鍼灸学で何を学ぶのか?

鍼灸学とは? カリキュラムと習得スキルを解説

鍼灸学(しんきゅうがく)は、伝統的な東洋医学を基にした治療法である「鍼(はり)」と「灸(きゅう)」について学ぶ学問です。鍼灸学を大学や専門学校で学ぶと、東洋医学の理論から、実際の施術方法、そして現代医学との融合まで幅広く学ぶことができます。鍼灸系大学などで学ぶ鍼灸学の内容を一部ご紹介します。

1. 東洋医学の理論

鍼灸学では、まず東洋医学の基本的な理論を学びます。これには、中国古代から発展してきた陰陽(いんよう)や五行(ごぎょう)の理論、気・血・水(き・けつ・すい)の概念が含まれます。

  • 陰陽理論:全てのものは「陰」と「陽」という二つの相反するエネルギーで構成されているという考え方です。バランスが崩れると病気になるとされ、治療ではこのバランスを整えることが重視されます。
  • 五行理論:木・火・土・金・水という5つの要素が自然界と体内に存在し、それらの相互作用が体調に影響を与えるという理論です。
  • 気・血・水:気は生命エネルギー、血は血液や栄養、そして水は体液を指します。これらの流れがスムーズであることが健康の条件とされ、鍼灸ではそれを改善することが目的です。

2. 経絡(けいらく)と経穴(けいけつ)の理解

鍼灸治療の中心となるのが、体内に存在する経絡(エネルギーの通り道)と、その上にある経穴(つぼ)についての知識です。

  • 経絡:体内には12の主要な経絡があるとされており、それぞれが特定の臓器や器官に結びついています。この経絡上のエネルギーの流れを調整することで、体調を整えることができると考えます。
  • 経穴(つぼ):鍼や灸を使って刺激する場所です。体内には数百の経穴が存在しており、それぞれに異なる治療効果があります。

3. 鍼(はり)の技術と実習

鍼は、細い針を経穴に刺して、気や血の流れを整える治療法です。鍼の理論だけでなく、実際に鍼を扱うための技術的な訓練も行われます。これには、以下のような内容が含まれます。

  • 刺鍼(しっしん)技術:鍼を適切な深さで、痛みを最小限に抑えながら刺す技術を学びます。体のどの部分に、どのくらいの深さで鍼を刺すかが重要です。
  • 鍼の種類や適用方法:鍼には長さや太さが異なる種類があり、症状や患者の体質に合わせて選びます。また、電気鍼などの現代技術を用いた方法も学びます。
  • 衛生管理:針の扱いにおいては、衛生管理が非常に重要です。感染症を防ぐための滅菌方法や、針の安全な取り扱い方を学びます。

4. 灸(きゅう)の技術と実習

灸は、もぐさというヨモギの葉を乾燥させたものを燃やし、その熱で経穴を温める治療法です。灸には、体の冷えを改善したり、血行を促進する効果があります。鍼灸学では、灸の理論と共に、以下の実技も学びます。

  • 直接灸・間接灸:皮膚の上で直接もぐさを燃やす方法や、もぐさを肌に直接触れさせずに熱を与える方法を学びます。
  • 灸の種類:伝統的なもぐさを使った灸以外にも、現代では温灸器を使用する方法などがあり、それぞれのメリット・デメリットを理解します。

5. 現代医学との融合

鍼灸は伝統医学ですが、大学では現代医学の知識も重視されています。これは、現代医学との相互理解や、患者の状態を正確に把握するためです。具体的には以下の内容を学びます。

  • 解剖学:筋肉、神経、内臓など、人間の体の構造を理解し、どの経穴がどの部分に影響を与えるかを正確に知るために重要です。
  • 生理学・病理学:体の機能や、病気のメカニズムを現代医学的に学びます。これにより、鍼灸治療の効果を科学的に説明する基礎が築かれます。
  • 臨床実習:実際に患者に鍼灸治療を行う臨床実習もカリキュラムに含まれています。指導の下で安全に施術を行い、経験を積むことで技術を磨きます。

6. 症例に応じた治療法の選択

鍼灸学では、様々な症例に応じた適切な治療法の選択が求められます。具体的には、以下のような病気や症状に対して、どのように治療を行うかを学びます。

  • 慢性的な痛みの緩和:腰痛、肩こり、頭痛などの慢性的な痛みに対して、鍼や灸を使って痛みを軽減する方法を学びます。
  • 自律神経の調整:不眠症やストレス、うつ病など、自律神経のバランスが崩れた状態に対して、鍼灸で心身をリラックスさせる治療法を学びます。
  • 内科的疾患のサポート:消化不良や便秘、冷え症など、内科的な症状に対しても鍼灸を応用する方法を学びます。

7. 鍼灸の歴史と倫理

鍼灸学を学ぶ中では、鍼灸の歴史や倫理的側面も重要なテーマです。これには、鍼灸がどのように発展してきたかや、治療における患者との信頼関係を築くための倫理を学びます。

  • 鍼灸の歴史:中国や日本での鍼灸の歴史を学び、現代の医療にどのように取り入れられているかを理解します。
  • 医療倫理:鍼灸師としての倫理観や、患者への対応の仕方、プライバシーの尊重など、医療従事者としての基本姿勢を学びます。

鍼灸系大学で何を学ぶのか?のまとめ

鍼灸学は、伝統的な東洋医学の理論と現代医学の知識を融合させた学問であり、鍼や灸を用いた治療を学ぶための包括的なカリキュラムが含まれています。体内のエネルギーの流れを整える経絡や経穴の理解、実際の施術技術、そして現代医学との結びつきによって、患者の様々な症状に対応する力を養います。

鍼灸学を学ぶことで、東洋医学の奥深い世界に触れ、実際に人々の健康を改善するためのスキルを身につけることができます。毎日を手に入れてください。

関連:鍼灸とは?鍼灸の基礎知識
関連:鍼灸師と助産師の他職種連携は可能か?
関連:「ウエルビーイング」 鍼灸師が知るべき基礎知識
関連:産後の体調回復に効果的なツボ
関連:睡眠の質を高めるツボ4選
関連:生理痛に効果的なツボとお灸
関連:ことわざ「お灸をすえる」とは?意味や使い方

2024年10月9日(水曜日)オンラインセミナー産後うつのための鍼灸と養生のリンクバナー
鍼灸柔整キャリアラボへのリンク
鍼灸関連学会・セミナー・イベント
鍼灸師・あんまマッサージ指圧師・柔道整復師を目指す全国養成校 大学・専門学校一覧のバナーリンク

この記事を書いた人

アバター

日本鍼灸大学

日本鍼灸大学は「世間と鍼灸を学問する」をコンセプトに有志の鍼灸師とセイリン株式会社が立ち上げたWebとYouTubeチャンネルです。普段、世間話と鍼灸学のお話しを井戸端会議的に気軽に楽しめる内容に仕立て日本鍼灸の奥深さを鍼灸学生に向けて提供します。
※当サイトは学校教育法に則った大学施設ではありません。文部科学省の指導の元、名称を使用しています。

2023年より鍼灸柔整キャリアラボを試験的にスタート!鍼灸柔整キャリアラボは『詳細はこちら』ボタンからアクセス。