ノルアドレナリンとは?ストレス反応を管理する神経伝達物質と健康への影響

1. ノルアドレナリンとは?

ノルアドレナリン(ノルエピネフリンとも呼ばれます)は、神経伝達物質として脳内で働く一方、ホルモンとして血液中でも作用する物質です。
主に「交感神経系(こうかんしんけいけい)」を通じてストレス反応をコントロールし、体を緊急モードに切り替えるスイッチのような役割を果たします。

わかりやすく言うと、ノルアドレナリンは「危険を察知したときに、あなたを即座に動ける状態にする物質」です。
心拍数を上げ、集中力を上げ、血圧を上げ、余計な迷いをそぎ落として「今ここ」にフォーカスさせます。


2. ノルアドレナリンの主な役割

① ストレス反応を高める(戦うか/逃げるか)

危険やプレッシャーを感じるとノルアドレナリンが放出され、以下の変化が起こります。

  • 心拍数・血圧が上昇し、体を素早く動かせる状態にする
  • 呼吸が速くなり、酸素が全身に回りやすくなる
  • 血糖値を上げ、筋肉や脳にエネルギーをすばやく供給する

これがいわゆる「戦うか逃げるか反応(fight or flight)」と呼ばれるものです。

② 集中力と覚醒レベルを引き上げる

ノルアドレナリンは、脳を“覚醒状態”に保ち、外部の刺激にすばやく反応できるようにします。
そのため、危険回避だけでなく、試験・プレゼン・スポーツなど「集中力勝負の場面」でも欠かせません。

③ 血流の再配分(生き延びるための優先順位付け)

ノルアドレナリンは末梢の血管をキュッと収縮させて、脳や心臓など大切な臓器に血流を優先的に送るように働きます。
これにより、酸素と栄養を必要な場所に素早く届け、パフォーマンスを瞬時に高めます。

④ 気分・意欲への関与

意欲・やる気・緊張感・危機感といった「心のギア」を入れるのもノルアドレナリンの役割です。
適切に働いていると「よし、やろう」という推進力をくれますが、過剰になると過覚醒(落ちつけない・ずっと張りつめている)につながります。


3. ノルアドレナリンはどこで作られる?

ノルアドレナリンは大きく2つの場所でつくられ、働き方が少し異なります。

副腎髄質(ふくじんずいしつ)

腎臓の上にある「副腎」という小さな臓器の中心部(髄質)から、ホルモンとして血液中に放出されます。
これは全身に届き、心拍・血圧・血糖など体の準備を一気に高めます。

中枢神経系(脳)

脳の「青斑核(せいはんかく)」と呼ばれる領域で合成され、神経伝達物質として働きます。
ここから出たノルアドレナリンは、覚醒・集中・反応速度のコントロールに直結します。


4. ノルアドレナリンはどうやって作られる?(生成の流れ)

ノルアドレナリンは、食事から得たアミノ酸をスタート地点に、段階的に作られます。

  1. チロシンを準備
    タンパク質に含まれる「チロシン」というアミノ酸が材料になります。チロシン自体は、フェニルアラニンからもつくられます。
  2. チロシン → ドーパ(L-DOPA)
    酵素(チロシンヒドロキシラーゼ)の働きでチロシンがドーパに変換されます。
  3. ドーパ → ドーパミン
    ドーパはさらにドーパミンに変わります。
  4. ドーパミン → ノルアドレナリン
    最後に、ドーパミンが酵素ドーパミンβ-ヒドロキシラーゼによってノルアドレナリンになります。

つまり、ノルアドレナリンは
「チロシン → ドーパ → ドーパミン → ノルアドレナリン」
という順番で生まれています。

この流れからわかる大事なことは、栄養状態・代謝・神経系のバランスが乱れると、ストレス耐性そのものも乱れやすくなるという点です。


5. ノルアドレナリンが体に与える影響

身体への影響

  • 心拍数・血圧を上げて、即戦力モードにする
  • 呼吸を促し、筋肉に酸素を届けやすくする
  • 末梢の血管を収縮させ、重要な臓器に血流を集中させる

短時間であれば、これは生命を守るためのとても大切な反応です。
ただしこのスイッチが入りっぱなしになると、高血圧や動悸、息苦しさ、肩や首のこわばりとして現れやすくなります。

精神面への影響

  • 集中力・注意力・反応速度を高める
  • 警戒心や緊張感を高め、油断を防ぐ
  • やる気や意欲を押し上げる

一方で、過剰になると「常に落ち着かない」「眠れない」「ずっと不安」という状態にもつながります。


6. ノルアドレナリンのバランスが崩れたときに起こること

ノルアドレナリンは“多すぎても少なすぎても困る”タイプの物質です。

過剰な場合に起こりやすいもの

  • 不安感・過度の緊張
  • 動悸、手の震え、発汗
  • 高血圧や血圧の大きな変動
  • パニック発作のような急な焦り・息苦しさ

「常に緊急事態みたいな体」になってしまう状態です。
眠りづらく、リラックスしづらいのも特徴です。

不足している場合に起こりやすいもの

  • 無気力・やる気が出ない
  • 集中できない、頭がぼんやりする
  • 疲れが取れない・朝から重い
  • 気分の落ち込みが続く

これは逆に、“エンジンがかからない体”というイメージです。
うつ状態の一部には、ノルアドレナリン(やセロトニンなど)の働きの低下が関わると考えられています。

強い不安・急な動悸・血圧の大きな乱高下・日常生活に支障のある気分低下があるときは、早めに医療機関への相談が必要です。


7. ノルアドレナリンのバランスを整えるためのセルフケア

ノルアドレナリンは「ストレス」「睡眠」「栄養」「自律神経」の影響を強く受けます。
つまり、整え方は“自律神経ケア”そのものです。

① 適度な運動

  • 有酸素運動(ウォーキング・軽いジョギング・サイクリングなど)は、ノルアドレナリンの分泌を健全な形で促します。
  • リズミカルな運動はストレス耐性を高め、気分の安定にも役立つとされています。
  • 筋トレなどの負荷運動も「やる気スイッチ」を入れるサポートになります。

