更年期障害への鍼灸アプローチ|ホットフラッシュや睡眠障害を緩和する治療法

更年期障害は、多くの女性が経験する自然なライフステージ中に起きる疾患であり、鍼灸師としても患者さんのサポートが求められます。更年期障害の基本的な情報、鍼灸治療のアプローチ、および具体的な治療法について解説します。

更年期とは?

更年期は、女性の卵巣機能が低下し、月経が完全に止まるまでの期間を指します。一般的に、40代後半から50代前半にかけて始まり、閉経(最終月経)を迎えます。閉経の前後10年間が更年期とされ、その間にさまざまな身体的・心理的な変化が起こります。

更年期障害の症状

更年期障害の症状は個人差がありますが、主な症状は以下の通りです。

  1. ホットフラッシュ(のぼせ): 突然の顔や体のほてりと発汗が起こることがあります。数秒から数分続き、日中だけでなく夜間にも発生することがあります。
  2. 睡眠障害ホットフラッシュや不安感のために、寝つきが悪くなったり、夜中に目が覚めたりすることがあります。
  3. 心理的な変化: 不安感、イライラ、うつ状態、集中力の低下などの精神的な症状が見られることがあります。
  4. 体重増加と代謝の低下: 代謝が低下することで体重が増加しやすくなります。
  5. その他の身体的な変化: 関節痛、筋肉痛、ドライスキン、膣の乾燥などの症状もあります。

更年期障害の原因

更年期障害は、主に女性ホルモン(エストロゲン)の減少によって引き起こされます。エストロゲンは、月経周期を調節するだけでなく、骨密度や心血管系の健康、皮膚の弾力性などにも関与しています。そのため、エストロゲンの減少がさまざまな身体的・心理的な変化をもたらします。

鍼灸治療のアプローチ

鍼灸治療は、更年期障害の症状を緩和し、全身のバランスを整えるのに有効な方法です。以下に、鍼灸治療の具体的なアプローチを紹介します。

  1. ホットフラッシュへの対処
    • ツボの選定:「百会(ひゃくえ)」「合谷(ごうこく)」「内関(ないかん)」「太谿(たいけい)」など、体のバランスを整えるツボを選びます。
    • 刺鍼法:軽く浅く刺鍼し、鎮静効果を狙います。
  2. 睡眠障害への対策
    • ツボの選定:「神門(しんもん)」「安眠(あんみん)」「三陰交(さんいんこう)」など、リラクゼーションと安眠を促すツボを使用します。
    • お灸の併用:足の「三陰交」に温灸を施すことで、リラックス効果を高めます。
  3. 心理的な変化の改善
    • ツボの選定:「心兪(しんゆ)」「肝兪(かんゆ)」「脾兪(ひゆ)」など、精神的な安定をもたらすツボを使用します。
    • 耳鍼療法:耳のツボ(耳鍼)を用いることで、精神的なリラックスを促進します。
  4. 体重増加と代謝の低下への対応
    • ツボの選定:「胃兪(いゆ)」「足三里(あしさんり)」「中脘(ちゅうかん)」など、消化器系の機能を高めるツボを選びます。
    • 電気鍼療法:筋肉の活動を促進し、代謝を向上させるために電気鍼を用いることもあります。
  5. その他の症状へのアプローチ
    • 関節痛や筋肉痛の緩和:「阿是穴(あぜけつ)」「陽陵泉(ようりょうせん)」「合谷(ごうこく)」など、痛みを緩和するツボを使用。
    • 皮膚の乾燥対策:「肺兪(はいゆ)」「太谿(たいけい)」など、潤いを与える効果のあるツボを選定。

鍼灸治療の実際の施術例

実際の施術においては、患者さん一人ひとりの症状や体質に合わせたオーダーメイドの治療が重要です。以下に、具体的な施術例を紹介します。

  • ケーススタディ 1:ホットフラッシュが主症状の50歳女性
    • 初診時:ホットフラッシュの頻度が1日に5回以上、夜間の発汗もあり。
    • 治療計画:週2回の治療を1ヶ月間実施。主に「百会」「内関」「合谷」「太谿」に刺鍼。
    • 経過観察:1ヶ月後、ホットフラッシュの頻度が週に3回程度に減少。
  • ケーススタディ 2:睡眠障害とイライラ感が主症状の48歳女性
    • 初診時:寝つきが悪く、夜中に目が覚めることが多い。日中のイライラ感も強い。
    • 治療計画:週1回の治療を2ヶ月間実施。主に「神門」「三陰交」「安眠」に刺鍼と温灸を併用。
    • 経過観察:2ヶ月後、睡眠の質が改善し、イライラ感も緩和。

更年期障害のまとめ

鍼灸治療は、更年期障害の多様な症状に対して、自然でバランスの取れたアプローチを提供します。鍼灸師として、患者さんの個々の症状や体質に合わせた治療計画を立てることで、より効果的なサポートが可能となります。更年期を迎える患者さんが、快適な日々を過ごせるよう、心身のバランスを整えるお手伝いをしていきましょう。

👉婦人科疾患の種類と治療法|鍼灸によるアプローチと予防策

関連:「ウエルビーイング」 鍼灸師が知るべき基礎知識
関連:産後の体調回復に効果的なツボ
関連:睡眠の質を高めるツボ4選
関連:生理痛に効果的なツボとお灸
関連:ことわざ「お灸をすえる」とは?意味や使い方

2024年10月9日(水曜日)オンラインセミナー産後うつのための鍼灸と養生のリンクバナー
鍼灸柔整キャリアラボへのリンク
鍼灸関連学会・セミナー・イベント
鍼灸師・あんまマッサージ指圧師・柔道整復師を目指す全国養成校 大学・専門学校一覧のバナーリンク

この記事を書いた人

アバター

日本鍼灸大学

日本鍼灸大学は「世間と鍼灸を学問する」をコンセプトに有志の鍼灸師とセイリン株式会社が立ち上げたWebとYouTubeチャンネルです。普段、世間話と鍼灸学のお話しを井戸端会議的に気軽に楽しめる内容に仕立て日本鍼灸の奥深さを鍼灸学生に向けて提供します。
※当サイトは学校教育法に則った大学施設ではありません。文部科学省の指導の元、名称を使用しています。

2023年より鍼灸柔整キャリアラボを試験的にスタート!鍼灸柔整キャリアラボは『詳細はこちら』ボタンからアクセス。