-
鍼灸小話
鍼灸院の賠償責任保険|補償内容の選び方と事故時の初動対応フローを徹底解説
はじめに:たった1回の事故が、経営と信用を失わせることも 「施術後に悪化した」「内出血がひどい」「感染したかもしれない」こうした患者トラブルが起きたとき、どう対応するかで院の信頼と存続が決まります。 鍼灸は身体に直接作用 […] -
鍼灸小話
個人情報保護|問診票・LINE予約・口コミ返信で鍼灸院が気をつけるべきポイント
はじめに:信頼とリスクは紙一重、鍼灸院に求められる情報管理とは 「予約をLINEで受け付けています」「口コミに丁寧に返信したら患者さんに喜ばれた」一見すると良好な院運営に見えるこれらの対応。しかし、もしそこに個人情報保護 […] -
鍼灸小話
電子帳簿保存法の実務ガイド|鍼灸院が押さえる保存・検索の要件とは?
電子帳簿保存法の実務ガイド|鍼灸院が押さえる保存・検索の要件とは? はじめに:電子帳簿保存法は“やっておけば安心”ではなく“対応必須”に 「領収書は紙で取ってあるから大丈夫」「データでもらった書類は印刷して保管している」 […] -
鍼灸小話
インボイス対応の請求書テンプレ|鍼灸院向けチェックリスト付きで記載ミスを防ぐ
1. インボイス制度とは?鍼灸院に関係あるのか インボイス制度とは、売上に対して課税される消費税について、「仕入税額控除」を適用するために、買い手が発行者から適格請求書(インボイス)を受け取って保存する必要があるという制 […] -
鍼灸小話
あはき広告ガイドライン完全版|HP・SNSのNG表現と修正例付き
はじめに:広告トラブルは「知らなかった」では済まされない時代へ 「〇〇に効く」「即効性あり」「患者さんの喜びの声」——鍼灸院のホームページやチラシ、SNSでよく見かける表現ですが、これらのうちいくつが法律に違反しているか […] -
鍼灸小話
【2025年版】鍼灸は医療費控除の対象?条件・領収書の書き方・患者への説明テンプレ付き
はじめに:鍼灸師として知っておきたい「医療費控除」の正しい対応 「鍼灸って医療費控除になりますか?」 確定申告の時期が近づくと、患者さんからこのような質問を受ける機会が増えます。しかし実際には、制度の仕組みや対象となる条 […] -
鍼灸小話
瞑想とマインドフルネスで眠れる体をつくる|心を落ち着かせる夜の習慣
瞑想とマインドフルネスで眠れる体をつくる|心を落ち着かせる夜の習慣 はじめに|「考えすぎ」で眠れない夜に 布団に入ってから、「明日の仕事が気になる…」「今日のあの発言、まずかったかな…」――そんなふうに頭がフル回転して眠 […] -
鍼灸小話
鍼灸と腸脳相関の科学|迷走神経と消化・情動の生理学的つながり
はじめに:腸は「第二の脳」であり、免疫・情動の制御センター 腸管は、神経・内分泌・免疫系が高度に集積した“感覚—応答統合臓器”であり、「第二の脳(Second Brain)」と呼ばれるゆえんです。この腸と脳の双方向性ネッ […] -
鍼灸小話
オキシトシンと鍼灸|絆ホルモンがもたらす鎮痛と情動安定
はじめに:オキシトシンは心と体をつなぐホルモン オキシトシン(Oxytocin)は、「愛情ホルモン」「絆ホルモン」などと呼ばれる神経ペプチドです。出産や授乳だけでなく、対人関係の安心感・ストレス緩和・痛みの抑制など、心身 […] -
鍼灸小話
セロトニンと鍼灸|気分・痛み・自律神経をつなぐ鍵
はじめに:セロトニンは“幸福物質”だけではない 「セロトニン=幸せホルモン」として知られますが、その役割は気分調整にとどまりません。痛みの制御、睡眠の質、自律神経バランス、腸機能などにも深く関与する、極めて多機能な神経伝 […]