ポイントは“継続できる心地よい強度”。追い込みすぎると逆に交感神経が張りつめすぎるので注意です。

② 呼吸・マインドフルネス・リラクゼーション

ノルアドレナリンは交感神経と深く結びついています。
交感神経が行き過ぎていると感じたら、副交感神経(リラックス系)を意識して引き上げてあげることが大切です。

  • 深い腹式呼吸
  • 瞑想・ヨガ・ストレッチ
  • 入浴で体を温め、筋肉のこわばりをゆるめる

これは「ストレスで押しっぱなしのアクセルを、一度ゆるめる」というイメージです。

③ 十分な睡眠

寝不足は、交感神経を過剰に働かせ、ノルアドレナリンのバランスを乱します。
逆に、質のよい睡眠は「日中はしっかり動き、夜はしっかり休む」という本来のリズムに戻すサポートになります。

  • 寝る前のスマホ・強い光を控える
  • 寝室を暗く静かに整える
  • 就寝・起床時間をできるだけ一定にする

「深く眠れる体」は、結果的に“がんばれる体”にもつながります。

④ 栄養(チロシンを含む食品)

ノルアドレナリンの材料となるチロシンは、以下のようなタンパク源に多く含まれます。

  • 大豆製品(豆腐、納豆など)
  • 肉や魚
  • 乳製品
  • ナッツ類

過度なダイエットや食事抜きは、交感神経の過緊張とエネルギー不足を同時に招き、むしろ不安定さを悪化させることがあります。
しっかり栄養を入れることはメンタルケアでもあります。

⑤ 鍼灸で自律神経を整える

鍼灸は、過剰に働きすぎた交感神経を落ち着かせ、副交感神経の回復力を高めるサポートとして用いられることがあります。
これにより、動悸・肩や首のこわばり・胃腸の緊張・寝つきの悪さなど、ストレス由来の不調がやわらぐケースもあります。

東洋医学では、ストレスによる緊張状態は「気が上にのぼり、巡りが滞っている状態」と考えます。
よく使われる経穴(ツボ)の例として:

  • 内関(ないかん):胸のつかえ・不安感のケアに
  • 神門(しんもん):心の落ち着き、眠りの質サポート
  • 太衝(たいしょう):イライラや怒りでギュッと締まったときの緩和
  • 風池(ふうち):首肩のこわばり、ストレス性頭痛のケアに

「緊張して休めない体」を「休める体」に切り替えていくことが目的です。

動悸が強い、胸痛がある、急な血圧上昇があるなどの場合は、まず必ず医療機関での評価が優先です。


8. まとめ:ノルアドレナリンは「あなたを守るが、時に疲れさせる」

ノルアドレナリンは、命を守るための即応システムです。
危機に強く、集中力を高め、素早く動けるようにしてくれる大切な物質です。

一方で、そのスイッチが入りっぱなしになると、慢性的な緊張・不安・動悸・高血圧・疲れやすさなど、心身の負担として現れることもあります。

  • 運動で“いい緊張”をつくる
  • 呼吸・リラクゼーションで“抜く力”を養う
  • 栄養と睡眠で回復力を育てる
  • 必要に応じて鍼灸などで自律神経のバランスを整える

このメリハリこそが、ノルアドレナリンを「味方」として活かすコツです。

※動悸・息苦しさ・強い不安・急な血圧変動などの症状が続く場合は、自己判断せず医師や専門家、鍼灸師に相談してください。

関連:「ウエルビーイング」 鍼灸師が知るべき基礎知識
関連:産後の体調回復に効果的なツボ
関連:睡眠の質を高めるツボ4選
関連:生理痛に効果的なツボとお灸
関連:ことわざ「お灸をすえる」とは?意味や使い方

鍼灸関連学会・セミナー・イベント
鍼灸師・あんまマッサージ指圧師・柔道整復師を目指す全国養成校 大学・専門学校一覧のバナーリンク
開業鍼灸師のためのお役立ちメディア「カルテラス」へのリンク

この記事を書いた人

アバター

日本鍼灸大学

日本鍼灸大学は「世間と鍼灸を学問する」をコンセプトに有志の鍼灸師とセイリン株式会社が立ち上げたWebとYouTubeチャンネルです。普段、世間話と鍼灸学のお話しを井戸端会議的に気軽に楽しめる内容に仕立て日本鍼灸の奥深さを鍼灸学生に向けて提供します。
※当サイトは学校教育法に則った大学施設ではありません。文部科学省の指導の元、名称を使用しています。

2023年より鍼灸柔整キャリアラボを試験的にスタート!鍼灸柔整キャリアラボは『詳細はこちら』ボタンからアクセス。