鍼灸の歴史 医心方と鍼博士丹波康頼

医心方と丹波康頼

現存する世界最古の医学書 医心方

日本だけでなく世界の歴史において、医学は重要な分野の一つであり、その中でも「医心方」は特別な存在です。平安時代に宮中医官を務めた鍼博士丹波康頼によって編纂されました。この書物は、日本の医学と文化に深い影響を与えた重要な文献で、その価値は医学だけでなく国語学史と書道史にも及びます。鍼灸師・漢方医をはじめ東洋医学を学ぶ者のバイブルの1つです。

医心方とは

「医心方」は全30巻に及ぶ医学書で、内容は医療倫理、医学総論、各種疾患への療法、保健衛生、養生法、医療技術、医学思想、房中術など、幅広い領域を網羅しています。この書は、12世紀の平安時代に27巻が書かれ、鎌倉時代に1巻が書写され、江戸時代に2巻と1冊が後補されました。

医心方は文献としても重要

「医心方」は漢文で書かれており、唐代の医学書から引用されたり、地上から失われた多くの古典の復元にも寄与しています。この点から、文献的に非常に重要な書物とされています。また、平安・鎌倉時代の送りカナ・ヲコト点がついており、国語学史と書道史においても注目されています。

アジア医学(東洋医学)のハブとして

東アジア(特に漢字文化圏)における「古典」は、新しい書物を作成する際の引用源として利用されます。つまり、新たな書物は、古典から本文を引用して編纂されるのが一般的でした。その中でも「医心方」は、由来の不明な文を避けるために非常に優れた情報源として評価されています。

現代医学への影響

「医心方」は、鍼灸や漢方だけでなく日本の医学史において重要な位置を占めており、その内容や医学的アプローチは現代の医療にも影響を与えています。また、多くの病気の治療法や健康の維持法に関する知識を提供し、我々の健康と福祉に貢献しています。余談ですが編纂した丹波康頼の子孫が丹波哲郎です。

丹波康頼の功績

丹波康頼(912年 – 995年)は、平安時代中期の宮廷医師であり、「医心方」の編纂者として知られています。康頼は、唐の医学を取り入れ、日本独自の医療体系を築き上げました。彼はまた、「鍼博士」として宮中での医療に従事し、多くの医療技術を発展させました。その貢献により、後世の日本医学に多大な影響を与えました。

医心方の文化的価値

「医心方」は、単なる医学書にとどまらず、日本の文化遺産としても高く評価されています。文部科学省の国指定文化財としても認められており、その文化的・歴史的価値は非常に高いとされています。平安時代から現代に至るまで、日本の医学や文化に多大な影響を与え続けています。

医心方と丹波康頼のまとめ

「医心方」とその編纂者丹波康頼は、日本の医学史において極めて重要な位置を占めています。この医学書は、古代の知識を現代に伝え、医学だけでなく国語学史や書道史にも影響を与えています。彼の業績は、現代の医学や文化にも多大な貢献を続けています。

関連:鍼灸師と助産師の他職種連携は可能か?
関連:産後の体調回復に効果的なツボ
関連:睡眠の質を高めるツボ4選
関連:生理痛に効果的なツボとお灸
関連:ことわざ「お灸をすえる」とは?意味や使い方

2024年10月9日(水曜日)オンラインセミナー産後うつのための鍼灸と養生のリンクバナー
鍼灸柔整キャリアラボへのリンク
鍼灸関連学会・セミナー・イベント
鍼灸師・あんまマッサージ指圧師・柔道整復師を目指す全国養成校 大学・専門学校一覧のバナーリンク

この記事を書いた人

アバター

日本鍼灸大学

日本鍼灸大学は「世間と鍼灸を学問する」をコンセプトに有志の鍼灸師とセイリン株式会社が立ち上げたWebとYouTubeチャンネルです。普段、世間話と鍼灸学のお話しを井戸端会議的に気軽に楽しめる内容に仕立て日本鍼灸の奥深さを鍼灸学生に向けて提供します。
※当サイトは学校教育法に則った大学施設ではありません。文部科学省の指導の元、名称を使用しています。

2023年より鍼灸柔整キャリアラボを試験的にスタート!鍼灸柔整キャリアラボは『詳細はこちら』ボタンからアクセス。