はじめに|“経絡治療”の礎を築いた柳谷素霊とは?
柳谷素霊(やなぎたに それい/1906–1959)は、近代鍼灸の中興の祖の一人と称され、特に経絡治療の体系化と普及に尽力した鍼灸家です。
彼は教育者としても高く評価され、東洋鍼灸専門学校(現・学校法人素霊学園)を創設し、初代校長を務めました。
彼の思想と実践は、「古典に学び、臨床に活かす」という東洋医学の原点回帰の姿勢に貫かれており、今なお多くの鍼灸師に影響を与えています。
柳谷素霊の提唱|「温故知新の精神で古典に還れ」
柳谷素霊は、「温故知新」の理念のもと、鍼灸の本質は中国古典医学にあると説き、以下のような主張を残しています。
「近代化の波に飲み込まれる前に、古典に立ち返り、鍼灸の根源的な力を再発見すべきである」
この哲学に基づき、素霊は多くの弟子たちに『黄帝内経』『難経』などの古典文献の研究と臨床応用を指導しました。
代表的な門下には以下のような人物がいます:
- 岡部素道(古典解釈と理論化に貢献)
- 井上恵理、小野文恵(経絡図や治療書の整理)
- 竹山晋一郎(新聞記者から転身。臨床と普及の担い手)
- 駒井一雄、本間祥白(教育・著述・学術発信で貢献)
経絡治療とは?|虚実の調整による根本治療
経絡治療とは、経絡の“虚実”を調整することで、体内の気の偏りを整え、根本的な治癒を目指す日本独自の鍼灸治療法です。
中国の古典的理論に基づきながらも、柳谷素霊を中心とした日本の鍼灸家たちが、独自に発展・体系化してきました。
その特徴は以下の通りです:
- 脈診・腹診・舌診など複数の診察法を用いて気の偏りを判断
- 経絡(けいらく)の流注に沿って補瀉(ほしゃ:補う・瀉す)を行う
- 主に浅い刺鍼・毫鍼を用い、感受性に配慮した施術
教育と後継|東洋鍼灸専門学校と学会活動
柳谷素霊は、1950年代に東洋鍼灸専門学校を創設し、体系的な鍼灸教育の確立にも貢献しました。
そのカリキュラムでは、単なる技術伝承にとどまらず、古典の読解と臨床応用の両立を重視していました。
また、彼の教えは以下のような団体によって今日も継承されています:
- 一般社団法人 東洋はり医学会
- 経絡治療学会
- 経絡治療夏期大学・各種研究会
こうした学術団体では、今なお柳谷素霊の思想を礎に経絡治療の実践・研究・教育が活発に行われています。
まとめ|日本鍼灸の精神的支柱としての柳谷素霊
柳谷素霊は、近代化の波に揺れる鍼灸界において、古典の再評価と臨床への応用を徹底した先駆者でした。
彼が広めた「経絡治療」は、日本鍼灸界の精神的支柱であり、今もなおその教えは色あせることなく受け継がれています。
「古きを温ねて新しきを知る」
その姿勢が、これからの鍼灸師たちにも求められています。
関連:鍼灸師と助産師の他職種連携は可能か?
関連:産後の体調回復に効果的なツボ
関連:睡眠の質を高めるツボ4選
関連:生理痛に効果的なツボとお灸
関連:ことわざ「お灸をすえる」とは?意味や使い方