トイレの悩み 便秘がなぜ起きるのか?

便秘の原因を解説

便秘は、多くの人が経験する消化器系のトラブルの1つです。排便が困難であったり、便が硬くて出にくかったりする状態を指します。便秘が発生する原因はさまざまであり、生活習慣や食事、ストレスなどが関与しています。今回は、便秘がなぜ起きるのかについて解説します。

関連:便秘に効果的なツボ

1. 食事の影響

食物繊維の不足

食物繊維は、便の量を増やし、腸の動きを促進する重要な役割を果たします。食物繊維が不足すると、便が硬くなり、排便が困難になります。現代の食事は、加工食品が多く、食物繊維が不足しがちです。

水分不足

水分は便を柔らかくし、腸内をスムーズに通過させるために必要です。水分摂取が不足すると、便が硬くなり、便秘を引き起こします。

2. 生活習慣の影響

運動不足

運動は腸の動きを活発にし、排便を促進します。運動不足になると、腸の動きが鈍くなり、便秘の原因となります。特に座り仕事が多い人は、便秘になりやすい傾向があります。

不規則な排便習慣

排便の習慣が不規則であると、腸のリズムが乱れ、便秘を引き起こすことがあります。トイレに行く時間が決まっていない、排便を我慢することが多いといった場合は注意が必要です。

3. ストレスと心理的要因

ストレスは、自律神経のバランスを崩し、腸の動きに影響を与えます。特に、慢性的なストレスがかかると、腸の蠕動運動が低下し、便秘を引き起こすことがあります。また、心理的な緊張や不安も便秘の一因となります。

4. 薬の影響

一部の薬物は副作用として便秘を引き起こすことがあります。特に、鎮痛薬、抗うつ薬、抗ヒスタミン薬、鉄剤などが便秘を引き起こしやすいとされています。薬の使用中に便秘が起きた場合は、医師に相談することが重要です。

5. 病気の影響

便秘は、消化器系の疾患や全身の病気の症状として現れることがあります。例えば、大腸がんや過敏性腸症候群(IBS)、甲状腺機能低下症などが便秘の原因となることがあります。これらの場合は、専門的な医療の介入が必要です。

便秘になったら医療従事者に相談ください

便秘は、食事や生活習慣、心理的要因、薬の影響、病気など、さまざまな要因が重なって発生します。便秘を予防・改善するためには、バランスの取れた食事、適度な運動、ストレス管理、規則正しい排便習慣を心がけることが大切です。また、便秘が長期間続く場合や、他の症状が併発する場合は、医師・薬剤師・鍼灸師に相談することをおすすめします。

関連:産後うつに効果的なツボ4選
関連:便秘に効果的なツボ
関連:産後の体調回復に効果的なツボ
関連:睡眠の質を高めるツボ4選
関連:生理痛に効果的なツボとお灸
関連:お灸をすえるとは?

日本鍼灸大学セミナーのお知らせ

開業鍼灸師のためのお役立ちメディア「カルテラス」へのリンク
鍼灸柔整キャリアラボへのリンク
鍼灸関連学会・セミナー・イベント
鍼灸師・あんまマッサージ指圧師・柔道整復師を目指す全国養成校 大学・専門学校一覧のバナーリンク

この記事を書いた人

アバター

日本鍼灸大学

日本鍼灸大学は「世間と鍼灸を学問する」をコンセプトに有志の鍼灸師とセイリン株式会社が立ち上げたWebとYouTubeチャンネルです。普段、世間話と鍼灸学のお話しを井戸端会議的に気軽に楽しめる内容に仕立て日本鍼灸の奥深さを鍼灸学生に向けて提供します。
※当サイトは学校教育法に則った大学施設ではありません。文部科学省の指導の元、名称を使用しています。

2023年より鍼灸柔整キャリアラボを試験的にスタート!鍼灸柔整キャリアラボは『詳細はこちら』ボタンからアクセス。