卒後に学びを深めるなら|全日本鍼灸学会とは?活動内容・大会・入会の魅力を解説

はじめに|鍼灸師として“卒後”に学び続ける場

鍼灸師の資格を取得したあと、「もっと学びたい」「臨床に自信をつけたい」と感じたことはありませんか?

そんなときに心強いのが、公益社団法人 全日本鍼灸学会です。東洋医学・西洋医学を問わず、臨床と研究を横断するこの学会は、卒後の学びの“ハブ”として多くの鍼灸師・医療従事者に選ばれています。

本記事では、全日本鍼灸学会の概要・歴史・活動内容・大会情報などを分かりやすく解説します。


全日本鍼灸学会とは?その成り立ちと特徴

現在、日本における鍼灸分野で最大規模の学術団体が「公益社団法人 全日本鍼灸学会(Japanese Society of Acupuncture and Moxibustion)」です。

この学会は、以下の2団体の合併によって1980年に設立されました:

  • 日本鍼灸医学会(1948年に「日本鍼灸学会」として創設、1975年に改名)
  • 日本鍼灸治療学会(1951年創設)

両者の融合によって、「社団法人 全日本鍼灸学会」が誕生し、さらに2013年には公益社団法人として正式に認可されました。


東洋医学 × 西洋医学の融合がコンセプト

全日本鍼灸学会の特徴は、古典的な東洋医学から現代医学(西洋医学)に基づく科学的アプローチまで、多様な見解が共存している点にあります。

  • 東洋医学(経絡・五臓六腑・気血津液など)を重視する伝統的な鍼灸師
  • 西洋医学(解剖学・生理学・疼痛科学など)をベースに臨床にあたる医療職

こうした異なる立場の研究者・臨床家が同じ学会に所属し、相互に意見を交わす場となっています。


年1回の全国大会と地方大会|学びの場が豊富

全日本鍼灸学会では、毎年1回の全国学術大会が開催されます。大会では以下のようなコンテンツが用意され、多くの会員が参加します:

  • 基調講演・特別講演(第一線の研究者・臨床家による発表)
  • 一般演題・症例報告・学生セッション
  • 企業展示・書籍販売などのブース

また、**各地方ブロックごとの「地方大会」**も定期的に開催されており、地域に根ざした学びの場も充実しています。


入会メリット|卒後教育としての魅力

✅ 学術的な最新情報が得られる
✅ 臨床と研究の橋渡しができる
✅ 学会誌(英文・和文)の購読
✅ 全国・地方大会での発表チャンス
✅ 他の鍼灸師・医療者とのネットワーク形成

「卒後の学びを深めたい」「自分の臨床を言語化したい」「エビデンスに基づく鍼灸を探求したい」――そうした志を持つ方にとって、全日本鍼灸学会は非常に有用なコミュニティです。


まとめ|鍼灸師の成長を支える“学びの土壌”

全日本鍼灸学会は、日本最大の鍼灸系学会として、東洋医学と西洋医学の融合をテーマに掲げ、教育・研究・臨床の三位一体の活動を続けています。

「卒後の学びの場がほしい」「研究を始めたい」「他の鍼灸師とつながりたい」という方は、ぜひ入会を検討してみてください。

👉公益社団法人全日本鍼灸学会:日本最大の鍼灸学術団体

関連:鍼灸師と助産師の他職種連携は可能か?
関連:産後の体調回復に効果的なツボ
関連:睡眠の質を高めるツボ4選
関連:生理痛に効果的なツボとお灸
関連:ことわざ「お灸をすえる」とは?意味や使い方

開業鍼灸師のためのお役立ちメディア「カルテラス」へのリンク
鍼灸関連学会・セミナー・イベント
鍼灸師・あんまマッサージ指圧師・柔道整復師を目指す全国養成校 大学・専門学校一覧のバナーリンク

この記事を書いた人

アバター

日本鍼灸大学

日本鍼灸大学は「世間と鍼灸を学問する」をコンセプトに有志の鍼灸師とセイリン株式会社が立ち上げたWebとYouTubeチャンネルです。普段、世間話と鍼灸学のお話しを井戸端会議的に気軽に楽しめる内容に仕立て日本鍼灸の奥深さを鍼灸学生に向けて提供します。
※当サイトは学校教育法に則った大学施設ではありません。文部科学省の指導の元、名称を使用しています。

2023年より鍼灸柔整キャリアラボを試験的にスタート!鍼灸柔整キャリアラボは『詳細はこちら』ボタンからアクセス。