取り入れる
    長時間同じ姿勢でいることは、筋肉の緊張を招きます。定期的に休憩を取り、首や肩を軽く動かしたりストレッチを行うことで、血行が促進され、症状の悪化を防げます。
  • ストレスを軽減する
    ストレスは筋肉の緊張を引き起こし、頚肩腕症候群を悪化させる要因の一つです。深呼吸や瞑想、趣味の時間を確保するなど、リラックスする時間を持つことが症状の緩和につながります。

5. 自宅でできるセルフケア

鍼灸治療に加えて、自宅でも簡単にできるセルフケアを実践することで、症状の改善が早まります。以下の方法を試してみましょう。

  • ツボ押し
    「肩井」や「合谷」などのツボを指で優しく押して、5秒間キープし、ゆっくりと離す動作を繰り返します。毎日数回行うことで、筋肉の緊張が緩和され、痛みやこりが軽減します。
  • 温浴や温湿布
    肩や首、腕を温めることで、血行が促進され、筋肉の緊張が和らぎます。温かいお風呂でリラックスするか、温湿布を肩や首に当てるのも効果的です。
  • 軽い運動とストレッチ
    日常的に軽いウォーキングやヨガなどの運動を取り入れることで、筋肉の柔軟性が保たれ、血行も改善されます。特に、デスクワークの合間に首や肩のストレッチを行うことで、痛みの予防につながります。

まとめ

頚肩腕症候群は、首から肩、腕にかけての痛みやしびれを伴うつらい症状ですが、鍼灸治療を活用することで、自然に症状を緩和することが期待できます。鍼灸は、筋肉の緊張をほぐし、自律神経を整え、炎症を抑えることで症状の改善を目指します。さらに、正しい姿勢や生活習慣の改善、セルフケアを組み合わせることで、鍼灸治療の効果がより高まります。症状が長引く場合は、医師や鍼灸師に相談し、適切な治療を受けることが重要です。

2024年10月9日(水曜日)オンラインセミナー産後うつのための鍼灸と養生のリンクバナー
鍼灸柔整キャリアラボへのリンク
鍼灸関連学会・セミナー・イベント
鍼灸師・あんまマッサージ指圧師・柔道整復師を目指す全国養成校 大学・専門学校一覧のバナーリンク

この記事を書いた人

アバター

日本鍼灸大学

日本鍼灸大学は「世間と鍼灸を学問する」をコンセプトに有志の鍼灸師とセイリン株式会社が立ち上げたWebとYouTubeチャンネルです。普段、世間話と鍼灸学のお話しを井戸端会議的に気軽に楽しめる内容に仕立て日本鍼灸の奥深さを鍼灸学生に向けて提供します。
※当サイトは学校教育法に則った大学施設ではありません。文部科学省の指導の元、名称を使用しています。

2023年より鍼灸柔整キャリアラボを試験的にスタート!鍼灸柔整キャリアラボは『詳細はこちら』ボタンからアクセス。