-
鍼灸小話
脈診の基本とは?—中医学における左右6か所の脈の読み方と証の見分け方をわかりやすく解説
はじめに:脈をとるだけで体の内側がわかる? 中医学の診察では、患者の手首にそっと指を当てて、じっくりと脈を感じる場面をよく見かけます。これは、「脈診(みゃくしん)」と呼ばれる重要な診断技術で、脈の状態から五臓六腑の働きや […] -
鍼灸小話
舌診とは?—中医学で舌からわかる体のサインと健康状態の見方を徹底解説【写真なしでもわかる舌チェック】
はじめに:「舌を見るだけで健康状態がわかる」は本当? 「朝起きたら舌に白い苔がついていた」「なんだか舌の色が赤っぽい…」「先が割れてるのは体調が悪い証拠?」 こうした“舌の変化”は、実は中医学ではとても重要な診断材料です […] -
鍼灸小話
四診とは?—中医学における望診・問診・聞診・切診の意味と診察での使い方をわかりやすく解説
はじめに:中医学の診断は「見る・聞く・問う・触る」の4つから始まる 中医学では、問診票や検査数値だけでなく、患者の全体像を観察することを非常に重視します。 そのために用いられる基本診察法が「四診(ししん)」です。 このよ […] -
鍼灸小話
弁証論治とは?—中医学の診断と治療方針を決めるプロセスをわかりやすく解説【四診・八綱・六経・気血津液】
はじめに:中医学の治療はなぜ「オーダーメイド」なのか? 西洋医学では「病名」によって治療が決まることが一般的ですが、中医学では“その人の体質と今の状態”に応じて治療方針が決まります。 その判断基準となるのが「弁証論治(べ […] -
鍼灸小話
中医学の「証」とは?—体質の見極めと治療方針を決めるカギをわかりやすく解説【初心者向け】
はじめに:「証(しょう)」ってなに?中医学における診断の“軸”となる概念 「中医学では“体質を見極める”とよく聞くけれど、どうやって判断するの?」「『証』って何か難しそう…」 このように感じる方も多いのではないでしょうか […] -
鍼灸小話
経絡治療の体験レポート|初診から通院3ヶ月のリアルな記録と変化の実感
「薬を飲むほどじゃないけど、ずっと体調がすぐれない」「鍼灸って本当に効くのかな?」 そんな悩みや疑問を抱える方に向けて、今回は実際に経絡治療を受けた30代女性のリアルな体験レポートをご紹介します。 慢性的な不眠、冷え、全 […] -
鍼灸小話
経絡治療が向いている人・向いていない人の特徴とは?体質や目的でわかる相性診断ガイド
「鍼灸に興味があるけど、自分には合うのかな?」「経絡治療ってどんな人に向いてるの?」 そんな疑問を感じたことはありませんか? 経絡治療は非常に柔軟で幅広い対応力を持つ施術法ですが、すべての人・すべての目的に100%適して […] -
鍼灸小話
経絡治療の施術フロー|初診からアフターケアまでの流れをわかりやすく解説
「鍼灸を受けたいけど、どんなことをされるのか分からない…」「初めてで緊張する。痛くないの?」 そんな不安を抱える方に向けて、この記事では経絡治療の施術の流れを、初診からアフターケアまでステップごとにわかりやすく解説します […] -
鍼灸小話
よくある質問Q&A|鍼灸・経絡治療の疑問に全部答えます【初心者向け】
「鍼って痛くないの?」「何回通えば効果が出るの?」「経絡治療って普通の鍼灸と何が違うの?」 鍼灸や経絡治療を初めて検討する方にとって、不安や疑問はつきものです。この記事では、実際によく寄せられる質問とその回答を、初心者に […] -
鍼灸小話
東洋医学の歴史と名医たち|経絡治療のルーツと現代につながる系譜をたどる
「東洋医学っていつからあるの?」「経絡治療って、どこから生まれた考え方なの?」 現代の鍼灸・経絡治療には、何千年もの歴史と哲学が脈々と受け継がれています。この記事では、東洋医学の成り立ちから発展の流れ、そして経絡治療に影 […]